地球環境観測: 地球環境観測データ観察実習 (7)

同化データの観察

「GAME再解析」 [別ページ参照]のプロダクトのうち、 おもに使われているのは、 気温、風、比湿などの気象変数の「3次元解析値」 (観測値と予報値から空間内挿で得られた値)である。 GAME再解析の同化作業の中での空間内挿は、 実際には予報モデルの座標の格子点で行なわれているが、 公開されているデータは、さらに内挿を行なって、 緯度経度等間隔(1.25度または2.5度)、 鉛直には気象でよく使われる気圧座標の標準レベル(1000, 850, 700, 500, 300, 200 hPaなど)の値にしたものである。 時間は6時間間隔(世界時00, 06, 12, 18時)である。

このような緯度、経度、気圧、時間の4次元分布をもつ気象データを 図化したり、4つの次元のいくつかについて平均などの統計操作をするために 作られたソフトウェアとして、 アメリカ合衆国Maryland州にあるCOLA (Center for Ocean-Land-Atmosphere Studies)という研究所の Brian Doty氏が作り、フリーで公開されている GrADS (Grid Analysis and Display System)というものがある [別記事参照]

増田は2004年11月に、 研究上の用事でCOLAを訪問した。 Doty氏とも顔を合わせたが直接話はしなかった。

ここでは、1998年5月16日-6月15日の 「3次元解析値」と「2次元物理量モニター」のいずれも2.5度格子のものを GrADSで読める形でCNSのディスクに用意し、 いろいろな切り口で見てみる。 作業手順の概略は、

実際のコマンドの与えかたについては、 [別ページ: 4次元時空間データの2次元断面を見る]、 補足として [GrADSの使いかた]参照。

また、同じexampleのディレクトリに置いた animw.gsは、アニメーションの例で、 鉛直積算した水蒸気量を色で表示している。 gradsの中でrun animw.gsで実行する (execではない)。

GrADSには、水平2次元ベクトル場の発散を計算する機能もある。 水収支[別ページ参照]で必要となる 水蒸気収束量の計算・表示などに応用することもできる。 [別ページ: 収束・発散の計算と表示]参照。

なお、GrADSのデフォルトの色の選択はあまり適切でない。 問題点は[別記事:虹色の是非]、 その対策の例は[別記事:色の設定例]参照。


2004-12-18, 2005-12-22, 2005-12-24, 2006-12-16
増田 耕一 (環境情報学部 非常勤講師)
[実習教材の目次へ] [地球環境観測2006の日程へ]