読書ノート

ガイアの復讐 / Gaia's Revenge (Liotta and Shearer)

2007年4月、東京の本屋で見つけた。 LOVELOCK (2006)の本が別装丁で出たのかと思ったのだが (イギリスとアメリカの両方で出版される本は装丁が別々のことが多い)、 違っていた。 地球温暖化問題を扱った本である点は共通だが、直接の関係はない。

本書の特徴は、地球温暖化を国家安全保障の課題としてとらえようとしている ところにある。 国家安全保障といえば軍事を考えるのがふつうであり、 本書の観点でも、軍事も視野にはいってはいるのだが、 気候変化によって世界各国の食料生産能力や病気の広がりやすさが変わることも 軍事におとらず重要だという考えのようだ。 温暖化に関する知識の紹介としては、 LOVELOCK (2006)のような極端論ではなく、 わりあい標準的なものである。 アメリカ合衆国の政権の中の意図的に温暖化を軽視する人々に対する 批判も含んでいる。

気候変化は国家安全保障の問題でもある、という総論にはわたしは賛成だ。 他方、本書の各論は、わたしは読みはしたのだが正直なところ何も印象に残って おらず、調べなおして紹介する意欲を感じない。

ただし、次の点は記録にとどめておきたい。 本書では、 アメリカ合衆国国防省に委託されたシンクタンクの報告 SCHWARTZ and RANDALL (2003)が 重視されており、その本文が付録として収録されている。 これは気候変化のシナリオのひとつだが、 もともと確率の高い見通しではなく確率は低くても脅威が大きいシナリオを考えようと したものである。 この報告が出されたのは2003年10月だそうだが、 2004年にRoland EMMERICHの映画 The Day After Tomorrowが出たときに、 なんとアメリカ合衆国政府のうちでも保守勢力の影響が強いと思われる 国防省もそれと同工異曲のことを考えている、 という形で話題になった。

今になってわかったのだが、 確かに同工異曲とは言えるが、それは同じということではない。 両者とも、全地球的温暖化に伴って大西洋の深層循環が止まり ヨーロッパはかえって寒冷化する可能性がある (可能性が高いとは言っていないことに注意)という科学的仮説 [NRC (2002), COX (2005), ALLEY (2000)の読書ノート参照] に基づいたシナリオであるという点では「同工」である。 しかし、The Day After Tomorrowは、 劇的効果のためだろうが、 寒冷化の進行を科学者がありうると考えたものよりもなん桁も速めてしまったし、 (わたし自身では確認していないのだが) 高気圧ができて当然のところで強い低気圧ができるなど、 気候の科学を無視したところがあるらしい。 他方、SCHWARTZ and RANDALLは、 NRC (2002)の議論をたどって、約8200年前に起きた気候変化を参考に 意図的誇張はしないでシナリオを考えたのだ。 The Day After Tomorrowほど荒唐無稽ではない「異曲」である。 ただし、約8200年前の気候変化の大きさはグリーンランド付近で約3℃の寒冷化と 見積もられているところ (大河内(2008) [読書ノート]の図12-2付近参照)を、 北半球全体で約3℃の寒冷化と読みまちがえてしまったようで、 意図しない誇張が起きているように思う。 また、SCHWARTZ and RANDALLが 注目している気候変化の脅威は、食料不足や気象災害の影響で難民がふえ、 それに対してアメリカ合衆国を含む多くの国が移民の受け入れや食料輸出をしぶる 方向に政策転換をし、国際的緊張が高まる、といったことである。 国防省委託の調査報告だからかもしれないが、 LIOTTA and SHEARERの本文の 議論に比べると、問題を国際紛争に限る傾向があるようだ。

文献


2007-06-16; 更新 2009-11-11
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]