読書ノート

エネルギー大量消費社会は持続可能でない / Renewable Energy Cannot Sustain a Consumer Society (Trainer)

[要旨] 現在の電力と液体燃料の需要を、更新可能エネルギー資源(風力、太陽熱発電、 太陽電池、バイオマス燃料)ではまかないきれない。社会を自給自足可能な町村から なるものに変える必要がある。著者はオーストラリアの社会変革思想家。

2008年7月、東京の本屋で見つけたが、印刷不良のページがあったのでそこでは買わず、通信販売で注文した。 エネルギー資源に関するわたしの意見を、 前に[別のページ]に書いたのだが、 それは、あまり資料を調べずに、 自然科学者(とくに気象学者)としての一般的知識をもとに考えたものだ。 本書に、それとほぼ同じ主張と、 それを裏づける材料(信頼できるかどうかはよくわからないが)を見つけたので、 いくらか自信が強まった。

石油の資源の限界は見えてきた ([STRAHANの本の読書ノート]その他参照)。 石炭はまだあるとはいうものの、 もし世界の人々がみんな豊かな国(いわゆる先進工業国)なみに使ったら、 十数年ぶんしかない(これは本書で何度か出てくる論法)。 しかも温暖化問題があるので、使うならば炭素隔離貯留が必要になる。 今後の人類社会が頼れるエネルギー資源は更新可能エネルギーだけだと 考えるべきだ。

【原子力には期待できない(9章)。 再処理をしないならば、有用なウラン鉱石は遠からず枯渇する。 再処理をすると放射性物質による汚染や事故・犯罪の危険が大きい。 おもな参考文献は(本書では著者名の表記が違っているが) STORM VAN LEEUWEN & SMITH (2005)である。】

世の中に更新可能エネルギーの開発・利用を推進する人がふえてきたが、 そのうちには、更新可能エネルギー(と、省エネルギー技術)だけで、 世界の人々が今の豊かな国のような生活ができるという楽観論を述べる人が多い。 それは無理だ、というのが本書の題名になっている論点である。

著者はオーストラリアの大学のウェブサイト内にページ http://ssis.arts.unsw.edu.au/tsw/ を持っており、 もと社会科学系の教員らしいが、今は客員で、むしろ社会変革の運動家らしい。

現代の豊かな国の社会は、大量消費資本主義社会(consumer-capitalist society) であり、 それは、電力と、 乗り物で利用可能な液体燃料(天然ガスを含めてもよいが)とがいつでも使えることを 前提として成り立っている。 これを置きかえることのできる更新可能エネルギー源を、 著者は次のものにしぼって考えている。

【水力は残っている未開発資源が少ないと考えているようだ。 その他(なん種類かの海洋のエネルギーなど)は、まだあまりに不確かだと考えている(8章)。 ここでは話題をエネルギーの大量生産にしぼっていることに注意してほしい。 水車や、生ごみのメタン発酵などは、 ローカルな需要にこたえられる小規模な技術として11章でとりあげられている。】

そして、それらが現在の電力と液体燃料の需要をまかなえるかを 定量的に検討する。 おもにオーストラリア、ヨーロッパ、アメリカ合衆国の研究例のレビューである。 データは必ずしも精密ではない。 著者によれば、更新可能エネルギーの研究者には、楽観論に偏っているか、 企業秘密のために情報を出したがらない人が多く、 あまりよいデータがそろわなかったそうだ。 おそらく日本の工学研究者はもっとよいデータを知っているのではないだろうか。 しかし、データを改訂しても議論の基本は変わらないのではないだろうか。 定量的議論で扱っている数量のひとつはエネルギーである。 エネルギーの質は直接には扱っていないが、 本書9章までの目標設定は電力または精製石油(ガソリン・軽油)と同等の質の エネルギーがどれだけ得られるかなので、評価のまぎれは少ないと思う。 もうひとつは金額でのコスト計算だ。 今後、石油をはじめとする資源の値段は大きく変わるにちがいないので、 数値に長期的意味は乏しいと思うが、 今すぐ始められるかどうかを考えるには意味があるだろう。

バイオマスについては、 油にせよアルコールにせよ、植物の実だけを使うのは効率が低いとし、 (おもにブラジルの)サトウキビの糖からのアルコールにはある程度の可能性を認めるものの、 主力は、(まだ技術が完成していないが) セルロースからのアルコールだと見る。 しかし、食料の確保および森林の保護の必要性を考えると、 エネルギー作物の栽培に使える土地はそう多くはないので、 とても現在の豊かな国のガソリン・ディーゼル燃料需要をまかなえるものではなく、 まして、いわゆる途上国の需要増加には対応できない。

