著者は(今はない)世界ダム委員会(World Commissions on Dams,
http://www.dams.org/
)の委員のひとりであり、
LESLIE (2005)
[読書ノート]がとりあげた3人のひとりである。
LESLIEの本とは同時に書かれたらしく、
お互いに参照はしていない。
著者はアメリカ合衆国に住む社会人類学者であり、 最初に経験したアフリカ南部で調査対象となった民族の人々が Karibaダム建設で立ちのき対象になったことをきっかけに、 ダム建設に伴う立ちのき移住者に関する調査を長期続けてきた。 立ちのき移住は、引っ越しだけをとれば1年程度の事件だが、 実は、まる1世代かかる過程である(2章)。 うまくいった場合を想定した経過を、仮に起承転結として紹介しよう。 (起) ダム計画が伝えられてから決定するまで。 村の社会が揺れる(賛成反対に分裂することもある)。 (承) 実際の引っ越しとその直後。 移住者の生活は苦しくなることが多い。 また、移住者は伝統文化の継承を強調することが多い。 (転) 新しい村とその産業が確立する。生活様式は多様化する。 (結) 移住者の家庭は第2世代に引き継がれ、新しい村は地域の中に統合される。
著者は、ときにはダムは必要だという。 ただし、「必要悪」としてである。 ダムが生態系にとって有害であることは認めているのだ。 しかし、人口はふえてしまっており、食料生産をしなければならない。 また、現代世界の中で貧困から脱出するためには国に外貨収入が必要であり、 水力による電気(ラオスの例)あるいは水(レソトの例)の輸出は、 天然林を伐採して木材を輸出するよりは害が少ないという。 著者の論点は生態系本位ではなく人間本位で一貫しているようだ。 著者たちの調査によって中止されたアフリカのOkavango川のダム計画の場合、 LESLIEの本で紹介されているように 生態系破壊も問題だったのだが、本書ではむしろ住民の反対が重視されている。
ただし、著者がこだわるのは、ダム建設の影響を受ける人々が、 受益者でもなければいけないということだ。 この点で、これまでの実績は悲しいものだ。 影響を受ける人には、 水没または施設建設のために立ちのきをせまられた移住者のほかに、 川の流量や生物相の変化の影響を受ける下流の住民もいるし、 上流側のダム湖流域の住民もいる。 立ちのき移住者を受け入れる地域の人たちにも、 農地などを譲ったり共有したりする必要が生じる。 ところが、人々の生活の変化に関する情報は計画的に集められてこなかった。
そこで、著者は比較的情報のある立ちのき移住者の場合について 文献調査をしたのだが(3章)、集まった事例は計画中のダムまで含めて50例だった。 そして、移住前後の生活レベルの比較ができる44例のうち、 改善されたのは3例、同じレベルといえるのは5例だそうだ。 改善されたという例も満足というわけではない。 一例はスリランカのMahaweli川流域にあるダムだが、 流域開発全体に関しての著者の評価(5章)はからい。 これを見るとダム建設は失敗の連続だと言えそうだ。
しかし著者は、要因を分析してよい方策を組み合わせれば 今後は改善が見こめる計画がたてられると希望をもつ(4章)。 そこで大事なことのひとつは、移住計画に「開発」の要素を含めることである。 ただし、ここでいう「開発」は、移住者に現金収入が得られるような職が 見つかるように産業をつくること、と限定してもよさそうだ。 立ちのき者は、入り会い地が使えなくなったり、 自給用の作物が作れなくなったりするので、 以前には必要でなかった現金が必要となることが多い。 ところが、これまで多くのダム計画は、 発電あるいは灌漑農業などの単一目的が不つりあいなまでに重視されたことが多く、 住民の生活を安定させるための「開発」投資がされなかったことが多かった。 なお、中国のいくつかの事例で、ダムによる利益を、予想外の損害に対応するための 基金として積み立てているところがあり、著者は高く評価している (中国のうちでも世界銀行の融資を申しこむようなところは優等生なのかもしれないが)。
本書は原稿が長すぎたそうであり、 事例の部分は、スリランカのMahaweli川開発に関する5章だけが詳しく書かれ、 その他(6章: 南部アフリカ、インド、カナダ)は要旨だけになっており、 詳しい報告(ラオス、エジプトの事例も)は著者のウェブページを見よとある。 しかし、本全体を読んでみると、同じ指摘をくりかえしているところもある。 著者の意向をよく理解した編集者が手を入れたら、 重複を相互参照におきかえて総論を縮め、事例をふやすことができたのではないかと ちょっと残念だ。
スリランカの事例(5章)には、 著者はアメリカ合衆国政府の国際援助機構の委託による調査としてかかわった。 著者の調査態度は、社会科学であるが、「モード2の科学」あるいは「サービス科学」 [別記事参照]と言ってよさそうだ。 アカデミック科学としてはあまりよくない、 たまたま会った人をサンプルとして継続調査をするという方法をとっているが、 自分の限られた時間を社会のために役立てるにはそれが最適と考えたようである。
著者の議論は、 下流側および上流側の人々の生活にもふれ(7章)、 「開発」(生活改善)を成功させるためにどの組織にはどういう役割ができるか(8章)、 そしてダムを作るならばどういう原則を守るべきか(9章)と進むが、 ここでは紹介しきれない。 ダム、貧困解消あるいは人間社会の持続可能性に関心のある多くの人に読んでいただきたい本である。