高校地学用図集の構成

図集の構成のおおまかな対応

高校用の教材の図集としては、つぎのものがある。 (いずれも、もし大学の教材としてみるならば、情報の出典表示がとぼしいことが残念だが、 この問題点は高校用図集のあいだでは大差ない。)

いずれの本の構成も、「地学基礎」と 「地学」の両科目をとくに区別しないで、 だいたいつぎのような考えにしたがって分類したものだと理解できる。

2018年12月の時点で得られた3つの出版物 (2022年度の時点ではいわば「旧課程版」) の比較を [旧課程版の読書メモ] でおこなった。 また、新課程版については [第一 新課程版 (2022) の読書メモ] [浜島 新課程版 (2023) の読書メモ] [数研 新課程版 (2022) の読書メモ] で紹介した。

2018年の高校学習指導要領の改訂 (実施は 2022年度) は、(地理歴史に関しては大きいが) 理科に関しては小さい変化である。 それにともなう地学の教材用図集の 内容の 変化も小さい。 しかし、各社とも 「章」などの構成を変え、内容の順序をいれかえている。 わたしのたちばからみると、 第一浜島は、新指導要領の「地学基礎」の順序にあわせたからにちがいないが、 地球内部が複数箇所にわかれてそのあいだに宇宙と大気海洋がはいる順序になり、 本をめくって対象にたどりつくためには、不便になった数研 は、上級の「地学」のほうの順序にあわせたのかもしれないが、 旧課程版で宇宙が最初と最後にわかれていたのを統合したこともあって、 対象別にまとまり、便利になった

図集の章の構成を、おおまかに対比して示す。

水循環, エネルギー資源, 地殻変動 などのことがらは、対比が複雑になるので省略した。

[宇] [気] [環] は、2022-2023年度のわたしの授業で章の番号のかわりに便宜上つかった記号である。

数研出版 図録第一学習社 図説浜島書店 図表
新課程版 (2022)旧課程版 (2016, 改訂版 2018)旧課程版 (六訂版 2018, 十訂版 2022)新課程版 (2022)旧課程版 (2018, 2021)新課程版 (二訂版 2023)
増田「地学 II」で採用2024年度2022, 2023年度2021年度
宇宙地球の自転・公転, 惑星第5編 宇宙の構造序編 太陽系第1章 [宇] 宇宙の姿第4章 [宇] 宇宙のすがた第1章 宇宙の中の地球第3章 宇宙の中の地球
太陽, 恒星, 銀河, 宇宙全体第5編 太陽と宇宙
地球内部, 地球史地球内部構造, 重力, 地磁気,
プレートテクトニクス
第1編 地球の構成と活動第1編 地球の構成と活動第2章 活動する地球第1章 地球のすがた第2章 地球のすがたと活動第1章 地球のすがたと活動
地震, 火山, 地質 (火成岩)第2章 地球の活動
地質 (変成岩)第3章 移り変わる地球(第1章 地球のすがた)第3章 地球の歴史
地球史, 地質 (堆積岩), 地形第2編 地球の歴史第2編 地球の歴史第5章 移り変わる地球第4章 地球の歴史
大気, 海洋第3編 地球の大気と海洋第3編 地球の大気と海洋第4章 [気] 大気と海洋第3章 [気] 大気と海洋第4章 大気と海洋第2章 大気と海洋
地球システム第4編 地球の環境第4編 地球の環境第5章 [環] 地球の環境第6章 [環] 地球の環境第5章 地球環境第5章 人と地球
地学と人間社会地球環境問題
気象災害(第3編 地球の大気と海洋 12)(第4章 大気と海洋)(第2章 大気と海洋)
地震災害, 火山災害(第1編 地球の構成と活動 16, 17, 25)(第2章 地球のすがたと活動)(第1章 地球のすがたと活動)
鉱物資源(第4編 地球の環境 7)(第3章 地球の歴史)(第5章 人と地球)

[数研出版 『図録』 の新旧対照表]

[第一学習社 『図説』 の新旧対照表]


2022-04-11, 2022-04-19, 2024-03-11, 2024-04-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)