地理情報学: 序論
「地理情報学」 (geographical information science)
- 地理的分布をもつ情報を対象とする学問(工学)
- 情報処理を手段とする地理学
(情報というものを対象とする地理学ではない)
わたしは、
研究者として売れるのは(2)の立場(のうちの気候・水文関係)だが、
(1)に類する技術の勉強にかけている時間が長い。
この授業では(1),(2)にわたって扱う。
情報と知識
区別するとすれば
- 情報はflow、知識はstock
- 情報は機械で扱えるもの、知識は人間固有のもの
客観的「情報あるいは知識」の意義
- 生物の進化--適応したものが生き残る(組み合わせとして)
- 人類の出現--身体よりも外部手段による適応(衣服、住居、火)
- ことばを使うこと--適応・不適応の経験を伝える
- 論理的・数学的な表現を使うこと (そうできない知識も重要ではあるが)
- 近代科学--仮説をたて、仮説に生存競争をさせること[K. Popper--哲学]
- 環境問題--
「ぬい目のない地球」[島津康男--地球科学]
「認識の風景」[沢田允茂--哲学]、
「廃棄物めがね」[末石冨太郎--衛生工学]、
literate, numerate, ecolate [G. Hardin--生態学]
計算機の仕事と人間の仕事
- 今の計算機のほとんどは、ディジタル計算機
- 2値論理(真か偽か)と、整数の処理が主
- 連続量(実数)のデータは有限桁で近似(多くの場合、浮動小数点表現)
- 定性的データは、多くの場合、整数(番号)の形にして処理
- 今の計算機のほとんどは、フォンノイマン型(プログラムを順次解釈実行)
- 計算機の能力を最大に生かすには、計算手順を指示する言語
(Fortran, Pascal, Cなど)を使う。
- 計算機の能力に余裕があれば、もっと人間の思考に近い形で指示し、
最適な計算手順も計算させることもある
(言語としてはLisp, Prologなど、あるいは表計算ソフトウェアなど)。
ただしその裏のどこかで手順立て型のプログラムが動いている。
- 今の計算機は、まだパタン認識は苦手(研究課題の段階)
- 計算機の定型処理能力と、人間のパタン認識能力の組み合わせが重要!
- 会話型処理とバッチ(batch)処理
- 結果が短時間で出る場合、会話型のほうが仕事が進む。
- 結果が長時間かかる場合、バッチ処理のほうが仕事が進む。
「地理情報システム」 (geographical information system, GIS)
システムということばのいろいろな意味
- 制御工学でのシステム--信号の入力、出力、フィードバック
- 熱力学での「系」--エネルギー保存などを考える「箱」
- 生態系
- 生物系統分類での「系統」
- コンピュータのソフトウェアのシステム、オペレーティングシステム
- 「情報を体系的に収集・維持・更新・利用する」というときの「体系」
GISの2側面
- なかみ: 体系的に集められたデータ
- わくぐみ: コンピュータソフトウェア
略語でGISというとき、(2)を実現する具体的な製品をさすことが多い。
例、Arc/Info, ArcView, ATLAS GIS, ERDAS/Imagine。
GISの構成要素
- データベース(データを体系的に維持するわくぐみ)
- 入出力、特に可視化
地理情報の流れの変化
かなり最近まで、地理情報解析に使われる数値データは、まず紙の地図上に
主題図(分布図)を作り、それをディジタイズしたものがほとんどだった。
たとえば、「国土数値情報」
[秋山(1995),
国土地理院(1994, 1998)
参照]の
大部分がそうだし、
「アトラス日本列島の環境変化」
を構成する主要部分である、北海道教育大学の
氷見山教授が中心となって作成した明治以後の土地利用データもそうである。
計算機で扱える数値データが先に作られ、必要なときだけ地図化されるのは、
気象データ、人工衛星による地球観測データ、などに限られていた。
(ただし、国勢調査などの統計の場合、紙地図からディジタイズするのは集計区画の
位置と形だけであり、統計数値そのものは地図を経るわけではない。)
ところが、最近急速に、基本的資料としてディジタルデータを作り、
紙の地図が必要な場合はそのデータから派生した形で作る、という流れに
変わってきている。
その中で、データ取得の段階では簡単に位置を決めることができる
GPS[別記事参照]が、
加工の段階ではGISが重要な役割を果たしている。
[久保幸夫 (1996)の図4-1を参照。]
2000-04-13, 2000-07-15, 2001-04-20
増田 耕一
[地理情報学の目次へ]