「ピークオイルと気候変動の運動に橋を掛ける」という文章 (HEINBERG, 2007a)があることを、 blog (stopglobalwarming, 2007)で知った。 その著者の新しい評論集の本を取り寄せてみたら、 その文章自体が第8章として含まれていた。 石油資源の枯渇に備えようとする人と、 地球温暖化を防ごうとする人は、 お互いを無視する傾向があるが、 無視したのではどちらの目標も達成することはむずかしい。 エネルギー資源を節約することや、 更新可能なエネルギー資源に切りかえていくことは共通の目標だ。 石炭をどう使うかでは対立しそうだが、 石炭にもいつまでも頼れるわけではないと考えれば、根本的な対立ではなくなる。
著者はアメリカの人で、 本書発行当時は大学教員でもあったが、 その学部が廃止されてしまったとかで、 現在はPost-Carbon Instituteという環境指向シンクタンクのようなところの 専任研究員となっている。 関係のある話題の著書に The Party's Over: Oil, War and the Fate of Industrial Societies (2003); Powerdown: Options and Actions for a Post-Carbon World (2004); The Oil Depletion Protocol (2006) などがある。 Powerdownの本の主要な主張は、 JARMAN (2007)の本に出てきたので その[読書ノート]でふれたことがある。
まず1章ぶん以上の長さの序論がある。 世界の石油の産出がピークに達し今後は減っていくだけでなく、 石炭やウランも、時期は不確かでありなん十年か先と思われるが、 21世紀の間にピークにぶつかることは確かだろう。 鉱産資源以外については、全地球の総量のピークという形になるとは限らないが、 少なくともひとりあたりの物質やエネルギーの利用量という意味では、 人間活動の規模の拡大は限界に達している。 人々は、ピークを理屈では認識していても、意識するのを避けようとする傾向がある。 危機が深刻になるのを予防するためには、多くの人が目覚める必要がある。
水資源に関する図7・8の表現はうまくない。 データの年次が等間隔でないのに横軸に等間隔に表示しているので、 折れ線の傾きが急かゆるいかが意味をもたないのだ。 著者は表計算ソフトウェアのグラフ機能の限界にぶつかったのかもしれない。 わたしがためしたOpenOfficeの3.0版の場合は、 横軸の等間隔の位置で数量が与えられた場合には「表面」グラフの機能で 上下が折れ線ではさまれた部分ごとに塗り分けることができるのだが、 どちらの軸も等間隔でない場合は、 「散布図」の機能を使って折れ線グラフ表示ができるだけだ。 塗り分けがないのでわかりにくいが、 ひとまず散布図機能で作りなおしてみた図を示す。
図7の作りなおし暫定版。 世界の水資源消費量(consumption)、単位はkm3。 横軸は年。1995年までは集計、その先は予測。 折れ線は下から順に、農業、農業+都市、農業+都市+工業、合計(貯水池損失を含む)。 データはSHIKLOMANOV (1999)の表18。
図8の作りなおし暫定版。 世界の取水量(withdrawal)、単位はkm3。 横軸は年。1995年までは集計、その先は予測。 折れ線は下から順に、農業、農業+都市、農業+都市+工業、合計(貯水池損失を含む)。 データはSHIKLOMANOV (1999)の表18。
水資源に関しては PALANIAPPAN & GLEICK (2009)が もっと詳しく検討している。 化石地下水については、石油ピークと同様に考えてよい。 ただし水は長距離運ぶ価値が乏しい資源なので、 産出ピークはグローバルではなく各地域別にやってくる。 更新される水資源に関しては、産出ピークではなく 持続可能に使える資源流量の限界を考えるべきだ。
第1章では、 道具や機械を、作るときと使うときのそれぞれに人力以外のエネルギー資源を 必要とするかという観点で4分類して論じている。 この分類はすでにParty is Overの本で述べているそうだ。
第2章では、 農業と食料生産を考える。 化石燃料に頼れない時代には、もっとおおぜいの人が農業にたずさわる必要がある。 第2次大戦中ROOSEVELT大統領夫人の呼びかけた「Victory Garden」の 話題も出てくる。 日本も戦争中はしろうとの畑づくりがさかんだった。 「菜園」というようなものは少なかったと思うが、 いも類も野菜だとすれば野菜畑にはちがいない。
第3章は美術、というよりも建築や工業デザインの話。 Frank Lloyd WRIGHTなどのArts and Crafts運動を参考に 今後の時代のスタイルを考える。
第4章は持続可能性の原則を考える。 数学用語の「公理」ということばを使って5項目をあげている。 TAINTER、BARTLETTなどの著作を参考にしている。 持続可能性の考え方には「更新可能でない資源は使ってはいけない」というものもあるが、 それではあまりにきびしすぎるので、 「資源消費量が(相対比率として)資源枯渇の速さ以上に速く減ること」 という条件にしている。
第5章は野生生物と人間のかかわりを考えるのだが、 きっかけは、野生(ただし外来種)のオウムを扱ったドキュメンタリー映画である。
第6章は人口、資源制約と人道主義のむずかしさを考えるのだが、 きっかけは、なんと「MALTHUSばんざい」で終わるミュージカル劇 である。
第7章は、石油ピークおよび気候変化の問題に対する人々の心理を考える。 死に至る病を得た人の心理を扱ったKÜBLER-ROSS の著作にある「否認、怒り、取り引き、落ちこみ、受け入れ」という5段階を参考にする。 現代人と化石燃料とのかかわりは依存症とみることもできる。 マーケティングを社会的目標に向けていくことが提起される。
第9章は、著者自身が属するbaby-boomer世代(日本流に言えば団塊の世代)を その上の戦中派世代と対比して論じ、 資源ピークに対応する価値観の変革は自分たちの世代の最後の任務だろうという。
第10章は、百年後の人からの手紙という形をとったフィクションである。 その世界では人類社会は破滅を経て少数の人々が生き残っている。 破滅はKUNSTLER (2005) [読書ノート]の描くものと似ている。 しかし、本書のほかの部分は、KUNSTLERの本よりは だいぶ楽観的論調だ。
第11章では、言語というものを、今の困った事態をつくり出した要因として、 またそれを解決する要因として、論じる。
このように、話題は人類の文化のすべてというわけにはいかないが、 (第2次大戦後の日本の大学の教養カリキュラムの用語で言えば) 「人文、社会、自然」の全方面にわたっている。 ただ、自然方面は、定量的科学という意味では、著者単独では弱いようだ。 しかし、石油ピークと気候変化の運動にはそれぞれ自然科学者もいるから、 著者とは補いあう関係になっていると思う。
http://www.energybulletin.net/24529.html
.http://webworld.unesco.org/water/ihp/db/shiklomanov/index.shtml
.http://sgw1.seesaa.net/article/127880336.html
。
[このブログは更新が止まったが、関連の話題は
ブログ「京都議定書の次のステップは何だろう」
http://sgw1.exblog.jp/
で続けられている。]