気象と水の科学 (増田が分担する部分)

エネルギーと水蒸気を運ぶ大気大循環

エネルギー収支と水収支

増田は、気象学のうちでとくに「物理気候学」 (physical climatology) を専門としている。 (物理気候学は気候学の一部分と考えてもよい。) 物理気候学でつかう方法として、エネルギー収支 (熱収支) と 水収支が重要である。 それは、基本的な物理法則である「質量保存の法則」と「エネルギー保存の法則 (= 熱力学第一法則)」の応用である。


質量保存 (物質不滅)

「質量」とは ... 日常用語の「重さ」は、物理学のたちばで考えると意味があいまいである。 ここにある物体を 月 あるいは 人工衛星に持っていったら、重さは同じか? 持っていっても変わらないほうの意味を「質量」 (英語 mass) という。 質量の SI 単位は kg (キログラム)。

質量保存 ... 質量は不生不滅である。

例、炭をもやすとわずかな灰だけが残ってほかは消滅するように見えるが、 気体をふくめて考えると、炭の炭素と空気中の酸素が化合して空気中の二酸化炭素になり、前後で質量はかわらない。

物質の出入りのない系での質量保存、出入りのある系での質量保存

(「系」は熱力学用語だが、ひとまず箱のようなものだと考えよう。)

box.png


水収支

(質量収支にとって、水と水以外のものとのあいだの化学変化が、水の移動にくらべて定量的に小さいので) 近似として、水 (氷、液体の水、水蒸気の 3相をふくむ) だけにかぎった質量保存を考えることができる。 (水収支に関する量は液体の水の体積であらわされることもあるが、代表的密度 (kgの構想) を仮定して質量にして考えたほうがよい。 精密な計算では密度の変化も考えるべきかもしれないが、わたしはまだその必要にせまられたことがない。)

[地球上の水循環 (質量のたまりと流れ)]

[大陸の大河川流域の水収支各項の季節変化] (今回は深入りしない)

diagramq.png


エネルギー保存 (熱力学第一法則)

エネルギーという量があって、不生不滅である。

これにもとづいて「エネルギー収支」ができる。(たまりと流れのうち未知の項の値がわかる。)

エネルギーの流れの分類

エネルギーのうちわけ (大気のばあい、質量あたり)

現代の熱力学では、「熱」は仕事以外のエネルギー伝達をさす。「熱量の保存」は成立しない。

しかし、気象・気候・水文分野ではいまも「熱収支」ということばをつかう。 これは、エネルギー収支であり、ただし、エネルギーのうちで運動エネルギーの寄与が定量的に無視できるばあいである。 そこでは、エネルギーの流れのうちの「仕事」は体積変化にともなうものにかぎられるので、 「エンタルピー (enthalpy)」 (温度に比例する部分は cp T ; cp: 空気の圧力一定での比熱容量) をつかえば、 内部エネルギー輸送と仕事をあわせて「エンタルピー輸送」としてあつかえる。

(エンタルピーと熱力学第二法則にでてくる「エントロピー (entropy)」とはまったくちがうことに注意。今回はエントロピーはあつかわない。)


地球全体としてのエネルギー収支

大気・海洋・雪氷・陸面をあわせた「気候システム」を考える。

気候システムのエネルギーの流入・流出の大部分は、その上端 (「大気上端」) でおこる。 気候システムの下端 (地球内部とのあいだ) には、いわゆる「地殻熱流量」(「地熱」) があるが、 全球平均で 0.1 W/m2 ぐらいであり、上端での出入りにくらべて定量的にけたちがいに小さいので ([地球表層のエネルギー収支の主要な項] のページ参照)、省略する。

気候システムにたまっているエネルギーの量は、変化しうるが (次回に変化をあつかう予定)、 ひとまず、定常状態を仮定しよう。 すると、地球が吸収する太陽放射と、宇宙空間に出ていく地球放射とが、つりあっているはずだ。

erb0d.png

「大気上端」での放射収支


緯度帯別の「大気上端」の放射収支

年平均、東西全経度平均。単位は W/m2

radzonan.png

衛星観測 (ERBE (Earth Radiation Budget Experiment) S4データセット) による。期間は 1985年2月--1989年5月。


緯度帯別のエネルギー収支の考えかた (定常を仮定)

merid_ao_mosikizu.png

大気・海洋による南北エネルギー輸送

merid_ao.png

衛星観測 (ERBE S4) と 大気再解析 (NCEP Reanalysis 2) による。期間は 1985年2月--1989年5月。

「昔とった きねづか」


大気の大循環 (general circulation)

fig415.png


東西平均・年平均した 南北・鉛直循環

(*) [佐藤 尚毅 (2019) 『基礎から学ぶ気象学』 図9.12] ← この図を見る


大気による南北エネルギー輸送 -- 水蒸気にともなうもの (潜熱輸送) と それ以外 (仮称 顕熱輸送)

atmos_e_parts.png

merid_dry_moist.png

増田 (1988) 博士論文。大気再解析 (FGGE 3b ECMWF データセット) による。期間は 1978年12月--1979年1月。


ハドレー循環による水蒸気輸送とエネルギー輸送のむき


水蒸気輸送と 降水量 (P) ・蒸発量 (E) の南北分布との関係

wbzonal.jpg

大気再解析 (JRA-55) による。期間は1981-2010年。


フェレル循環による水蒸気輸送とエネルギー輸送のむき

中緯度の大気は極むきにエネルギーを輸送しているが、その主役はフェレル循環ではありえない。 時間平均すると消えてしまう非定常な流れ (「渦」ともいう。ただし英語では eddy であって vortex ではない) である。


大気によるエネルギー輸送の、時空間構造 (平均とそれからのずれ) による分類

(たとえば 温度 T と 風の南北成分 v との) 積の平均 と 平均の積 とは、「平均からのずれどうしの積の平均」だけちがう。

mean_and_eddy.png


東西平均・時間平均した循環による輸送と、平均からのずれによる輸送 (数量、年平均)

masuda1988_zonal_eddy.png

増田 (1988) 博士論文。大気再解析 (FGGE 3b ECMWF データセット) による。期間は 1978年12月--1979年1月。

温帯でのエネルギー輸送のしくみの概略 (授業で話したことをあとで加筆)

温帯の対流圏中層のある高さで水平にみると、西風が波打っている。その波の谷・峰がそれぞれ東に進んでいく。 それぞれの場所で、低緯度側からの風 (北半球では南風) がふくとき温度が平均よりも高く (したがって内部エネルギーが平均よりも多く)、 高緯度側からの風 (北半球では北風) がふくとき温度が平均よりも低い (したがって内部エネルギーが平均よりもすくない) ことがおきやすい。 それを平均すると、正味で低緯度側から高緯度側へのエネルギー輸送がおきている。

(*) [佐藤 尚毅 (2019) 『基礎から学ぶ気象学』 図11.5]


きょうの話題に近い内容を書いた本

(専門的だが不完全な補足)


2023-05-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [「気象と水の科学」のページ] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]