位置情報の取得の手段: GPS
GPS (Global Positioning System)
- 同じ高さ(約20000 km)の軌道に複数(24)の衛星を配置、
波長帯 L1 (1.57542 GHz = 154 × 10.23 MHz)と
L2 (1.2276 GHz = 120 × 10.23 MHz)の電波を変調させて
時刻などを示すディジタル信号をのせて送信している。
ただし、L2にのっている信号は暗号化
(AS: anti-spoofing)されており、USA軍用専用。
また、L1にのっている信号は人工的ノイズが加えられていた
(SA: selective availability)が、
2000年5月からこのノイズはなくされたとのことである。
- 地上で電波信号を受信し、衛星からの距離を求める。
時計が正確に合っていれば、
3つの衛星からの距離がわかれば受信アンテナの位置(3次元)が求められるが、
実際には時刻も含めて(4次元で)求めるため、
4つ以上の衛星からの信号を受信する。
- GPSは時計を合わせるために使われることもある。
この場合、自分の位置がわかっていれば、1つの衛星からの信号でよい。
- 位置決定の方法は大きく次の2つに分かれる。
- ディジタル信号を使う。
- NavigationやGISへのデータ入力などに利用されている。
- 船、飛行機、自動車、歩行者の航行支援
- 移動するものの管理: 例、京王タクシー(1995ごろの京王グループ広報紙で紹介されていた)
- 移動観測のデータの自動取得 (久保, 1996でねらっていたこと)
- 写真に緯度・経度・時刻(+方位...磁石で)を自動で入れる
(コニカ「ランドマスター」、
開発には千葉大CEReSの本多嘉明氏も関与した)
- 施設管理(例、都市ガス)の現場でのGISとの位置照合
- 軍用以外では、波長帯L1だけが利用できる。
- SAのもとでは、単独測定では水平位置の精度が100 m程度だったが、
複数の受信機の差をとるdifferential処理によって2〜3mにすることが
できた。
(富田, 1996; 富田・松山, 1996; 乙黒, 1998は、
これを安く実現するシステムを組む試みである。)
- SAがなければ、単独でも2〜3mの精度があるらしい。
(久保, 1996に湾岸戦争のときの事例がある。)
- 搬送波の位相を使う(干渉法) [土屋, 辻 (1997) 参照]
- 測量や地殻変動のモニターに利用されている。
- 日本では、国土地理院がGPSを約1000点設置した。
これは「電子基準点」と呼ばれ、
今後測量の基準として使うことを想定している。
- プレート運動とプレート内の変形 (宮崎, 2000)
- 地震時と地震間の地殻変動 (西村, 2000)
- 波長帯L1, L2を(搬送波を取り出す加工をして)利用する。
- 複数の受信機で同時に複数(4以上)の衛星の電波を受信することにより、
受信機間の距離ベクトル(基線ベクトル)を決めることができる。
- ただし、直接には、波長の整数倍は決めることができず、
端数だけが決められる。
整数倍を決めるためには、複数時点の観測を組み合わせるなど、
さまざまなくふうがある。
- 2つの波長帯を使うことによって、電離層の影響を大部分消せる。
- 誤差の最大の要因は、大気中の水蒸気による電波の速度の変動である。
逆に見ると、GPSは大気中の水蒸気のセンサーとして使えることになる。
測地と水蒸気の両方の精度をよくするための努力が、
国土地理院と気象庁の協力で進められている
(日本気象学会, 1998; 月刊地球, 1999)。
VLBI (Very Long Baseline Interferometry)
- 複数の地点のアンテナで、
遠い天体からの電波(平行とみなせる)の位相差を観測し、距離ベクトルを求める方法。
- 電波源としては、クエーサー(quaser)という銀河外の天体が使われる。
- 精密だが、大きなアンテナが必要なため、地点数は限られる。
参考文献
GPS干渉法による測量・測地・水蒸気観測
- 土屋 淳, 辻 宏道, 1997: 新訂版 やさしいGPS測量。
日本測量協会, 445 pp.
- 飯村友三郎, 中根勝見, 箱岩英一, 1998:
公共測量教程 TS・GPSによる基準点測量。
東洋書店, 339 pp., 2800 円.
- 日本気象学会 (中村 一 編), 1998: GPS気象学。
気象研究ノート 192号。
- (月刊地球), 1999:
月刊地球 号外 25
「GPS: 汎地球測位システム --地球システムセンサーとしての展開」。海洋出版, 204 pp.
- 宮崎 真一, 2000:
全地球ダイナミクス--GPSによるプレート内部変形の研究。
第29回 国土地理院技術研究発表会 (国土地理院技術資料A.1-No. 224),
35 -- 46.
- 西村 卓也, 2000:
GPSでみる沈み込み帯での地震サイクル--地震・余効すべり・強度回復。
第29回 国土地理院技術研究発表会 (国土地理院技術資料A.1-No. 224),
81 -- 90.
ディジタル信号の利用
- 久保 幸夫, 1996:
新しい地理情報技術。古今書院, 168 pp.
(GPSについては、p. 87 -- 98)
- 富田 邦裕, 1996:
簡易型 differential GPS の構築と実用性の検討.
東京都立大学理学部地理学科1995年度卒業論文.
- 富田 邦裕, 松山 洋, 1996:
簡易型 differential GPS の開発と実用性の検討,
GIS--理論と応用,
4(2),
15 -- 27.
- 乙黒 善宏, 1998:
簡易型 real-time differential GPS の構築と実用性の検討.
東京都立大学理学部地理学科1997年度卒業論文.
- 山田 雅夫, 1998:
電子地図のチカラ --カーナビから営業地図まで。
日経BP社, 181 pp. ...都市計画指向の建築家からみたGIS技術の紹介。
- 「モバイルGIS」という本が出ていたが、正確な書誌情報が思い出せない。
VLBI
- 福崎 順洋, 2000:
つくばVLBI観測局における国際共同観測。
第29回 国土地理院技術研究発表会 (国土地理院技術資料A.1-No. 224),
9 -- 21.
- 高橋 冨士信, 近藤 哲朗, 高橋 幸雄, 1997:
VLBI技術。
オーム社 (ウェーブサミット講座), 258 pp.
2000-07-05, 2001-04-20
増田 耕一
[目次へ]