読書ノート

地理は大事だ -- 国際政治にとって / Why Geography Matters (de Blij)

2005年10月、東京の本屋で、最初は時事問題の棚で、2度めは科学の棚で見た。 「地理学的知識は国の戦略(strategy--軍事面も含むがむしろ政治)にとって重要だ」 と主張する本だから、どちらにあってもよいわけだ。 わたしも地理は大事だと思っている。 地理学科教員だったときも、非常勤講師として慶応SFCの授業をしたときも、 わたしの授業では「物理は大事だ」を強調しているが [2006年度の例]、 「地理は大事だ」はほかの先生が言ってくれるはずなので省略しているだけである。 本書第1章の「地理は大事だ」という主張(本書の全部の主張という意味ではない)は、 すでに「地理は大事だ」と思っている人には共感をもって受けとめられると思う。 そう思っていない人をふりむかせる力があるかどうかはよくわからない。 著者はオランダ出身(したがって名字の読みかたは だいたい「デ・ブライ」のような音にちがいない)、 現在はアメリカ合衆国(USA)の大学教授で、 大学の地理学入門の教科書(DE BLIJ & MULLER, 2004)の著者でもあるし、 雑誌National Geographicの編集者や テレビ局の報道番組の(地理に関する)編集委員の経験もある。 著者によれば、USAでは地理が軽視されており、 とくに政策決定の要所にいる人の地理の基礎知識が乏しい。 ベトナム戦争で失敗したのも、イラクで失敗しているのも、この要因が大きい。

【 ベトナム戦争当時のUSAは地理への関心が低かった、とわたしも推測する。 インドシナ半島の自然環境に関して、 当時とられた航空写真や地形図が今ごろになって役立ってはいるものの、 当時のUSAでこのように理解が進んだという例が思いあたらないのだ。 もっとも、メコン流域の水資源開発に関する調査は行なわれており(堀, 1996)、 そのかなりの部分がUSA政府の資金によるものだった(NGUYEN, 1999)。 (当時はUSAもソ連も巨大ダム開発を推進したから [JOSEPHSONの本の読書ノート参照]、 もし一部の反戦論者が望んだように経済開発競争になっていたら、 メコン流域はダムだらけになっていたかもしれない!) ダム建設が不可能な情勢でも、 調査結果の地理的基礎の部分は有用だったはずなのだが、 そういう認識をもっていた人は少なかったようだ。】

【イラクの民主化に対して、 USA国内には60年前の日本を例にあげた楽観論があったらしく、 著者はそれは正しくないと言うが、本のあちこちで3つの別々の反論をしている。 相互関係はよくわからない。 (1) イラクの地理的状況は日本と違う。 おもに問題になるのは文化地理で、 戦後の日本は1民族集団と見てよかったが、 イラクは民族および宗派によって3つの主要な集団がありそのいずれも国境を越えてひろがっている。 (2) 1950年代までのUSAは地理を重視していた。 日本占領政策も地理的状況を理解してたてた。 (3) USA軍の日本への駐留は戦後60年たった今も終わっていない。 】

本書第1章によれば、 USAの地理軽視のひとつの要因は、 学校教育で第2次大戦後地理が「社会科」に統合されたことにある。 社会現象に関する地理的観点は含まれたものの、それを成り立たせている自然環境の理解が抜け落ちた。 (日本では「社会科」になっても気候や地形の話題は保たれたが、 それは地理という分科が持続したためなので、 逆に「社会科」の観点から見れば失敗かもしれない。) もうひとつの要因は、歴史を重視する文化的伝統にある。 (本書の話題もかなりのところ歴史なのだが、 USAの多くの人が学ぶ歴史はもっと空間的展望が乏しいものらしい。) 著者を含む「もの申す」地理学者の奮闘により、 USAでは地理教育は復興の傾向にはあるが、 まだまともな地理教育を経験する生徒は同世代の半分未満だそうだ。

第2章は地図に関する基礎知識(投影法、縮尺など)である。 地名の変化がとくにソ連崩壊後に多くなったという話題もある。 本書全体として、地名については当事国による改訂を敏感に取り入れている。 当事国がひとつでない場合は困ったことになるが、その例はあとでふれる。

第3章は気候変化と生物の絶滅に重点をおいた46億年の地球史概論である。 地理というよりはむしろ「地学」だが、著者はこれも地理の基礎知識に含めている。 地理は総合であり、総合されるものの中には地質学も含まれるのだ。 ただし、今は政治地理学者として知られているが地形学者として出発した著者だけあって、第四紀(最近約2百万年)の話題を得意とするようだ。

第4章は気候変化の問題である。 著者は人間活動による温暖化が起こりつつあることは認めており、 それを、熱帯の病気の対策は世界にとって必要だ(12章)という主張の根拠にもしている。 また、それが最近「異常気象」が多い原因のひとつだとも考えているらしい (この問題についてのわたしの考えは[別記事]参照)。 しかし、気候変化はそればかりではない。 第四紀の氷期サイクルや歴史時代の「小氷期」の知識を背景として、 著者は、人類にとっておそろしいのはむしろ(自然現象として起こりうる)寒冷化のほうだと見ているようだ。 (わたしもそう思う。 ただし、これは、実現する確率の高い低いを別の問題として、 同じ程度の温度差の温暖化と寒冷化を比べたら、 寒冷化のほうがおそろしいという意味である。)

【 なお、著者はice age (氷河時代)とglaciation (日本語の「氷期」にほぼ対応)の区別にやかましく、Little Ice Ageという名前に不満を述べている (日本語の「小氷期」ならもんくはないだろう)。 一方、気候に影響する火山起源のエーロゾル(硫酸が主)を火山灰と言ってしまっているのがわたしには気になる。】