風力と太陽光利用については、すでに開発された技術だけを想定して論じている。 定性的にはわかりきったことではあるが、 太陽光は夜にはないし、くもりの日や冬には少ない。 風は変動が大きく、風の弱い状態がなん日も続くことがある。 だから、いくら大きな最大発電能力を確保しても、 ときには発電能力はゼロになるのだ。 ドイツなどでは、 更新可能エネルギーで発電した電力を国家規模の電力網に受け入れることを、 補助金をつけて奨励しているが、 これが可能なのは、 電力の主要部分を変動の少ない火力・原子力と調節可能な水力・一部の火力が しめているからであり、 風力・太陽光の割合が今以上にふえると、電力網の運用が困難になる。 また、供給が不確実だという欠点は、 地域間で融通することや、風力と太陽光で補いあうことだけでは解消しない。 [わたしも別のページで強調したが] エネルギーをたくわえることによる「時間的融通」が絶対に必要だ。

そこで、エネルギーの貯蔵方法を考えてみる(7章)。 太陽熱発電に関してはエネルギーを熱(物体の内部エネルギー)としてたくわえることで 昼夜の変動はならせるが、季節間の変動をならすことはできないだろう。 そして、ギガワット(本書の表現は1000 MWだが)級の電力を、 質(エントロピーの低さ)を劣化させずにたくわえる方法は乏しい。 技術的に可能なのは揚水発電(位置エネルギーでたくわえる)だが、 標高差のある複数のダムをつくる必要があり、 可能な場所が限られるうえにダムに伴うさまざまな問題 (たとえば [SCUDDERの本の読書ノート] [POSTEL & RICHTERの本の読書ノート] 参照)がある。 蓄電池、はずみ車などの方法もあるが、容量を大きくするのは困難だ。

余った電力で水素をつくって燃料電池で利用すればよいという考えがあるが、 水素の貯蔵は、圧縮、液化、吸着のいずれの方法をとるとしても簡単ではなく、 少しずつもれ出してしまう。輸送はさらにむずかしい。 水素自体は軽いが、入れものを含めるとあまり軽くないし、かさばる。 したがって、「水素経済」は夢にすぎない(6章)。 (電力の輸送が目的ならば電線で送ったほうが損失が少ない。 貯蔵は別に考えなければならないが。)

わたしも、 更新可能なエネルギーはいずれも空間的密度が低く時空間的に不均一なので、 化石燃料や原子力を前提に発達した集中型のエネルギー利用技術には向かないと思う。 しかし、エネルギー貯蔵技術の開発にもう少し期待してもよいのではないかと思う。 (それで大量消費社会がそのまま続けられるわけではないので、 著者の意見の基本には賛成なのだが。) 水素より扱いやすい化学エネルギー貯蔵媒体があればよいはずだ。 マグネシウム(矢部, 2007)がその役割を果たせるか、まだ判断はむずかしいが、 珍しくない元素で、水素より扱いやすく、比較的軽いので、条件はよさそうだ。 あるいは、余った電力または力学的エネルギーを使って、 もてあまされている有機物(たとえばリグニン)から炭化水素をつくる技術が できないだろうかと思う。

著者は、現代社会が持続可能でない理由が、 生産・消費の量が環境容量を越えていることだけでなく、 経済成長を当然のこととする資本主義のしくみにもあるとする(10章)。 【資本は負債であり、資本が成長しないではいられない理由は、 借金には利子をつけて返すのが当然だと考えられているからだ、という議論もしている。 SODDY (1926, 1934)の名前をあげてはいないが、 その流れをくむ議論だと思う。】 資本が政治を支配していることが、 世界の(いわゆる南北)格差を拡大しているとも考えている。 著者が慎重に避けている表現をあえてすれば、社会主義革命が必要なのだ。 ただしめざすのはもちろんソ連型社会主義(big state socialism)ではない。 望ましい "The Simpler Way" は、 千人規模の共同体(中に農園を含み、周辺に森林・牧場などをもつ町)が ほぼ自給自足で生活できるような社会だ(11章)。 また、そこへ向かう手段も、まず現体制を破壊するのではなく、 有志が実例を示すことで賛同者をふやしていくという道筋を考えている。

著者の持続可能社会の構想は、ちょっとユートピア的すぎる気もする。 オーストラリアの状況ならば、 粗放的農業に使われている土地のうち条件のよいところを労働集約的農業で使えば、 いま都市に住む人口も、適度に分散した町に住むことができるのかもしれない。 東・南アジアでは、農村を復興できたとしても、 かなりの人口が都市に残ることを想定しなければならないだろう。 都市は、人工的に資源を運びこみ廃物を運び出さなければ維持できないだろう。 後背地を含めた地域として、ほぼ自給をめざすべきだろう。 食料生産は有機農業だけではすまず、窒素肥料が必要だろう (川島, 2008)[読書ノート]。 窒素肥料をはじめとする化学合成の工程は、 エネルギーが供給されれば動き、来なければ止まるものにする必要があるだろう。 このように修正すれば、わたしは著者の意見に賛成だ。 ただし、積極的にそういう提案をしていくかどうかは、迷っている。

文献


2008-08-21; 更新 ..., 2009-04-11, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]