読書ノート

不測の時代 / The Long Emergency (Kunstler)

2005年6月、ロサンジェルス近郊で開かれた会議に出席した。 会場のホテルの隣のショッピングモールにある本屋に行ったら、 新刊ノンフィクションとしてこの本が平積みされていた。 目次を見ると、第4章の題はDEFFEYES (2005)の本の題と同じBeyond Oilであり、 第5章の副題にはさまざまな問題のひとつとしてClimate Changeが あげられている。 わたしは、人類社会にとって、気候変化は無視できない問題ではあるが 資源問題に比べれば副次的であり、いっしょに考えないといけないと思っている。 しかし考えのわくぐみがまだしっかりしておらず、 参考になる本を求めていたのだ。 読みはじめてみると、著者が石油枯渇後の持続可能性がいちばん低いと 言っているのは、まさに自分が滞在しているようなアメリカの都市近郊ではないか。 (日本の都市近郊にも同様な自動車依存性の問題があるが、ここまでひどくはない。)

世界の石油産出はピークに達し、今後は減る。 (別の[読書ノート]参照。 本書でも、DEFFEYESの2001年の本は重要な参考文献であり、 2005年の本とは別の源からだが最近のDEFFEYESの発言も参照されている。 他の重要な著者としてColin CAMPBELLの名前があげられている。) 天然ガスも遠からずピークに達する。 (世界の産出量ピークの見積もりはむずかしいが、アメリカ合衆国の産出量ピークは 石油から3年だけの遅れの1973年だそうだ。) 石炭はまだあるが、見捨てられた炭鉱がまた使えるか疑わしく、 また大気汚染の問題があり、汚染対策をすると消費量がふえて温暖化問題を大きくする。 原子力は(著者の判断では)今の社会状況では使える技術ではあるが、 将来は国家の治安能力が弱くなることが予想され、 その場合には危険が大きすぎる。 太陽エネルギー直接利用や風力は現在のエネルギー使用の小さい部分しかまかなえない。 (商業的)バイオマス燃料は石油依存の大規模農業の産物だ。 水素はエネルギー貯蔵手段にすぎず、その意味でさえ蓄電池に劣るだろう。 石油とガスの産出量が減ることは、 人類の使えるエネルギー資源量が減ることなのだ。 (その条件のもとでも科学技術を維持し発展させることができたとすれば) 将来新しい資源が見つかるかもしれないが、 少なくとも数十年、長ければ人類が続くかぎり、 20世紀のようにはエネルギー資源を使えない時代がやってくる。

【本書では次のような議論もしている(槌田敦氏も同様)。 「原子力も太陽電池も電気しか作れない。 しかしそれには設備が(原子力の場合核燃料も)必要で、 鉱山、工場、輸送に石油が使われている。 だから原子力も太陽電池も石油に依存した技術で、 石油なしでは維持できないだろう。」 わたしは、この議論は原理的には正しくないと思う。 (現在ある技術ではできるかどうかあやしいが) じゅうぶん大量の電気が作れれば、 それでエントロピーの低い物質を作って、 現在石油が果たしている機能をさせることはできるはずだ。 しかし、現実的、相対的な意味では正しいとも言える。 現在電力でない形で使われている石油を 全部新技術でおきかえることがすぐにはできないことは明らかだし、 長期的にもできる保証はないだろう。 石油がなくなれば、エネルギー消費の規模を縮小する必要がある。 とくに、飛行機と自動車の数が減ることは必然だろう。】

これは世界的に深刻な問題だ。 世界の現在の食料生産量は、化学肥料・農薬・農業機械や人工灌漑がなくなれば維持できないし、 医薬も石油・ガスを前提とした化学工業の産物なので 伝染病を防ぐこともむずかしくなる。 石油・ガスの不足する時代には、 人口は今よりも減るしかないだろう。 (それが飢餓、伝染病、戦争などどのような形で起こるかはまだわからないが。) 平均寿命も短くなるだろう。 アメリカ合衆国について言えば、 水の少ない南西部や大平原は多くの人口をささえられない。 東部でも、今の便利な生活は不可能になり、 ほぼ産業革命前に近い生活様式を再構築する必要があるだろう。 (日本について考えてみると、 現状からの変化はやや少なくてすむだろうが、 本質的にはアメリカ東部と同じだろう。)

