読書ノート

気候変化 -- 対策論 / Climate Change (Jarman)

小型のペーパーバックである。 イギリスに本拠をおく国際的な開発と人権に関するNGO「Oxfam」の企画だが、 著者はその職員ではなく独立のもの書きだそうだ。

地球温暖化が問題であることは当然として、その対策の話である。 温暖化防止策(温室効果気体排出削減)と適応策はどちらかではなく両方必要だ。 ただし、気候変化への適応能力の不足は、貧困の問題と重なっている。 気候適応のためにもまず国連のMillennium Development Goals [J. SACHSの本の読書ノート参照]の実現をめざすべきだ。 そして気候変化はMDGの実現に有害なのでおさえるべきだ、と言う。 (温暖化だからいけない、寒冷化ならばよい、という議論ではない。 おそらく今の人間社会はどのような気候変化にも弱いのだ。 これは人為起源の気候変化がなかったとしても困ったことだ。)

京都議定書のもとで進められているCDM (Clean Development Mechanism)を、 著者はfalse solutionsとみなす。 温暖化防止自体にはほとんど寄与せず、 特定のグループに利益をもたらすだけだというわけだ。 ひとつには、不正防止を重視するので、排出削減の効果があることと、 CDMなしでは実現しなかっただろうこととを証明しなければならない。 したがって、専門家を雇うもとでとなるお金があるグループはかかわれるが、 ほんとうに貧しい人々には縁のない話になってしまうし、 内容も、これまでのところはHCFC (いわゆる代替フロン)の回収・分解に偏っている。 著者はCDMの考えかたの基本に反対ではないらしい。 問題はそれの運用が本気でCO2排出削減に向かっておらず 工業国がほしがる数量の排出権を作り出すことを実質的目標として行なわれていることにある。

著者は世界銀行などの国際機関の役割に期待しているようだが、 現実の世界銀行に関しては、CDMの実施機関でもありながら、 はるかに多くの資金を化石燃料の採掘や輸送設備建設に提供していることの 矛盾を突いている。 またCDMプロジェクトの内に大規模ダムを含めていることも批判している。 ただしダムの問題点として、 住民の立ちのきなど社会に及ぼす影響 [SCUDDERの本の読書ノート参照] をあげるのはもっともだが、 水没した有機物からメタンが発生する件については、 可能性を指摘することに意義があるとは思うが、 量の桁が不確かなので、根拠としては弱いのではないかと思った。

温暖化防止に向けては、きびしい全排出量わくの設定と、 公正な初期配分が必要だ。 MEYERのContraction & Convergence [読書ノート]か、それに近いものであるべきだ。

せまられているのはエネルギー資源としての化石燃料への依存をなくすことだ。 HEINBERG (2004)に沿って4つの道を考えてみると、 魔法の解決を待つのは非現実的だし、 強いもの勝ちの時代は明らかに住みにくい。 社会全体が減力(powerdown)するのが望ましいが、 それがだめなら、志ある人々だけが生き残る「救命ボート」戦略が必要になるだろう。

「減力」実現のための正面の道は、政治を動かすことだ。 それに加えて、個人が生活様式を変えていくことも、 直接にはたいして効果がないだろうが、 問題を多くの人の目に見えるようにする意義はある(と著者は言う)。

文献


2008-10-22; 更新 2009-11-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]