地学概論

このページでは、教材ページの外へのリンクについて、「[外」」の表示を省略します。

岩石標本観察実習

[岩石 (火成岩、堆積岩、変成岩)]の教材で 重要と考えられる岩石と鉱物を観察してみることにする。

1. 鉱物標本

図表』 2章 110-111ページ「鉱物」、112-113 ページ 「鉱物の性質」

とくに、つぎの鉱物の特徴を、標本と 『図表』あるいは『鉱物の博物学』の記述とを見くらべて確認してほしい。

鉱物の結晶系の分類 (この授業ではくわしくあつかわない) の用語には変遷がある。 板倉キャンパスにある鉱物標本のラベルに書かれた用語は古いものらしい。 結晶系について学ぶならば、 用語は新しい本のもの、たとえば 松原ほか (2016) 『鉱物の博物学』([本の紹介のページ]の地質の部に入れた) の25ページを見ておこう。

2. 火成岩

[(*) 実習用火成岩セット 目録の紙の写真]

図表』 106ぺージ [1]「火成岩の分類」、108-109ページ「おもな火成岩」

つぎの岩石 (重点は 太字のもの) の特徴を、 [岩石・鉱物]のページの「火成岩の大分類」の表の配置を参考にして、見てほしい。 肉眼でみとめられる大きさの結晶が大部分を構成しているか(そのうち鉱物がわかるものがあるか)、 いくらかの大きめの結晶(「斑晶」)と細粒またはガラス質の物質(「石基」)からなっているか。

3. 堆積岩

[(*) 実習用堆積岩セット 目録の紙の写真]

図表』 124-125ページ「堆積岩」

つぎの岩石の特徴を見てほしい。

4. 変成岩

[(*) 実習用変成岩セット 目録の紙の写真]

図表』 132-133ページ「変成作用と変成岩」

つぎの岩石の特徴を見てほしい。とくに、片麻岩は花崗岩とどうちがうか? 結晶質石灰岩は、堆積岩にふくまれる石灰岩とどうちがうか?

岩石の色について

野外に岩石が露出しているところの、岩石の表面付近(多くのばあい mm 程度の深さまで)は、 岩石ができた時代からの時間にくらべれば短い時間だが、 空気や水にさらされ、生物の影響もうけて、風化しているので、 その表面の色は、岩石本来の色とはちがっていることが多い。

地質調査をするときは、表面を割って、新鮮な表面の色を見る。 教材用の岩石標本は、そのようにして取り出されたものなので、 表面の色は岩石本来の色と見てよいことが多い。 (ただし、標本とされてからは空気にふれているので、 変質しやすい岩石の場合は色がかわっていることもある。)

火成岩や変成岩では、岩石の色は、それを構成する鉱物(複数)の色(の くみあわせ)を反映している。

堆積岩のうち、砕屑岩の場合は、岩石の種類が同じであっても、 それを構成する砕屑物の由来がまちまちなので、岩石の種類に固有の色はない。

チャートは、主成分はケイ酸(SiO2)で無色だが、 微量成分によって、赤、緑などさまざまな色になる。 (たとえば、赤石山脈(南アルプス)の赤石岳の名は、そこにある赤いチャートからきている。)

石灰岩は、かならずというわけではないが、わりあい明るい灰色のことが多い。

石炭が黒いのは、主成分が炭素であり、 厳密にはグラファイト(石墨)ではないがそれに近い構造の高分子であることを反映した、 本来の色である。

参考

岩石・鉱物標本の実物があつめられているところとしては、 産業技術総合研究所 地質標本館 (つくば) や、 国立科学博物館 (東京 上野) がよく知られている。

インターネット上で、岩石や鉱物の標本の写真がそろっているところとしては、 産業技術総合研究所 地質標本館の「地質標本鑑賞会」というサイトがある。


2021-11-28
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「地学概論」日程と各回の内容] 今学期授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]