読書ノート

環境改変の世紀 (ソ連を中心に)/ Industrialized Nature (Josephson)

【 題名を見て興味を感じる本はたくさんあるがとても全部は読めない。 ひとつのしぼりこみかたは、書評記事や参考文献としての紹介を見ることだが、 もうひとつ、実際に実物を見て決めることがある。 2005年8月、ある本屋の前を通りかかったら、 店じまい大売り出しだというので、「洋書」売り場を見に行き、結局これを買った。 実物を見られる場がひとつ減るのは残念だが、それだけに機会をのがしたくなかった。 】

MCNEILL (2000)[読書ノート] も述べているように、 20世紀は、人類が地球上の環境を大きく変えた世紀として特異である。 また政治面から見れば、 ソヴィエト連邦(ソ連)という体制が誕生して消滅した世紀でもある。 ソ連体制が非常に大きな環境改変を起こしたことはよく知られるようになったが、 その具体的内容に接することは少ない。 (かつては体制の秘密主義の壁、 最近はむしろ経済的苦しさからくる発信能力の弱さのせいだろうか。) MCNEILLの世界概観でも、ソ連の事例は意外に少ない。 そこにせまるには、散在するロシア語出版物を調査する能力・意欲・時間をもつ人が 必要である。 ソ連の(科学者の社会的いとなみとしての)科学を論じてきた著者はそのひとりである。

著者はソ連の事例と比較しながら資本主義圏の事例も見る。 その結果わかったことは、第一近似としては、 社会主義か資本主義かの政治経済体制の違いにかかわらず、 似たような破壊的な環境改変が行なわれたということだ。 (もちろん細かく見れば違う。 そのことは本書でも論じられてはいるが断片的である。 次の本Resources under Regimesではむしろそちらを論じているらしい。) 自然を征服の対象とみなし巨大な構造物を誇ったのは、 マルクス・レーニン主義のイデオロギーに支配された国だけでなく、 それと対抗関係にある資本主義国の多くもそうだったのだ。 そこで使われた方法を著者はbrute force technologyと呼んでいる。 直訳して「力ずく技術」としておくが、「巨大技術」と言ってもよいだろう。 著者は序論でSCHUMACHERSmall is Beautifulを参照しており、 結論的部分でも、力ずく技術を推進してはいけないが、 すべてを産業革命前の技術にもどすことも無理であり、 適正規模の技術を追求すべきだという、SCHUMACHERと似た考えを述べている。

本書での「科学」の位置づけはわかりにくい。 科学(たとえば魚類生態学)は力ずく技術に組みこまれその一部として働いたと論じているところもある (そこだけ読むと、力ずく技術の失敗を重ねないためには科学も捨てるべきだ、と読めないこともない)。 一方、科学者は収穫が自然の能力を越えていることを指摘していたのに政策決定者はそれを無視した、という議論もある (そこだけ読むと、力ずく技術のまちがいをただすものとして科学を尊重すべきだという主張と読める)。 また結論的部分の中では、科学は「すべきである」という主張を本来含むものではないので、 政策判断を科学からは導こうとせずに別の価値判断基準をもつ必要があるとも言っている。 この3つの議論はどうつながるのだろうか。 しかし、このわかりにくさは、 社会の中での科学の役割りという問題自体の複雑さをすなおに反映したものであり、 本書の議論がとくにできが悪いというわけではないと思う。

本書にはたくさんの地名が出てくるが、本書中の簡単な地図にはのっていないものが多い。 そこで、いくつかの地図帳を調べた (その一つは実はコンピュータソフトウェアの 「Microsoft Encarta 総合大百科」日本語2003年版である)。 その結果、いくつか、事実関係のまちがいではないかと思われるところを見つけてしまった。 もう少し裏づけをとってから著者に手紙を書こうと思っている 【と書いたのだが、出さずじまいになってしまった】。 (なお、ロシア語のローマ字つづりはわたしのふだんの習慣と違うが本書にあわせてアメリカ国会図書館式の略式にしておく。)

ソ連の歴史が専門ならば、ソ連の地理についてももう少ししっかり見てくれなくては困る、と感じるのは(自称)地理屋の我田引水か。 もっとも、わたしは正解を知る立場から著者のまちがいを指摘できたわけではない。 Lena川本流に巨大ダムがないことだけは知っていたが、 Enisei, Volga川流域などについては全く「土地かん」がなかった。 興味をそそるこの本の内容が、調べてみようという動機を与えてくれたのだ。

この機会に、わたしの[2005年現在の]本業の関連で前から気になっていた、 シベリアの3大河川の流量がダムでどれだけ変化したかに関する研究論文 (YANG et al. 2004a,b; YE et al. 2003)も読んだ。 流量の季節変化と経年変化をすなおに図化したもので、専門外の人にも理解できると思う。 これまで(ロシア語圏内は別かもしれないが)示されていなかったのが ふしぎなくらいだ。 ダムが年平均流量に影響を及ぼしているかどうかは微妙だが、 季節変化を変えている(夏の流量を減らし、冬の流量をふやす)ことは明らかである。 もちろん、水環境の変化はこのような水の量の変化だけでなく、 (本書でも指摘されているとおり)水温、水質、水圏生態系の変化も重要なのだが。

文献


2005-10-02; 更新 2008-07-31, 2014-09-19, 2021-01-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]