「データの可視化」は、わたしの仕事ではたぶんいちばん重要な作業であり、 わたしはそれなりにノウハウを蓄積してはいるが、 体系的な知識にはなかなかできないでいる。 データをグラフにすることは、科学者に限らず、 現代社会のほとんどあらゆる職業の人が必要とする可能性のあることだが、 そのわりにはいい教科書が少ない。 グラフにはどんな形があるかを紹介した本はあるし、 そのうちには適切と思われる応用例をあげたものもあるのだが、 なぜその方法がその目的に適切かを根拠づける議論をした本が少ないのだ。 わたしが勧められる本は、これまで CLEVELAND (1985)だけだった。 2004年、おそらく世界最大と思われるオンラインの本屋のウェブサイトで いろいろとキーワード検索をかけているうちに (どのキーワードを使ったときか忘れてしまったが) この本(旧版)を見つけて注文した。 2008年になってまた検索したら、新版が出ていることがわかった。 それを取り寄せてわかったのだが、旧版は2004年に絶版になったそうだ。
著者は認知心理学者であり、専門書も書いている。 本書での議論も、認知心理学の裏づけがある(新版で明確になった)。 しかし、本書は、最初に "This is a how-to book." と宣言され、 旧版では序論と注釈を除いた全部、分量にして9割ぐらいが、 よくない例とよい例の比較をまじえた「べし・べからず」集である。 ただし、よくない例は実際に出版されたものをもとにしているらしいが、 本書のために書きなおされている。 問題点を明確にするために、議論に関係ない要素は省略したらしい。 新版では、認知心理学的原理の説明を詳しくし、注釈を本文に組みこみ、 また割りつけを変えたので、 「べし・べからず」集は文章の中に埋めこまれたように見える。
正直なところ、読みものとしておもしろいとは言えないが、 勉強する気さえ起こせば、抵抗なく読めて、 しかも読んだだけの値打ちはある本だろう。
抵抗なく読めるひとつの理由は、 著者の態度がわりあい「穏健」なことである。 CLEVELANDのように、 多くの人が使っている表現方法についてそれはダメだと言ったり、 新しい表現方法を勧めたりはしないのだ。 この態度は、 長い期間にわたって 【といっても1786年のPLAYFAIRの本 [WAINERの本の読書ノート] に代表される約200年前からだが】 多くの人に使われている方法は、 DARWIN進化論的な意味で、 目的に適したものが生き残ったものにちがいない、 という考え(証明されたものではないが)にもとづいたものだ。
しかし、世の中で出版されているグラフの現状をなんとかしなくてはいけない、 という危機感では、著者もCLEVELANDに負けない。 最近のパソコン上のグラフ作成ソフトウェアは自由度が高いので、 わかりやすいグラフも作れるが、 わかりにくいグラフも簡単にできてしまうのだ。 (旧版と新版で「最近のソフトウェア」はだいぶ変わったのだが、 著者はこの指摘を変えていない。 「べし・べからず」の事例も多くは旧版のままのものを使っている。 わたしも、旧版と同じ指摘をする必要が今もあると思う。)
わかりやすいグラフを作るためには、 よく知られた表現方法に限っても、 まずデータと目的に合わせてどれを選択するかを考える必要がある。 また、軸や目盛りの入れかた、色やもようの選択など、 注意したほうがよいことがある。 認知心理学的根拠を知って選択し、その経験を重ねれば、 だんだん、直観にまかせてもわかりやすい方法を選ぶようになるだろう (と著者は期待している)。
本文最後の第9章では、地図や組織図など、グラフ以外の図の表現を論じている。 地図上に数量を示す場合のよい表現方法は CLEVELANDが勧めるものと 同じである。
旧版と新版でいちばん大きく変わったのは認知心理学的原理の説明である。 旧版であげられていたのは次の3つの「格言」(maxims)だった。
新版では、もう少し学問的に響く原理(principles)を8つあげている。 (Eight-Fold Wayと称している。 仏教の「八正道」の英訳を借りたにちがいない。)
CLEVELANDの本と比較して考えたことは、 どちらかというとCLEVELANDについての感想なので、 別のページに書くことにする。