このページの内容は教科書と直接に対応しない。
ウェブページ用の HTML言語の制約によって、このページの数式は、 のぞましくない形で表現されているところがある。
剛体の運動は、重心の運動と、重心のまわりの回転とのたしあわせで考えることができる。
系のモデル | ある時刻の系の状態をしめす変数の組 (かっこ内は実数値の個数) |
---|---|
質点 | 位置 (3) + 速度または運動量 (3) |
剛体 | 重心の位置 (3) + 重心の速度または運動量 (3) + 姿勢角 (3) + 角速度または角運動量 (3) |
質点系 (n個の質点) | 位置 (3n) + 速度または運動量 (3n) |
注
軸の方向が... | |||
---|---|---|---|
一定 | 変化する | ||
並進運動 | ない | 固定軸のまわりの回転 (教科書 2.8) [剛体の力学 (1)] | 固定点のまわりの回転 (例、コマ) |
ある | 平面運動 (教科書 2.9) [剛体の力学 (2)] | 一般の運動 |
基準となる座標系 (原則として 慣性系、しかし地球上では地球に固定した座標軸をつかうことが多い) を (x,y,z)とする。
剛体に固定した座標系 (x', y', z') を考える。
基準となる座標系から、剛体に固定した座標系へは、「x軸のまわりの回転」「y軸のまわりの回転」「z軸のまわりの回転」を組み合わせれば変換できる。
ただし、回転操作の組み合わせの結果は順序によってちがう (回転操作には交換法則がなりたたない)。
また、「座標軸を回転する操作」か「物体の座標値を変換する関数」かによって符号が逆になることがある。
3つの回転角による表現の標準的なものを「オイラー (Euler) 角」ということがある。
航空関係では、3つの回転角を、「ロール (roll)」、「ピッチ (pitch)」(上下角)、「ヨー (yaw)」(方位角) という。
剛体の回転角速度が変わるが、重心の運動速度は変わらないときには、 剛体上で ある距離だけ離れた点に、大きさが同じで向きが反対の力が働いている。 この両方をあわせたものを「偶力 (couple of force)」という。
回転軸が回転する問題の例。ただし、軸上の1点は固定しているものとする。
「みそすり」は、みそ の 豆や穀物の形がいくらか残った つぶつぶ をすりつぶすために、 すりばち の中で すりこぎ を動かしてする作業である。 ここでは、形がにているのでたとえにつかっている。
「歳差」という語はおもに地球の自転軸の方向の変化 (2万数千年で1周) をさす。 古くから知られていた現象としては、天の北極 (星のみかけの日周運動の中心) が天球で移動し、北極星が入れかわっていく。
副島・杉山の 12.4節「歳差運動」と長谷川の第5章「コマは押した方向には動かない」を参考に、 概略を説明する。
副島・杉山 (2009) より