「解析雨量」と「全国合成レーダーエコー強度」の地図上表示]

それぞれのデータについての説明は、つぎのページを参照。


実行方法

Pythonプログラムの例文は、niigata の /home/masudako/ex/exr に置いてある。 (「r」は radar または rainfall の略のつもり。)

各自、つぎのコマンドによって、プログラム例をコピーしてほしい (最後の空白のあとのピリオドが重要)。

cp -r /home/masudako/ex/exr .

そして、exr に cd して作業してほしい。

今回つかう解析雨量のデータは、/raid/kaiseki_uryo/ の下、 全国合成レーダーのデータは /raid/zenkoku_radar/ の下に 置いてあるものを読むので、自分のところにコピーする必要はない。


[r1] 解析雨量の時別値を地図上に表示する

図形出力: savefig が True で画像ファイルに保存 ( image ディレクトリの中)、False で画面表示。

日時の変更: Main Program の iyearjst, imonjst, idayjststart, ihourjststart, idayjstend, ihourjstend。 可能な期間は、2006年から2024年まで。

地図の範囲の変更: Main Program の region = 'gkanto' のところを 'kanto', 'zenkoku', 'hondo' に変えるか、 または、'' に変えたうえで、「else:」の下の lonmin, lonmax, latmin, latmax の値を指定する。

数値 (1時間降水量) と色の関係は、levels[], colors[]


[r2] 全国合成レーダーのエコー強度の10分値を地図上に表示する

局所的極大値も表示する。

図形出力: savefig が True で画像ファイルに保存 ( image ディレクトリの中)、False で画面表示。

日時の変更: Main Program の iyearjst, imonjst, idayjststart, ihourjststart, idayjstend, ihourjstend。 可能な期間は、/raid/zenkoku_radar/ のディレクトリ名にある月。 2019年のばあいは6月1日日本時間9時から11月まで。

地図の範囲の変更: Main Program の region = 'gkanto' のところを 'kanto', 'zenkoku', 'hondo' に変えるか、 または、'' に変えたうえで、「else:」の下の lonmin, lonmax, latmin, latmax の値を指定する。

数値 (1時間降水量相当) と色の関係は、levels[], colors[]

局所的極大を表示するかどうかは、Main Program の do_local_max = が True で表示する。 局所的極大のもとめかたのパラメータは、draw_a_contour_map() の中の 「局所極大値をもとめる」のところで、 局所的極大のしきい値 thresh、 東西・南北にどれだけのひろがりのうちの極大をもとめるか idx, jdy の値として指定している。


2025-07-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の [B, F, G 合同セミナーのページ] [立正大学用教材目次] [計算機を利用した気象分野の実習教材目次] [教材目次]