「地理情報学」参考文献
2000年度版です。1998年度から順次追加・変更してきました。
2001年以後の改訂は、本の改訂版が出たばあいに限っています。
地理情報学あるいはGISに関する教科書や総合的な本
- 武内和彦、恒川篤史 (編), 1994:
環境資源と地理情報システム。古今書院, 219 pp., 3502 円
...植生などの応用に重点を置いた教科書。
UNEP/GRIDや国土数値情報の紹介もある。
- 矢野 桂司, 1999:
地理情報システムの世界。ニュートンプレス, 250 pp. 1470円。
...入門講義的読み物。
- 中村 和郎, 寄藤 昂, 村山 祐司 編, 1998:
地理情報システムを学ぶ。古今書院、212 pp., 3000円
...地理学科でのGIS利用を想定した初歩的な教科書。
- 高阪宏行, 1994:
行政とビジネスのための地理情報システム. 古今書院, 233 pp., 3605 円
- Star, J. and Estes, J., 1990;
岡部篤行, 貞広幸雄, 今井 修 訳, 1992:
入門・地理情報システム。共立出版, 235 pp., 4800 円
...GISの内側でデータを扱う方法に重点をおいた教科書。
- Burrough [バーロー], P.A., 1986;
安仁屋 政武, 佐藤 亮 訳, 1990:
地理情報システムの原理: 土地資源評価への応用。古今書院, 232 pp.
- Burrough, Peter A. and McDonnell, Rachel A., 1998:
Principles of geographical information systems.
Oxford U.P., 333 pp.
...上にあげたバーローの本の改訂版のようです。まだ日本語版はありません。
- Kraak, M.J. and Ormeling, F.J., 1996:
Cartography: Visualization of Spatial Data.
Addison Wesley Longman, 222 pp.
...題名は地図学ですが, どちらかというとGISでの地図データの使い方の教科書です。
- Goodchild, M.F. and Kemp, K.K. (eds.), 1990:
NCGIA Core Curriculum
(Vol. 1, Introduction to GIS;
Vol. 2, Technical Issues in GIS)
National Center for Geographic Information and Analysis,
Santa Barbara, CA, USA.
久保幸夫 (訳編), 1993: 「GIS入門」, 「GIS技術論」。
文部省科学研究費重点領域「近代化と環境変化の地理情報システム」報告書
...GISに関する教材を教員向けにまとめたものです。
この授業でもときどき教材として使います。
- 高阪宏行, 岡部篤行 編, 1996:
GISソースブック。 古今書院、365 pp., 12360 円
...いろいろなGIS用のソフトウェアや、地理データについて、
それぞれの特徴や応用事例を、おおぜいの分担執筆で紹介しています。
- 村山祐司, 尾野久二, 1993:
地域分析のための地理情報システム--ARC/INFOを利用して。
科学研究費技術資料。
...Arc/Infoによる実習教材のようなもの。
- Nyman, L., 1994 -- 2000: GIS FAQ List.
ftp://ftp.census.gov/pub/geo/gis-faq.txt,
http://www.census.gov/geo/www/faq-index.html
(2000年4月10日現在最新版は2000年4月3日づけのもの)
- 久保幸夫, 1996:
新しい地理情報技術。古今書院, 168 pp., 2800円
...地理情報に関する技術のうちで、わくぐみが未完成であり
今後研究が必要と考えられる点を述べた評論集です。
- 田代 博, 星野 朗 編著, 2000:
地図のことがわかる事典。
日本実業出版社, 294 pp.
...主題は地図ですが、個人でできるコンピュータ利用にもふれています。
地理データに関するもの (ラスター型データの話題が多い)
- [別記事「日本の地理データ」の文献リストも参照]
- Gittings, B.M.: Digital Elevation Data Catalogue.
入口はhttp://www.geo.ed.ac.uk/home/ded.html,
実体はhttp://www.geo.ed.ac.uk/home/dem_send.txt。
(2000. 4.10現在最新版は、1997年1月23日づけのもの。日本の数値地図CD-ROM版がまだのっていないなど、今となっては古いところがある)。
- 野上道男, 1989: 地理情報とその処理システム。
1989年情報学シンポジウム論文集、101 -- 114.
