読書ノート

最終的な石油ショック / The Last Oil Shock (Strahan)

[要旨] いわゆる石油ピーク論。第1章の陰謀論は疑わしいが、その他はもっともだ。 とくに、有効なエネルギー資源投入量が経済成長を説明する主要因であるという AYERS & WARRの論は重要だ。経済はこれと違う特性のものに変わりうるか?

1973年や1979年の石油ショックは、 いくつかの産油国の政府の意志による人為的なものだった。 しかし、いつかは掘り出せる石油はなくなる。 それに至る前にまず、石油産出量が増加から減少に転じる。 つまり頂点を通過するので、「石油ピーク」と呼ばれる。 これはほぼ、掘り出すことが可能な石油の半分を使いきったことでもある。 本書の著者は、石油ピークに伴って 経済にショック(おそらく不景気とインフレの両方)が起こるだろうと考え、 これを「最後の石油ショック」と呼んでいる。 そして、これがこれからおよそ10年のうちに起こるだろうと予想している。 わたしは「最後の」という表現には疑問がある。 ピークからほんとうに石油がなくなるまでには何十年かかかり、 その間にショックというべき現象は複数回あるだろうと思うからだ。 しかし「最終的要因による石油ショック」にはちがいないだろう。

石油ピークを論じた、ほかのいくつかの本 [DEFFEYESの本・ GOODSTEINの本; LEGGETTの本; KUNSTLERの本] について読書ノートを書いたので、それと重なる論点は省略する。

本書では、 全11章のうち第2章でM. King HUBBERTによる予測を紹介し、 第3章では、HUBBERTの考えを引き継いだ人たちの仕事を重視して、 今の時点での世界の石油産出量の見通しを述べる。 第4章では、石油ピーク問題と温暖化問題がからんでいることを論じる。 石油の残りは少なくても、石炭はまだあり、ガスもしばらくはあるので、 温暖化は石油枯渇によって自然に止まるとは期待できない。

第5章では現代社会がいかに石油(あるいはガス・石炭を含めた化石燃料)に 依存しているかを述べる。 石油はエネルギー資源でもあるし、身近に使われる化学合成製品の原料でもある。 わたしにとってこの本から学んだいちばん重要な点は、 経済成長の要因としてエネルギー資源が重要であるという 経済学的議論(経済学育ちではない人によるものだが)がすでにあることだ。 SOLOWは、経済成長に、労働と資本の寄与で説明できない大きな 「残差」があることを認識し、それはたぶん技術の寄与だろうと考えたが 明確な説明ができなかった。 KÜMMEL (物理学者)たちが、1970年代に、 それがエネルギー資源の投入量に関係していることを示した。 さらに、AYRES & WARR (2005)によれば、 経済活動へのエネルギー投入量としては、 エネルギー資源消費量ではなく、有効に使われたエネルギー量をとったほうがよい。 言いかえれば、エネルギー資源とともにそれを効率よく使う技術も寄与している。 ともかく、いくら技術が発達しても、石油に代わるエネルギー資源がじゅうぶん 得られなければ、経済成長が続けられる見こみはあまりないのだ。 [AYRES & WARRの主張は、 その2009年の本でもっと詳しく論じられている。]

(あとは章ごとに分けず要点と思われることを紹介するが) われわれが依存している化石燃料をすべて再生可能エネルギー資源で置きかえる ことは、少なくとも20〜30年のうちには、期待できない。 原子力については(イギリス一国を想定した議論だが)、 寿命がきた発電所を一世代だけ更新することを提案している。 また、炭素隔離貯留をして石炭を一部使い続けることも考えている。 それでも、 石油の供給不足を完全に補うことはできないと考え、 社会へのショックを小さくするためには、 居住・通勤・消費を含めた生活様式を、エネルギー資源の消費が少ないものに 変えていく必要があるだろうと考えている。 そのための政策としては、個人に公平に炭素排出権を割り当てて排出権取り引きを 認める形を勧めている。 一国規模を想定しているようだが、世界規模でやるとすれば MEYER [読書ノート]の contraction and convergence のようなものになる。 個人レベルでできる対策も論じている。

ところで第1章は、 USAのイラク侵略は9月11日事件以前から計画されていたのではないか、 その動機は石油資源確保ではないか、 イギリスのBLAIR前首相はそれを承知で加担したのではないか、 という議論である。 この部分があるからこの本はおもしろいという人もいるだろう。 しかし、当事者が否定することを状況証拠で述べているわけなので、 議論はどうしてもあやしさがつきまとう。 わたしは第1章の議論に関しては半信半疑である。 しかし残りの議論は(全部ではないが大部分は)もっともだと思う。

文献


2008-08-16; 更新(最新) 2009-12-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(エネルギー資源)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]