【このことを表現したのがこの本の題名だが、 日本語になおすのはなかなかむずかしい。 英語のlong emergencyでさえほとんど矛盾した概念(をわざと使ったもの)だと思うが、 「慢性的緊急事態」とか「常に非常事態」は明らかな矛盾である。 実際の意味は、今は非常・緊急にしかありえない状況が 近い将来にはあたりまえになるということで、 その時代が来れば非常・緊急という表現は不適切になるだろう。 重要なのは、これまで(少なくとも産業革命以後に)経験していない状況だということだ。 そのことを示すために著者が使うuncharted terrain (地図のつくられていない大地)という表現と、 日本語で「想定外の事態」を示す「不測の事態」という表現からの連想で、 むりやり「不測の時代」という表現をこしらえてみた。 しかし、耳で聞いてわかることばを使うこともわたしの主義であり、 「不足」と同じ音の「不測」を使うことに自分で納得していない。 (将来は「(資源)不足の時代」でもあるのだが、かけことばはしたくない)。】

著者には、アメリカの都市近郊(suburb)の生活様式について、 Geography of Nowhere (1993年, Simon and Schuster)など 複数の著書があるそうだ。 本書でのいちばん明確な主張は、今後はこの生活様式が維持できない、ということである。 アメリカ合衆国の人口の半分以上が、 suburban sprawl(大都市近郊にひろがる人口密度の比較的低い住宅地)に住んでいる。 それは自動車の普及と並行して、それを前提として発達したものである。 背景には産業革命初期の過密・不潔な都市への反発といなかの生活へのあこがれがあった。 しかし実現した近郊の生活は農村生活とは異質のものである。 アメリカでは都市(中心市街地)が生活不可能になったり低所得者だけが住む場所になったりするところまで行ってしまった。 ヨーロッパでもsuburban sprawlがふえているものの都市が捨てられてはいない (日本の状況もヨーロッパに近いだろう)。 石油以後の時代には、まずこの近郊生活が不可能になる。 大都市も電気・ガス・水道網の維持が困難であり、とくに超高層ビルはだめだ。 条件のよい部分だけが小都市として生き残るしかないだろう。 今はおとろえているが将来希望がもてるのは、農村がすぐ近くにある小さい町だ。

石油文明には未来がない、 という議論の筋は、槌田敦氏の1976年ごろ以来(たとえば1978年の本)の議論と基本的に同じである。 また、石油以後の持続可能な社会の形として 小地域ごとの食料自給を中心とするものを考えていることも同じである。 だが、槌田(2002)の本の論調は、 あわてずに「後期石油文明」を構築しながらその次の文明(むしろ文化というべきか)の準備をしようというものであるが、 本書の論調は、"emergency"は10年以内にもやってくる、すでに来ているというべきかもしれない、というものである。 違いの理由はひとつには槌田氏が今後の石油の発見について非常に楽観的だからであるが、 もし定量的に同じデータを見たとしても、 よく言われるように (たとえばPOLLACK (2003)[読書ノート(この件にはふれていないが)]の最後近く)、 「まだ半分ある」と見る人と「半分しかない」と見る人がいる。 資源供給量が減るとはいってもすぐに桁違いに減るわけではない。 ゆっくり適応すればよく、危機というべき状況ではない。 槌田氏やわたしのような自然科学育ちの人はそう考えがちである。 しかし、本書のように国際政治・軍事・経済を含めた社会に注目すれば、 資源が減りはじめれば値段が上がって今までどおりには使えなくなるし、 競争・紛争が激しくなることも必然なのだ。 (スケールの違う話だが、昨年度よりも予算が削られている組織は もともと予算額が少なかった組織よりも働きごこちが悪いという 実感があるので、この論法はわかる。)

