日本の地理データ
日本の地理データとしては、
1970--80年代に、
国土庁がまとめ役となり、国土地理院などの国の機関により整備された
「国土数値情報」が重要であった。
これは、緯度経度格子(地形図の図幅を等分したもの)のラスターデータを主として
いた。
ただし、海岸線、行政界、河川流路などは、ベクターデータである。
人口(統計局)、自然植生(環境庁)などのデータは、
本来の「国土数値情報」に含まれないが、
それと同じ格子系を採用したラスターデータが多かった。
1990年の時点で整備されていたデータについては、
「地学雑誌」1990年の特集号に解説が集められている。
データの流通面では、国の機関が作ったデータは内部資料扱いであり、
機関外の利用者に配布するしくみが整っていなかったため、
あまり広く使われていなかった。
1990--1993年に、
文部省科学研究費のプロジェクト「近代化と環境変化の地理情報システム」
が行なわれた。
この中では、これまでに国の機関などが作ったデータが活用されたほか、
北海道教育大学の氷見山教授が中心となって、
複数時点の土地利用の緯度経度格子のラスターデータが作られた。
成果の主要部分は、
「アトラス 日本列島の環境変化」にまとめられている。
これ自体は紙の出版物だが、土地利用のディジタルデータは
LUISという名称で作者および国立環境研究所から公開されている。
1993年から、
国土地理院
(http://www.gsi.go.jp/
)
は「数値地図」を発行し、
日本地図センター
(http://www.jmc.or.jp/
)
を通じて発売するようになった。
この中には、次のようなものが含まれている。
- 標高。
2万5千分の1地形図をもとにしたラスター型データ。
空間分解能は約50 m (CD-ROM 3枚)、
約250 mと約1 km(合わせてCD-ROM 1枚)の
ものがあるが、
いずれも正確には緯度経度格子(地形図の図幅を等分したもの)である。
- 「数値地図25000 行政界・海岸線」(全国がCD-ROM 1枚)。
2万5千分の1地形図をもとにしたベクター型データ。
- 「数値地図2500 空間データ基盤」
都市圏についてだけ作られている。
2500分の1都市計画基図をもとにしたベクター型データ。
「国土数値情報」に関連して、大都市圏に限り、もっと空間分解能の高い
「細密数値情報」も作られた。
こちらは、座標系として、緯度経度ではなく、「平面直角座標」を採用している。
このうち、首都圏の1974年から1994年まで5年おき5時点の土地利用のメッシュ
データが、日本地図センターからCD-ROMで出版されている。
また、気象庁のデータは気象業務支援センター
(http://www.jmbsc.or.jp/
)
からCD-ROMとして発売される
ようになった。
「メッシュ気候値」として知られていた気温、降水量、最深積雪の
約1 km格子点データは、
「気象庁観測平年値」CD-ROMのなかに、「メッシュ統計値」として
収録されている。
この格子点データは、
あらかじめ気候の特性によって区分した各地域ごとに、
観測点の気象データを、
その点の周辺の標高データから計算できる地形統計量で表わす回帰式を作り、
それをもとに各格子点での気候変数の値を求めたものである
(東京地学協会, 1990の中の北村氏の解説参照)。
その他の多くの気象データは、地理情報としては地点データだが、
「レーダーアメダス解析雨量」や数値予報モデルから得られたものなどは
格子点データである。
- 秋山 実, 1996: 地理情報の処理。山海堂, 158 pp., 3399 円。
...「国土数値情報」などを中心に教科書的に書いた本。
- 建設省国土地理院(監修), 1994(第2版), 1998(補訂版) :
数値地図ユーザーズガイド(第2版補訂版). 日本地図センター, 471+29 pp.,
3150 円。
...「国土数値情報」などのマニュアル。
- 国土庁計画・調整局、建設省国土地理院, 1992:
国土数値情報(改訂版)。大蔵省印刷局, 202 pp.
...「国土数値情報」の経過説明とデータマニュアル。
- 奥平耕造, 1982: 都市・地域解析の方法。東京大学出版会, 293 pp.
...人口・産業など社会現象のメッシュデータの作り方、評価、応用など
を、早くから論じていた本です。
- 東京地学協会, 1990:
特集「メッシュマップと地学」.
地学雑誌, 99, 539 -- 731 (99巻6号).
... いろいろなラスター型地理データの作成者による紹介
(特に、気象庁のメッシュ気候データ、環境庁の植生データ)、
それを使った研究事例があります。
- 野上道男、大場秀章、1991:
暖かさの指数からみた日本の植生。科学、61, 36 - 49.
... 気候と植生のメッシュデータを使った研究事例です。
- 西川 治(監修)、氷見山幸夫ほか編, 1995:
アトラス 日本列島の環境変化.朝倉書店, 187 pp.
...明治以後の土地利用の変化を中心として、関連するいろいろな
データを、いったんラスター型の数値データを作って作図したもの。
重点領域研究「近代化と環境変化の地理情報システム」の成果。
- Nogami, M., 1995:
Geomorphometric measures for digital elevation models.
Zeitschrift fuer Geomorphologie, N.F. Suppl. Bd.
101, 53 -- 67.
...標高データの地形学的応用に関するレビュー論文。
- 山と地図のフォーラム, 1997: パソコンで楽しむ山と地図。
実業之日本社、239 pp, 2000円+税。
...標高データの応用(趣味的なものが主)
- 田代 博, 星野 朗 編著, 2000:
地図のことがわかる事典。
日本実業出版社, 294 pp.
...主題は地図ですが、個人でできるコンピュータ利用にもふれています。
2000-06-27, 2001-04-21, 2002-04-24
増田 耕一
[目次へ]