この本は2002年11月のタイ国出張のときに空港の売店で見つけた。 わたしはあまり信心深くないが、自分では仏教徒(無宗派)だと思っており、 おりにふれて仏教について勉強したくなる。
この本の初版は1984年に出版されているが、原稿はそのさらに10年ほど前に 書かれたものだそうだ。 現在の改訂版では、アメリカ合衆国にあるタイ人系寺院の一覧など、 1999年現在まで更新されていることがらもあるが、 タイ以外のアジア諸国についての記述は1970年代後半ごろの状況のままのようである。 それは、インドシナ三国、中国、モンゴルがいずれも共産党政権下にあり、宗教活動が禁止されたり共産党体制への翼賛的なものに変質させられたりしていた時期である。 (それ以後、共産党体制が崩壊したところはもちろん、持続しているところでも、宗教活動の自由はだいぶ復活していると思う。)
そういう時期に書かれたものである結果、印象が強く感じられるのではあるが、 仏教が何百年も続いて栄えている国は、世界じゅうでほぼタイ国と日本だけなのだ。 それ以外のアジアのほとんどの国は、不寛容な共産党政権か、仏教以外の教えを国教とする政権か、 キリスト教徒を多数派とする国による植民地支配のいずれかを経験している。 日本も明治維新直後の「廃仏棄釈」はあったが、わりあい短期間ですんだ。 したがって当然とも言えるのだが、世界に仏教を(学問としてでなく実践活動として) 発信しているのは、やはり、おもにタイと日本なのだ [2005-01-31補足: これは本書を読んだわたしの印象ではあるが、 事実に対しても本書の主張に対しても公平な評価ではないかもしれない。 また、発信に関しては、迫害のあった本国から脱出した人々の働きももちろんある。]
タイの仏教は上座部(テーラワーダ)仏教であり、 日本に定着している大乗(マハーヤーナ)仏教とはだいぶ違う。 大乗仏教では上座部仏教のことを「小乗仏教」というが、この表現は差別的なので 使うべきでないとされている。 しかし著者が「小乗」にあたるヒーナヤーナという語を使っているところがある。 それはすでに滅びたインドのいくつかの宗派についてである。 仏教の比較的初期に、いくつかの出家者だけの集団が成立した。 それは在家の人々の支援を得ることを期待せず、孤立した。 しかも、不殺生などの戒律をきびしく解釈したために、農業などの生産活動もできなかったらしい。 それでは持続できなかったのは当然ともいえる。 出家者と在家者の区別をゆるめることによって生き残ったのが大乗仏教である。 一方、出家者と在家者の区別は明確にしたまま、在家者が出家者の生活を支え、 出家者は在家者に知恵を提供する地域社会の知的リーダーとなることによって 共存共栄の関係ができたのが上座部仏教である (これは単純化しすぎだが、本書の記述を素材にわたしなりに表現するとこうなる)。
なお、日本の仏教に関する本書の議論で、 とくに重視されているのは禅宗である。 上座部仏教でも瞑想が修行のなかで重要な位置をしめるので、 禅とは共通性が大きい。 一方、密教(真言宗など)と浄土教に対しては、仏教の教義をはずれたものを 見ているようだ。 しかしその活動を非難するわけではなく、 広い意味ではいっしょにやっていけるなかまと見ているようだ。 また、日蓮宗系のいくつかの団体について、教義にはコメントしていないが、 庶民の中にはいってそのかかえる問題に取り組んでいこうとする態度を 高く評価している。
本書の記述には、 いかにもタイ仏教界の公式見解と思えるところもいくらかある。 上座部仏教を仏教の正統と主張することや、 ブッダ(釈迦)の生没年をいつとするかなどだ。
しかし本書は単に公式見解を述べるものではない。 現代の(いつ現在なのかよくわからないが、たぶん構造的には数十年変わっていないだろう) タイの仏教の状況に関する深い心配も含まれている。 それは、近代国家による公教育体制が確立した結果、 仏教者が地域社会の知的リーダーと認められて生きていくことがむずかしくなったことである。 単純に解決できる問題ではないが、 著者のめざす方向は、仏教者がもっと地域社会のかかえる(現世的)問題に住民とともにとりくむこと、 そして仏教者養成教育もそれに対応したものにしていくことのようだ。
また、上座部仏教では出家できるのは男だけである。 著者はこれにおもてだって反対して(制度を変えるべきだと言って)はいない。 しかし、 古代セイロンでアショーカ王の王女をリーダーとして尼僧団(女性の出家者集団)が組織された(と伝えられる)こと、 現代タイにも正式に出家者として認められてはいないがそれに準じる生活をしている女の人がいること、 大学などでの学問的な仏教研究では女の人が活躍していること、 などを述べ、 また、世界に広まった仏教を紹介する際に、瞑想するアメリカ人少女の写真をかかげているところを見ると、 仏教の中での女の人の働きをもっと評価すべきだという考えが流れているのはまちがいないと思う。
著者については、Buddhadhammaの読書ノート参照。