2009年8月、オーストラリアのメルボルンに出張したときのみやげ本 [別記事参照]だ。 乗り継ぎのシドニー空港内の本屋で買った。 水資源問題の本がほしかったのだが、 空港内だけでなくメルボルン市内で(たまたま)立ち寄った本屋にもなく、 会議場で紹介された PIGRAM (2006)の本[読書ノート]をあとで注文することにした。 しかし、オーストラリアの歴史の新刊本の中にこれがあった。
主題は、オーストラリアの、 ヨーロッパ(主にイギリス)からの植民者とその子孫が、 とくに水とのかかわりで、この大陸をどう認知してきたかにある。
最初のほうでは、最初の植民集落であるシドニーが、 (実は)水の流れる川のある場所を選んで立地したのだが、 その川は植民者(とくに富裕層)の産業排水で汚れ、 ついには暗渠にされ忘れられていることが語られる。
最後の第16章の話題は現代の水問題で、 LESLIEの本[読書ノート]、 POSTEL & RICHTERの本[読書ノート]、 PIGRAMの本[読書ノート] で読んだことと重なる。
しかし本書で著者がこだわっている話題は次のような、 人々の信念や価値観に関するもので、わたしには著者の概念がよくわからない。 (わたしの発想が「理系」になりすぎて著者の「文系的」なところについていけない という気もするが、こういう類型化は適切でないかもしれない。)
オーストラリアは世界の大陸のうちでも降水の年々変動の大きなところだ。 著者はそれをよく知っている。 (本書と重なる内容を博士論文にしたそうだが、 その際に、わたしも名前を知っている水文学者FINLAYSON からも指導を受けたそうだ。) しかし昔の探検家はそれを知らなかった。 内陸の探検では、水がなくて苦しいこともあるが、 水があふれて湿地に広がっているので動きがとれないこともある。 同じ場所でも、年によってその両方がありうるのだが、それがわかるまでには年月がかかった。 また開拓者も、最初の数年間成功しても次の数年間に行き詰まることが多かった。 (20世紀になっても、半乾燥地帯の土地を割り当てられた開拓者の多くは失敗に終わった。)
19世紀なかば、大陸内部の探検がひととおり終わり、内海も、大きな川もなく、 内部の大部分は水が確実ではないので開拓困難であることがわかった。
しかし、そのあと, ひとつには(日本の20世紀なかばの地理学書の用語で)大鑽井盆地として知られる 地下水体が発見され、 もうひとつにはダムによる灌漑技術が発達した。 しかし、地下水も無限ではないし、 灌漑が有効なのは川からあまり遠くないところに限られ、 しかも、当初はうまくいっていると見えたが百年後になって塩類集積の弊害が出てきたところもある。
20世紀前半には、灌漑による農業拡大についての楽観論が正論とされ、 降水量に基づいて内陸の利用可能性は乏しいとした地理学者 Griffith TAYLORは非国民扱いされてしまった。 TAYLORの考えが今から見て正しかったかどうか、 またそれを「環境決定論」と呼ぶのが適切か、 本書だけでは判断できないが、 彼をアメリカに追いやった論客たちの楽観論が正しくなかったことは明らかだ。