第5章は世界の人口の動態で、知っている人には常識だと思うが、 残念ながら社会全体の常識にはまだなっていないことだ。

第6章では世界の政治的空間構造を概観する。 EUをはじめとする国を越えた規模の組織が重要になっていることも、 他方で国の中の地域や少数民族が発言力をましてきたところがあることも確かだ。 しかし、今後も(数十年程度を想定)国家権力の役割りが大きいだろうと著者はみる。 経済、人口、軍事などを総合的にみて、 今後USAとならぶ超大国となるのは、まず中国、ついでインドである。 中国は、台湾問題のほか、石油資源をめぐってもUSAと対立し、 「冷戦」的関係になるだろう。 アメリカ人にとって、中国人はロシア人よりも文化的共通要素が少ない相手だから、 相手の国の地理的状況をよく知っておくことがますます必要だ(7章)。 EUは経済的には強いが政治・軍事的超大勢力にはなれないだろう(10章)。 ロシアは地域大国ではあり続けるが、人口は減少し、 超大国にはもどれないだろう(11章)。

第8・9章では、いわゆるイスラム過激派およびイラクの問題を中心に、 テロリズムおよび反乱の続く状況を論じる。 世界の大部分のテロリズムは、パレスチナやバスクを含めて、 地域内の敵に向けられたもので、グローバルではない。 ところが、冷戦末期のアフガニスタンでソ連の侵略に対抗する勢力をUSAを含む外国が支援したことをきっかけに、 イスラムを大義とするグローバル化したテロ勢力ができてしまった。 彼らは世界全部、少なくともかつてイスラム教徒が支配した地域全部がイスラム化するまで満足しないようだ (キリスト教諸国で言えば600年くらい前の人々の態度に似ている)。 この勢力は、イスラム教徒のいるところならどこにも広がる可能性があるが、 とくに危険なのは、貧しいイスラム社会と、 豊かな諸国の人の出入りする産業都市や観光地とが、近くにあるところだ。 テロ実行を警戒するにも、テロ勢力の発達をくいとめるにも、 宗教・民族・産業にわたる地理的知識が重要だ。 (テロ勢力に関する認識はともかく、どこに注意すべきかという議論はもっとも。)

第12章では、サハラ以南のアフリカの貧困について、 氷期のあとの気候変化から始め、奴隷貿易、植民地支配、冷戦などの要因をあげて論じる。 今後どうすればよいかに関する意見は、J. SACHS (2005)とほぼ同じだ。 経済グローバル化に関して、DE BLIJはアフリカにとって悪いことだと言いSACHSはいいことだと言っているように見えるが、 DE BLIJは 豊かな諸国が農産物などについての貿易障壁をなくすことによって アフリカ諸国が輸出ができるようにするべきだと主張しており、 SACHSのグローバル化推進論の核心はまさにそのことである。 (それは、わたしが、石油枯渇以後の持続可能性を考えると、 短期的にはやむをえないとしても長期的に推進すべきでないと思う点でもある [DALYの読書ノートKUNSTLERの読書ノート参照]。)

さて、地名の件でどうしても気になるのは、 われわれが「日本海」と呼んでいる海域を、 韓国人の意見を採用して、「East Sea」と書いていることだ (かっこ書きで「Sea of Japan」も添えてはいるが)。 原点を示さないで相対的な位置関係を述べるだけの名前は文脈によって違う対象をさしてしまう。 ベトナムで発行された英語の地図に「Eastern Sea」がある。 韓国人の「Sea of Japan」を見たくない気持ちと、 ベトナム人の「South China Sea」を見たくない気持ちは同じだろう (ベトナムは韓国とは違って国際委員会に名前の変更を要求はしていないらしいが)。 また、中国で発行された中国語の地図で「東海」はわれわれのいう「東シナ海」である (中国人も英語では「East China Sea」がふつうで、中国語でも「東中国海」と書くこともあるが)。 ずっととぶが、ドイツで「Ostsee」はバルト海をさす (ドイツ人も英語では「Baltic Sea」と言うが)。

【 わたしの意見は、これはぜひ「Sea of Japan」または「Japan Sea」であるべきだという主張ではない (こう発言するのは他方で日本のナショナリストを敵にまわす覚悟がいるのだが)。 できれば現在のどの国からも中立な名前のほうがよいと思っている (「渤海」は別の海域をさし、 「蓬莱」はその渤海に面した都市名にもなっているので、 候補として提案できないのが残念だ)。 「Korean East Sea」あるいは「East Korea Sea」ならば、 自分から使う気はないが、他人が使うのに反対はしない。】

著者は議論を起こすことを期待してわざとあまのじゃくなことをしたのか、 本気で「East Sea」のほうが適切だと思ったのだろうか (本書11章の文脈では、視点はロシアにあり、問題の海はその沿海州の南なのだが)。 もし後者だとすれば、それこそ地理学的基礎知識の欠乏した態度ではないだろうか? 時事問題や学説に関しても、著者は、多様な意見があるときも、 いったんその一つが正しいと思うと、その信念にはまってしまうきらいがあるようだ。 それは、ときには、ずっと迷って決断できないよりはよいことなのかもしれない。 著者の意見にはわたしには納得がいかないところがあちこちあるのだが、 そういうくせのある人の意見だと承知のうえで読めば、 おもしろいし有益なこともあると思った。

参考文献


2005-10-21; 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24, 2011-05-23, 2013-05-13, 2015-07-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]