読書ノート
環境改変の世紀 (ソ連を中心に)/ Industrialized Nature (Josephson)
- Paul R. JOSEPHSON, 2002年:
Industrialized Nature
-- Brute force technology and the transformation of the natural world.
Washington DC: Island Press (Shearwater Books),
311 pp. ISBN 1-55963-777-3.
【
題名を見て興味を感じる本はたくさんあるがとても全部は読めない。
ひとつのしぼりこみかたは、書評記事や参考文献としての紹介を見ることだが、
もうひとつ、実際に実物を見て決めることがある。
2005年8月、ある本屋の前を通りかかったら、
店じまい大売り出しだというので、「洋書」売り場を見に行き、結局これを買った。
実物を見られる場がひとつ減るのは残念だが、それだけに機会をのがしたくなかった。
】
MCNEILL (2000)[読書ノート]
も述べているように、
20世紀は、人類が地球上の環境を大きく変えた世紀として特異である。
また政治面から見れば、
ソヴィエト連邦(ソ連)という体制が誕生して消滅した世紀でもある。
ソ連体制が非常に大きな環境改変を起こしたことはよく知られるようになったが、
その具体的内容に接することは少ない。
(かつては体制の秘密主義の壁、
最近はむしろ経済的苦しさからくる発信能力の弱さのせいだろうか。)
MCNEILLの世界概観でも、ソ連の事例は意外に少ない。
そこにせまるには、散在するロシア語出版物を調査する能力・意欲・時間をもつ人が
必要である。
ソ連の(科学者の社会的いとなみとしての)科学を論じてきた著者はそのひとりである。
著者はソ連の事例と比較しながら資本主義圏の事例も見る。
その結果わかったことは、第一近似としては、
社会主義か資本主義かの政治経済体制の違いにかかわらず、
似たような破壊的な環境改変が行なわれたということだ。
(もちろん細かく見れば違う。
そのことは本書でも論じられてはいるが断片的である。
次の本Resources under Regimesではむしろそちらを論じているらしい。)
自然を征服の対象とみなし巨大な構造物を誇ったのは、
マルクス・レーニン主義のイデオロギーに支配された国だけでなく、
それと対抗関係にある資本主義国の多くもそうだったのだ。
そこで使われた方法を著者はbrute force technologyと呼んでいる。
直訳して「力ずく技術」としておくが、「巨大技術」と言ってもよいだろう。
著者は序論でSCHUMACHERのSmall is Beautifulを参照しており、
結論的部分でも、力ずく技術を推進してはいけないが、
すべてを産業革命前の技術にもどすことも無理であり、
適正規模の技術を追求すべきだという、SCHUMACHERと似た考えを述べている。
- 第1章では水力発電を主目的とした巨大ダム開発について、
ソ連のVolga川とUSAのColumbia川を事例として論じる。
経済的に見ても、Volga川流域のよい農地を水没させたことや、
Columbia川をサケがのぼれなくしてしまったこと
(ダムに魚道がつけられはしたがダムの数が多すぎる)が得策だったかどうかは疑問だ。
- 第2章では皆伐・単一樹種造林型の林業について、
ソ連(ヨーロッパロシア北部)のArkhangelsk州とUSAのMaine州を事例として論じる。
- 第3章では、それぞれの国家にとって辺境とされた
ソ連のシベリアとブラジルのアマゾン川流域を論じる。
再び巨大ダムが出てくるほか、シベリアではおもに鉱・工業、
アマゾンではおもに農業・牧畜の開発が問題になっている。
先住民が生活基盤を破壊されただけでなく、移住者も豊かになったとは言いがたい。
利益は辺境から都市化された「中央」に吸い上げられたのだ。
- 第4章では漁業について、
ソ連の遠洋漁業の本拠地のひとつであったヨーロッパロシア北極海岸のMurmanskと、それに隣りあうノルウェーを事例として論じる。
とくに大規模トロール漁業が回復能力を上まわるとりすぎを推進し、
それ自体の持続をあやうくするとともに、生業としての小規模漁業も破壊してしまった。
(なおソ連の場合は流通段階での品質低下が激しかった点でも浪費的だった。)
本書での「科学」の位置づけはわかりにくい。
科学(たとえば魚類生態学)は力ずく技術に組みこまれその一部として働いたと論じているところもある
(そこだけ読むと、力ずく技術の失敗を重ねないためには科学も捨てるべきだ、と読めないこともない)。
一方、科学者は収穫が自然の能力を越えていることを指摘していたのに政策決定者はそれを無視した、という議論もある
(そこだけ読むと、力ずく技術のまちがいをただすものとして科学を尊重すべきだという主張と読める)。
また結論的部分の中では、科学は「すべきである」という主張を本来含むものではないので、
政策判断を科学からは導こうとせずに別の価値判断基準をもつ必要があるとも言っている。
この3つの議論はどうつながるのだろうか。
しかし、このわかりにくさは、
社会の中での科学の役割りという問題自体の複雑さをすなおに反映したものであり、
本書の議論がとくにできが悪いというわけではないと思う。
本書にはたくさんの地名が出てくるが、本書中の簡単な地図にはのっていないものが多い。
そこで、いくつかの地図帳を調べた
(その一つは実はコンピュータソフトウェアの
「Microsoft Encarta 総合大百科」日本語2003年版である)。
その結果、いくつか、事実関係のまちがいではないかと思われるところを見つけてしまった。