本書、とくに第6章ではエントロピーということばがキーワードとなっている。 熱力学第二法則から話を始めてはいるが、 その先で、熱力学的エントロピーのつもりで読むとまちがったことを言っている。 (たとえば「単純なシステムは複雑なシステムよりエントロピーが大きい」と 言っている。 エントロピー自体をさすにしても、 時間あたりエントロピー発生量をさすにしても、 個別の事例では正しいかもしれないが、一般的に正しくはない。) 熱力学での意味を離れて著者独自の概念を示す記号になっていると見たほうがよさそうだ。大まかにいえば「無秩序」(disorder)と「汚染」(pollution)を合わせた概念である。 槌田(とくに1982)、河宮(1983, 1995)、白鳥・中山(1995) あるいはDALY (1996)のように、 熱力学的エントロピーの意味を保って、 「石油はエントロピーの低いエネルギー資源である」という議論をしたほうが 有効なのだが、本書には残念ながらそういう議論はない。

第5章での地球温暖化問題の認識は、 わたしからみて、ほぼ妥当である。 最近の洪水・かんばつなどの事例を温暖化につなげすぎる傾向が多少あるが (この問題については[別ページ]参照)、 その先の議論が、CO2を原因とする温暖化に限らず もっと広い意味での気候変化を問題にしたものなので、それにさしつかえはない。 (槌田氏は気候変化について違う考えを述べているが、 それについては槌田氏の本の読書ノートで簡単にふれた。)

本書では何何すべきだという表現はあるものの、 それは自分たち(人類全体ではなく、著者あるいは想定された読者を含むなんらかの集団)の 生き残りの可能性を高めることを目的とした手段としての正当性であって、 それ以外の倫理的価値を持ち出していない。 わたしの読みまちがいでなければ、 アメリカのイラク攻撃は侵略であると認め、 それは(直接イラクの石油のためというよりは中東ににらみをきかすためだが) 主として石油のためだと認め、 したがって、アメリカに敵対するイスラム原理主義者を支持する イスラム諸国の大衆にどちらかといえば大義名分があることを認めながらも、 「われわれ」がイラクを攻撃したと、正当化もしないが悪びれもせず言っている。 すでに生き残りが正義より優先される時代になっている(あるいは昔からずっとそうだ)という認識なのだろう。 政治家でも学者でもない評論家(文明批評家というべきか)だから許される発言だと思う。 アジア人の読者としては愉快ではないが、 自分と違った倫理的価値観を持ち出された場合に比べれば抵抗少なく読めることも確かである。 アメリカでは倫理をもちだすとキリスト教が無視できず、 キリスト教信仰を基礎に考える人の一部(本書によれば福音主義者の一部)の 「世界の終わりの日は近いのだから百年先を心配するのは無意味だ」という 主張と正面から対抗するのは不毛なので、 それを斜めに避けたということもあるようだ。

【上に述べた点以外にも、著者の態度になんとなく不満を感じるところがあった。 たとえば、 イスラム社会を北アフリカからインドネシアまでひとくくりにして --特権階級と大衆を区別してはいるが-- 論じていることである。 (アメリカ合衆国南部社会もひとくくりにされている。) もちろんどの個人も世界じゅうすべての社会について細かく知ってはいない。 無視するよりは、大きくひとくくりでも視野に入れたほうがよい。 しかし、個人的に話す場合はともかく、 論じられた集団に属する人も含む不特定多数の人に読んでもらう文章を書くときには、 「自分はその集団の中の多様性をよく知らないので、認識が粗雑かもしれない」 という謙虚さを態度にあらわすべきではないだろうか。 もっとも、このような謙虚さの欠けた著者は世の中にいくらでもいるのに、 この本についてとくに不満を意識したのは、 全体としては賛同することが多かった本だったからなのだが。】

経済に関する著者の意見を評価することはわたしにはむずかしいが、 経済グローバル化は 安い石油による輸送を前提としており 石油枯渇とともに成り立たなくなる、という主張はたいへんもっともだと思う。 物の生産から離れた金融が栄えていることへの批判にも、 主観的ながら賛同する。

【近代的金融の基礎である中央銀行券制度を(フランスで)つくった (イギリス人) LAWが、 最初の大きい金融バブルであるミシシッピ会社事件も起こした、 という話題やそれをとりあげる態度は佐伯(1993)と共通する。】

日本の経済改革の方向は、 石油依存の現代アメリカ経済のまねではなく、 石油枯渇の時代にも持続可能な社会をつくることをめざすべきだろう。

参考文献


2005-06-28, 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]