...概説です。コンピュータ関係のところは今となっては古い内容ですが、
基本的なことは変わりません。
- 増田耕一, 1995:
地球環境データと地理情報科学。
「GIS--理論と応用」(地理情報システム学会誌) 3,
No.2, 11 -- 18.
- 増田耕一, 1990:
地球環境研究(気候研究)のためのデータ整備に向けて。
1990年情報学シンポジウム講演論文集、221 - 230.
- 増田耕一, 1989:
大気データの4次元同化による気候系の解明。
「日本の科学と技術」、30, No. 255, 54 - 59.
地図投影(map projection)に関するもの
測地(geodesy)や測量に関するもの
- 友田好文, 鈴木弘道、土屋 淳 編, 1985:
地球観測ハンドブック。東京大学出版会, 830 pp.
...測地などについてわかりやすく書いてあります。
ただし、特にGPSに関しては、初期段階の記述のため現状と違うところ
があります。
- 萩原幸男, 1982: 測地学入門。東京大学出版会, 205 pp.
- 日本測地学会, 1994: 現代測地学。文献社 [現物未確認]
- 土屋 淳, 辻 宏道, 1997: 新訂版 やさしいGPS測量。
日本測量協会, 445 pp.
- 飯村友三郎, 中根勝見, 箱岩英一, 1998:
公共測量教程 TS・GPSによる基準点測量。
東洋書店, 339 pp., 2800 円.
(同じシリーズに「水準測量」「測量計算」がある)
...測地に使われる座標系(日本測地系、WGS84他)に関する解説があります。
TSとは「トータルステーション」の略です。
- 海津 優, 大瀧 茂, 後藤 勝広, 1999:
基準点測量。山海堂, 416 pp.
- 中根勝見, 1994: 測量データの3次元処理 --GPS時代の最小2乗法。
東洋書店, 159 pp., 2600 円.
- 吉澤孝和, 服部秀人, 1994:
建設技術者のための実用測量学。山海堂, 214 pp., 7500円。
- 星 仰, 1991: 地形情報処理学。森北出版.
(測量に関しては, もっとたくさん本がありますが,
わたしが見つけて読んだものをあげました.
これ以外の本と比べてどちらがよいかはわかりません.)
地理情報処理の背景となる数学的原理に関するもの
- Jennings, G.A., 1994:
Modern Geometry with Applications. Springer-Verlag.
伊理正夫, 伊理由美 訳, 1996:
幾何再入門。岩波書店, 241 pp.
...数学を使う人向きに、初等幾何の話題を整理したもの。
訳者も述べているように、近ごろ少ない種類の本である。
ユークリッド幾何、球面幾何、円錐曲線、射影幾何、特殊相対論の幾何を扱う。
- 杉原厚吉, 1995: グラフィックスの数理。
共立出版 (情報数学講座 13), 213 pp., 3296円
...座標変換、特に3次元空間内の投影や回転の数学的わくぐみを説明している。
数学科ふうの表現についていけない人でも読めると思う。
- Mullineux, G., 1986:
CAD: Computational Concepts and Methods. Kogan Page.
蜂須賀 照憲 訳, 1990: 入門CAD図形計算手法。
日刊工業新聞社, 189 pp.
...この本は2次元の実数値による直線や曲線の処理に多くのページをさいている。
(CADや図学の本では初めから3次元を扱うものが多い。
一方、コンピュータグラフィックスの教科書は、
整数値の図形表示装置を前提として説明をするものが多い。)
- 野上 道男, 杉浦 芳夫, 1986:
パソコンによる数理地理学演習。
古今書院,
275 pp.
計算幾何学(Voronoi分割や三角形網の問題が多い)
- 伊理正夫(監修), 腰塚武志(編), 1993:
計算幾何学と地理情報処理 (第2版)。共立出版, 294 pp.
...Voronoi分割をはじめとしていろいろな話題を含む。
- 岡部篤行, 鈴木敦夫, 1992:
最適配置の数理。
朝倉書店 (シリーズ現代人の数理 3), 172 pp.
