GAME-Tという研究プロジェクトの成果の公開 (想定された読者層はプロジェクトメンバー外の同業者)という性格の強い出版物だが、 少なくとも第1, 2, 14章は教科書的意図をもって書かれている。 また、わたしが慶応大学で担当していた「地球環境観測」の授業(2002-2006年度) [授業用webページ]では 参考書として使うので、学期中、「指定書」として1冊図書館に置いた。 こういった理由で「教材関係」の本として紹介する。
GAME-T (http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/GAME-T/
)は
GAME Tropics、
GAME (http://www.hyarc.nagoya-u.ac.jp/game/
)は
GEWEX Asian Monsoon Experiment、
GEWEX (http://www.gewex.org/
)は
Global Energy and Water Cycle Experimentの略である。
ここでは詳しく説明しないがそれぞれのwebページのアドレスを示しておく。
GAME-Tとは何かについては、本書13章(著者の個人的回顧という形で書かれたものではあるが)を見ていただくのもよいだろう。
「気象研究ノート」は日本気象学会
(
)が不定期に発行している、
各号それぞれのテーマに関する解説を中心とした出版物である。http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/ http://www.metsoc.or.jp/
各章の題目と執筆者は次のとおりである。
第1章は、赤道に近くしたがって地球の自転の鉛直軸まわりの成分が小さいという特徴をもつ熱帯の状況に即した大気力学の教材である。 もともと大学院の講義ノートなので、 理学部物理学コースの必修科目程度の物理・応用数学および(物理コースでも必修でないことが多い)流体力学の基礎の理解、 および気象の概略の理解(たとえば小倉, 1999参照)を前提とし、 さらに章の参考文献にあがっている大気力学の教科書(中緯度向きという欠点はあるが)をも参照しながら勉強することを想定している。 (したがって、わたしが担当しているような学部レベルの授業の受講生の参考書ではないが、教える側では参考にすることがある。)
第2章は気候学の教科書のモンスーンに関する章という感じのもので、 1990年代に進んだデータ解析の成果(著者自身のものを含む)を主としている。 気候全般に関する予備知識が必要なので、 その参考書の一例として中村・木村・内嶋(1986, 1996)をあげておく。 モンスーンについては川村編(2003)もあわせて読むことを勧めたい。
第14章は東南アジアのほとんどの国の気象現業機関・研究機関を訪問した 著者ならではの興味深い資料である。 ただし当然ながら出版以後今までの間にも事情が変化したところもある。
第3-12章は、それぞれの著者が自分の研究成果 (一部GAME-T以外のものもある)を紹介したものということができ、 詳しさやむずかしさは章によってまちまちである。 とくに8章、11章はそれぞれの問題に関して、 背景、過去の研究例、著者自身のとりくみ、 何がわかって何が今後に残されたかが論じられており、 予備知識の少ない人にも参考になるだろう。 他の章も精力的な研究の成果ではあるのだが、 わかったことが必ずしもよくまとまっているわけではない。 現象が複雑であり、ようやくここまで整理できたということなのだと思う。 (本書出版後に理解が進んだこともいろいろあるようだ。)
なお、ここにあげられているのがGAME-Tの主要成果の全部ではない。 本書の話題は気象・気候の観点から選ばれており (著者のうちには水文学を主な専門とする人も多いのだが)、 河川水文の話題は13章で簡単にふれられているだけである。 また気象・気候にとっても陸面水文にとっても重要な、 地表面からの蒸発(植物による蒸散を含む)や 陸面と大気の間のエネルギー交換に関する観測の話題も含んでいない (その一部は塚本・文字 編 2001の中で紹介されている)。