もう少し裏づけをとってから著者に手紙を書こうと思っている
【と書いたのだが、出さずじまいになってしまった】。
(なお、ロシア語のローマ字つづりはわたしのふだんの習慣と違うが本書にあわせてアメリカ国会図書館式の略式にしておく。)
- 1章、23--24ページ。
1926年に作られたソ連の最初の大規模水力発電所が、
「at Volkhovsk on the Volga」とあるが、
Volga川沿いには見あたらない。
Ladoga湖に向かって北に流れるVolkhov川につくられたものではないか。
- 1章、33--34ページで論じられているKuibyshev発電所のダムと、
35--36ページで論じられている "Volga"発電所のためにZhiguliという地点につくられたダムは、
別のものとして扱われているが、同じものにちがいない。
(書かれた数量が厳密に同じではないが同規模であり、
すぐ近くに2つあるとは思えない)。
- 3章、186ページ最後。
Lower Lena発電所とそのためのダムが作られた、とあるが、
Lena川下流には今も大きなダムはない。
著者が引用した1964年の記事は実現しなかった計画の報道ではないか?
あるいはLena川の西側の支流Viliui川につくられた大きいダムをさすのか?
これの完成は1967年(YE et al., 2003による)。
そうするとLena川がVelkhoiansk山脈を切って流れるところという位置の説明はへんだ
(Viliui川が本流に合流する位置ならばそう言えなくはないが)。
- 3章、187ページ最初。
Krasnoiarsk発電所のためのダムはLena川にあると書いてあるが、
正しくはEnisei川。同じ段落のうちにEniseiの名前も出てくるので、
これは単なる書きまちがいだろう。
ソ連の歴史が専門ならば、ソ連の地理についてももう少ししっかり見てくれなくては困る、と感じるのは(自称)地理屋の我田引水か。
もっとも、わたしは正解を知る立場から著者のまちがいを指摘できたわけではない。
Lena川本流に巨大ダムがないことだけは知っていたが、
Enisei, Volga川流域などについては全く「土地かん」がなかった。
興味をそそるこの本の内容が、調べてみようという動機を与えてくれたのだ。
この機会に、わたしの[2005年現在の]本業の関連で前から気になっていた、
シベリアの3大河川の流量がダムでどれだけ変化したかに関する研究論文
(YANG et al. 2004a,b; YE et al. 2003)も読んだ。
流量の季節変化と経年変化をすなおに図化したもので、専門外の人にも理解できると思う。
これまで(ロシア語圏内は別かもしれないが)示されていなかったのが
ふしぎなくらいだ。
ダムが年平均流量に影響を及ぼしているかどうかは微妙だが、
季節変化を変えている(夏の流量を減らし、冬の流量をふやす)ことは明らかである。
もちろん、水環境の変化はこのような水の量の変化だけでなく、
(本書でも指摘されているとおり)水温、水質、水圏生態系の変化も重要なのだが。
文献
- Paul R. JOSEPHSON, 2005:
Resources under Regimes: Technology, Environment and the State.
Harvard University Press.
- J. R. MCNEILL, 2000:
Something New Under the Sun:
An environmental history of the twentieth-century world.
New York: W.W. Norton.
[読書ノート]
- Ernst Friedrich SCHUMACHER, 1973:
Small is Beautiful.
日本語版: E.F. シューマッハー 著, 小島 慶三, 酒井 懋[つとむ] 訳, (1986):
スモール イズ ビューティフル --人間中心の経済学。
講談社 (講談社学術文庫 730).
- Daqing YANG, Baisheng YE & Alexander SHIKLOMANOV, 2004a:
Streamflow characteristics and changes over the Ob river watershed in Siberia,
Journal of Hydrometeorology, 5, 595 - 610.
doi: 10.1175/1525-7541(2004)005<0595:DCACOT>2.0.CO;2
- Daqing YANG, Baisheng YE & Douglas KANE, 2004b:
Streamflow hydrology changes over Siberian Yenisei river basin.
Journal of Hydrology, 296, 59 - 80.
doi: 10.1016/j.jhydrol.2004.03.017 (有料)
- Baisheng YE, Daqing YANG & Douglas KANE, 2003:
Changes in Lena river streamflow hydrology: Human impacts vs. natural variations.
Water Resources Research, 39, 1200,
doi:10.1029/2003WR001991, 14 pp.
2005-10-02; 更新 2008-07-31, 2014-09-19, 2021-01-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)