環境気象学概論 (増田が分担する回)
2022年度の授業の入口ページは [別ページ] です。
このページは 旧年度の授業用の内容です。
リンクさきの内容は、新年度用に改訂されているばあいも、旧年度用のままのばあいもあります。
リンク切れになっているばあいもあります。
2021年度 2学期 火曜 1限 A203 教室
- 大学全体の方針が10月1日から原則対面授業になりましたので、
この科目も10月5日から対面授業にします。
増田の担当の対面の回は、つぎのような方式にします。
- このウェブページのその回のところのリンクさきに
教材本文を (授業開始時刻までに) 置きます。
授業中、教室のスクリーンで見せながら話します。
できれば授業中に手もとでも参照できるようにしておくことをすすめます。
それがむずかしいばあいは、復習につかってください。
- ポータルサイトのオンライン授業ツールのその回の「レポート」のところに
簡単な課題を出しますので、そこに答えてください。
- 出席は (Forms ではなく) 教室の設備をつかってとる予定です。
(詳細は教室で判断します。)
- Zoom ミーティングはしません。
ただし、授業時間外の質問に応じるときに zoom をつかう可能性があります。
- 対面授業を受けられなかった人には、講義はしませんが
教材を読んでわからないことの補足説明はしますので、メールなどできいてください。
- 教材本文のページは授業後も改訂することがあります。
重要な改訂をしたばあいはオンライン授業ツールの「振り返り」でしめすようにします。
9月 28日 第2回 (教科書 4.1節) 気象と気候
10月 5日 第3回 (教科書 4.3節) 放射
- [放射 (教材本文)]
- [2021-10-16 補足] 10月5日の授業の本論からははずれますが、
教材中に紹介した熊谷キャンパスの気象観測値のうち風のグラフについて質問があったので、しらべました。
観測値はパソコンでCSVファイルに記録されており、風速は m/s の小数点下 3けた、風向は 度 の小数点下 1けたまで
記録されていました (実質的にそれだけの精度はなく、下のほうの位は無効数字ですが)。
まれに風速が 0 のことがあり、そのときは風向も 0 となっていますがこれはあきらかに北風ではなく静穏です。
そのほかは、風向が 0 に近い値も 360 に近い値も ほぼ北風と解釈できます。
ただし、風速の値がごく小さいときは、風向がどう記録されていても実際の風向は不確かです。
(どれだけ以下を「ごく小さい」とするべきかは、わたしにはまだよくわかりません。)
10月 19日 第5回 (教科書 4.5節) 気圧とは何か
10月 26日 第6回 (教科書 4.6節) 風はどうして吹くのか
- [風 (教材本文)]
- コリオリの力の説明はなかなかむずかしいです。
中川 清隆 先生がいろいろくふうされたことの記録が、地球環境科学部の雑誌『地球環境研究』にあります。
http://ris-geo.jp/publication.html から、まず、第22号 (2020年) の目次をみてください。
第23号 (2021年) にも関連する記事があります。
教師むけの書きかたがしてありますが、関心のある学生にも参考になると思います。
1月 11日 第14回 (教科書 4.14節) 異常気象と気候の変動
- [異常気象と気候の変動 (教材本文)]
- [2022-01-13] 教科書 4.14.1 節で引用されている 小林 (1986) の論旨の確認が、
1月11日の授業にはまにあいませんでしたが、13日に読んで、11日の教材ページのその部分を改訂しました。
わたしの教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。もし この授業で紹介するものがあればパスワードも紹介します。
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
2021-09-22, (更新) 2022-01-13, 2022-04-08, 2022-09-11, 2022-10-08, 2022-10-28
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)