アメリカの本屋のweb siteで仏教の本を検索しているうちに、 前に読んだ Thai Buddhism in the Buddhist World [読書ノート]と Toward Sustainable Science [読書ノート]の著者の 主著というべきものを見つけたので注文した。
まだ読みおえていないのだが、 前の2冊の読書ノートに対する補足の意味もこめて、 まず、訳者による著者紹介から得た情報を書いておきたい。
著者の名前をどう書くかはこみいっている。 と言っても、三蔵法師・玄奘や弘法大師・空海の場合と同じ程度の複雑さである。 著者は1939年生まれ、俗名はPrayudh (個人名) Aryankura (姓)である。 (このローマ字表記はタイ文字とサンスクリット語との関係を重視した歴史的な もので、現代の地名に使われる表音的表記ならPrayutとなるだろう。) 1962年に得度してPayuttoという戒名を得て、 Phra Maha Prayudh Payuttoと呼ばれるようになった。 Phraは仏教僧一般の呼び名、MahaはPali語をマスターした人の称号だそうだ。 タイ国では仏教は国教的な位置をしめ、 仏教界で重要とみなされる僧には国王から称号がおくられる。 そうすると称号のほうで呼ばれるようになり、 本の著者名としてもふつうは称号のほうが書かれるらしい。 著者の1995年現在の称号はPhra Dhammapitakaであった。 雑に訳せばまさに「三蔵法師」、 もうすこしていねいに訳せば「法蔵師」ということになる。 Dhamma (サンスクリットのdharmaにあたるPali語)は「仏法」の「法」、 pitakaあるいはtipitaka (tiは3、サンスクリットではtri)は経典の集まりをさす。
【この称号はまさにこの著者にふさわしい。 著者は上座部(テーラワーダ)仏教の基本文献であるPali語経典の全体をよく理解し、 その中から自在に材料を取り出して議論を組み立てる。 他の著者と違って、他の材料にはほとんど頼らない。】
2006年8月にタイに行ったおりに、 著者の郷里につくられた記念館の案内パンフレットがあった。 そこでは、 著者はPhra Brahmagunabhorn (辞書ひきに自信がないが「梵徳珠師」だろうか?) という称号で呼ばれている。 日本語版の著者名はこの現在の称号である。
しかし、称号で呼ぶことは、 著作物の著者が同一であるかどうかを判断するには困ったことである。 そこで本書英語版の訳者は、 著者の名前をPhra Prayudh Payuttoという表現で代表させている。 わたしは、Toward Sustainable Scienceの著者表記および Thai Buddhism in the Buddhist Worldのかっこ内の表記 (おもてに出ているのは称号だが)に従って、P.A. Payuttoで代表させることにする。
本書は著者が仏教大学教員だったころに書かれた仏教の理論面の教科書である。 1982年と1986年に改訂版が出ており、大幅に増補されて1000ページをこえる 長さになっているそうだ。 短い初版も読み続けられており、本書は初版の英語訳である。 著者は大学を辞職して著作に専念するようになったが、 本書タイ語版はタイの仏教大学での基本的教科書とされている。 学生がこればかり読んでPali語原典を読まないと教授がなげくこともあるそうだ。
【また、同じ著者によるタイ語・英語対訳仏教語辞典のPDFファイルが
http://www.tipitaka.org/
から公開されている。】
さて、本書本論は大きく2部に分かれている。 前半は世界観あるいは認識論で、 The Middle Way of Expressing the Truthあるいは A Balanced Way of Teaching Natural Truthと題されている。 たとえば極端な実在論と虚無論のどちらにも偏らない中立な立場、という意味であり、 大乗仏教の中観派とは直接関係ないが、 漢訳仏教語の「中観」とは対応するようだ (岩波仏教辞典の「中観」の項を参照した)。
前半の重要なキーワードを対応する漢訳仏教語であげれば、 五蘊[うん]、無常・苦・無我(非我)、四諦、因縁、業である。
因縁のところでは、「十二因縁」を、 むずかしいとことわって、何回か手をかえて説明している。 わたしが前からむずかしいと思っていたのは、 十二因縁の最初の「無明」と途中に出てくる「渇愛」との関係である。 本書の説明をわたしなりに単純化して言うと、 十二因縁は、同じ輪を観点を変えながら2回まわるようなものである。 「無明」から始まる知覚・認識から欲求への個人内面の因果連鎖と、 「渇愛」から始まる生死の因果連鎖は、同じことの裏表ということができる。 わたしは必ずしも納得していないが、おもしろい見かたであるとは思う。
後半は実践論あるいは倫理で、 The Middle Way of Practicing the Truthあるいは The Middle Points of Practice According to Natural Lawと題されている。 「中道」である。(読みおえてから、考えたことを書きたい。)