GAME再解析[別ページ参照] では、2次元物理量モニターという、 緯度経度それぞれ1.25度間隔の格子点データが、 毎日4回(世界時0,6,12,18時)得られている。 空間内挿によって初期値を作ってから 12-18時間後にあたる6時間平均の予報計算結果である。 たとえば「0時」のデータは前日18時-当日0時の6時間を対象とする 前日6時を初期値とした予報値である。 ただし、鉛直積算した水蒸気量(いわゆる可降水量)だけは 当日0時の瞬間値である。 これを他の観測データとあわせて作図してみる。
GAME再解析1.5の2次元物理量モニターのうち、5月・6月の、タイとその周辺の
鉛直積算した水蒸気量と水蒸気の水平輸送ベクトルを切り出して
テキストファイルに変換し、
/pub/sfc/earthobs/data/game_reanalysis/xyv
の下に、
quv1998053012.txt
のようなファイル名のテキストファイルとして
置いた。
各行の左から、経度、緯度、水蒸気量、水蒸気輸送の東西成分、南北成分である。
この中から、
4つの観測点それぞれにいちばん近い格子点の鉛直積算した水蒸気量を抜き出し、
同様に時系列グラフにする例文を
/pub/sfc/earthobs/example/reanalwv
に用意した。
doreanalwv.csh
再解析のデータのうちひとつの格子点を、対象期間の全時刻について抜き出す
作業を、4つの格子点それぞれについて行なう。
ゾンデの場合と同じく、awkからawkを呼び出す方法によった。
このままの形で実行するには、あらかじめ、
doreanalwv.awk
とreanalwv.awk
も
作業ディレクトリにコピーしておく必要がある。
なお、結果の、reanalwv_nongkhaiなどの4つのファイルも同じディレクトリに
置いておく。
w3times.csh
鉛直積分した水蒸気量の時系列のグラフを作る。 ゾンデ、GPS、再解析の3つをそれぞれ色を変えてプロットする。
GAME再解析の水蒸気量と水蒸気輸送ベクトルの水平分布を
GMTを使って地図上に作図するプログラムを
/pub/sfc/earthobs/example/reanalmap
に置いた。
grdw.csh
csh grdw.csh 05 30 12
のように起動する
(この例は5月30日世界時12時の場合)。
grdquv.csh
csh grdquv.csh 05 30 12
のように起動する。
mapw.csh
csh mapw.csh 05 30 12
のように起動する。
例文では、水蒸気量の等値線の間隔は5 kg/m2、
太くて数字を入れてある等値線の間隔が10 kg/m2となっている。
mapquv.csh
csh mapquv.csh 05 30 12
のように起動する。
例文では、水蒸気輸送ベクトルの大きさは、250 kg/(m s)が紙の上の1 cmに
対応するように表示する。
(紙の上の大きさを意識するのは不便なのだが、GMTというソフトウェアの
制約のためにこのようにしている。)
mapquvs.csh
mapquv.csh
に加えて、
ゾンデによる鉛直積分した水蒸気量を数字で、
水蒸気輸送ベクトルを濃い色の矢印で重ねる。
(有効な観測値がない場合は表示しないようにした。)
csh mapquvs.csh 05 30 12
のように起動する。
ただし、ゾンデによる値は、
ゾンデデータの実習の作業3の計算結果のファイル
sonde_sumquvx_nongkhai
などを使う。
そのファイルのある場所は例文中のsondedatadir=
のあとに
書いてあるので、自分の計算結果を使いたい場合はそこを書きかえること。