...おもにVoronoi分割とその応用の話。
- 杉原厚吉, 1994: 計算幾何工学。培風館。
...おもに、Voronoi分割を、データが誤差を含んでいても破綻しないように
するくふうの話。
- 杉原厚吉, 1998: FORTRAN 計算幾何プログラミング。岩波書店, 402 pp.
...Voronoi分割の破綻しないプログラムのFortran言語による実例の解説。
球面の場合を含む。
- O'Rourke, J., 1993:
Computational Geometry in C.
Cambridge U.P., 346 pp.
...Voronoi分割などの「計算幾何学」の話題を説明し、計算量の議論をしている。
重要なアルゴリズムについてはC言語によるプログラム例を示している。
- 坂田俊文, 1988: 地球を観測する。
日本放送出版協会 (NHKブックスカラー版 C37)、174 pp.
...画像処理工学研究者が一般人向けに書いた概論。
- 日本リモートセンシング研究会, 2001: (改訂版) 図解 リモートセンシング。
日本測量協会, 312 pp.
...写真測量学など土木工学系の専門の人が中心になって作った教科書。
- 村井 俊治, 1999:
空間情報工学。
日本測量協会, 217 pp.
...地理情報処理の教科書で、リモートセンシングデータの話題もふくむ。
- 長谷川 均, 1998: リモートセンシングデータ解析の基礎。古今書院。
...Landsatなどを地理学向けに応用するための入門教科書。
- Gurney, R.J., Foster, J.L., Parkinson, C.L. (eds.), 1993:
Atlas of Satellite Observations related to Global Change.
Cambridge U.P., 410 pp.
...地球規模での環境(大気、陸、海洋、雪氷など)のモニタリングに
衛星データがどのように使えるかの解説。おもにNASAの研究者が
分担執筆している。
- 平 朝彦 ほか, 1996: 地球の観測。
岩波書店 (岩波講座 地球惑星科学 4), 330 pp.
...第2章「宇宙からの地球観測」 (下田陽久)では衛星による観測を、
他のいくつかの章で、地球内部の観測を論じている。
- 高木幹雄、下田陽久 (監修), 1991: 画像解析ハンドブック。
東京大学出版会, 775 pp.
...衛星からの地球観測で得られた画像データの処理に使われる方法を
なるべく一般に応用できるように努力して解説している。
- 新井 康平, 2000:
地球観測衛星データの利用方法。
森北出版, 131 pp.
...最近の高分解能画像を得る衛星の紹介がある。
- 岡本 謙一 編, 1999:
地球環境計測。
オーム社, 324 pp.
...レーダー技術の原理を中心とした教科書。
郵政省(当時)通信総合研究所の工学者による。
主題図について
- 浮田典良, 森三紀, 1988: 地図表現入門。大明堂。
- 安仁屋政武, 1987: 主題図作成の基礎。地人書房。
- Southworth, M. and Southworth, S., 1982; 牧野訳, 1983:
地図--視点とデザイン。築地書館。
- Bertin, J., 1977, 森田喬訳、図の記号学。地図情報センター・平凡社。
データ解析と可視化の考え方に関するもの
- Chambers, J.M., Cleveland, W.S., Kleiner, B. and Tukey, P.A., 1983:
Graphical Methods for Data Analysis. Wadsworth.
(版元がChapman and Hallに変わったらしい.)
- Cleveland, W.S., 1985:
Elements of Graphing Data.
Wadsworth, 323 pp.
(版元がChapman and Hallに変わったあと品切れとなり,
改訂版がHobart Pressから出ているが, 内容がだいぶ変わった.)
同・日本語版,
渡部 宏邦 訳, 1987, 科学技術者のためのグラフ処理技法。
日刊工業新聞社。(版元品切れらしい.)
- 上田 尚一, 1988:
統計グラフの賢い見方・作り方。講談社ブルーバックス, 214 pp.
- 渡部 洋, 鈴木 規夫, 山田 文康, 大塚 雄作, 1985:
探索的データ解析入門。朝倉書店, 188 pp.
- 廣田 勇, 1999:
気象解析学 --観測データの表現論。東京大学出版会, 175 pp. 3600円。
[地理情報学の授業の目次へ]
2000-07-15; 2001-04-21; 2002-04-24; リンク先改訂 2014-02-05
増田 耕一