地理情報学: 序論

「地理情報学」 (geographical information science)

  1. 地理的分布をもつ情報を対象とする学問(工学)
  2. 情報処理を手段とする地理学
(情報というものを対象とする地理学ではない)

わたしは、 研究者として売れるのは(2)の立場(のうちの気候・水文関係)だが、 (1)に類する技術の勉強にかけている時間が長い。 この授業では(1),(2)にわたって扱う。

情報と知識

区別するとすれば

  1. 情報はflow、知識はstock
  2. 情報は機械で扱えるもの、知識は人間固有のもの

客観的「情報あるいは知識」の意義

計算機の仕事と人間の仕事

「地理情報システム」 (geographical information system, GIS)

システムということばのいろいろな意味

GISの2側面

  1. なかみ: 体系的に集められたデータ
  2. わくぐみ: コンピュータソフトウェア
略語でGISというとき、(2)を実現する具体的な製品をさすことが多い。 例、Arc/Info, ArcView, ATLAS GIS, ERDAS/Imagine。

GISの構成要素

  1. データベース(データを体系的に維持するわくぐみ)
  2. 入出力、特に可視化

地理情報の流れの変化

かなり最近まで、地理情報解析に使われる数値データは、まず紙の地図上に 主題図(分布図)を作り、それをディジタイズしたものがほとんどだった。 たとえば、「国土数値情報」 [秋山(1995), 国土地理院(1994, 1998) 参照]の 大部分がそうだし、 「アトラス日本列島の環境変化」 を構成する主要部分である、北海道教育大学の 氷見山教授が中心となって作成した明治以後の土地利用データもそうである。 計算機で扱える数値データが先に作られ、必要なときだけ地図化されるのは、 気象データ、人工衛星による地球観測データ、などに限られていた。 (ただし、国勢調査などの統計の場合、紙地図からディジタイズするのは集計区画の 位置と形だけであり、統計数値そのものは地図を経るわけではない。)

ところが、最近急速に、基本的資料としてディジタルデータを作り、 紙の地図が必要な場合はそのデータから派生した形で作る、という流れに 変わってきている。 その中で、データ取得の段階では簡単に位置を決めることができる GPS[別記事参照]が、 加工の段階ではGISが重要な役割を果たしている。
[久保幸夫 (1996)の図4-1を参照。]


2000-04-13, 2000-07-15, 2001-04-20
増田 耕一

[地理情報学の目次へ]