GMTについては[別ページ]で 説明する。
GMTを使うシェルスクリプト(シェル言語のプログラム)は、 LinuxとSunのどちらでも使えるように してあるが、それぞれの機械語のプログラムを呼び出すため、 1か所変更が必要である。 シェルスクリプトのはじめのほうで、 Linuxを使う場合は「source (中略) cshlinux/gmt」、 Sunを使う場合は「source (中略) cshsun/gmt」を生かすようにする (行の頭に「#」があったら消す)。 それ以外のsourceで始まる行は、頭に「#」をつけてコメントにしておく。
シェルスクリプトにはcshよりも いわゆるB-shell系のシェル(bash, kshなど)のほうがよいとよく言われる。 しかし、わたしの例文ではシェルとしてcshを使っている。 会話型の利用でcsh系のシェル(tcsh)に慣れており、 シェルスクリプトでも同じ文法で使いたいからである。 ぜひB-shell系で使いたい人は、自力で翻訳してほしい。 ただし、わたし自身bashで例文を作る能力ももちたいと思っているので、 時間のとれる限りは、翻訳に協力はする。
なお、GMTのバージョンについても、
version 3 (3.3以降)とversion 4 (4.0)のどちらでも使えるようにした。
ただし、地図のめもりの緯度経度の表示のしかたを指定するオプションが
version 3ではDEGREE_FORMAT
、
version 4ではPLOT_DEGREE_FORMAT
となっていて指定方法に互換性がない。
それが出てくるところは、今年度の例文では、version 4用を生かし、
version 3用は頭に「#」をつけてコメントにしてある。
また、GMTが作る設定記憶ファイルの名前も変更されたが、
どちらの名前であってもシェルスクリプトの最後で強制的に消すようにした。
GMTでは、GMTのコマンド(同じものでも違うものでも)を複数回使って 同じ紙面に作図を続けることができるが、 結果が正しいPostScriptファイルになるようにするために、注意が必要である。
まず、GMTのコマンドの標準出力をPostScriptファイルに書き出す際に
シェルのredirection機能を使うが、
そのとき、一連のGMTコマンドのうち最初に実行するコマンド
(ただしgmtset
など図形データを出力しないものは数えない)では、
「>
」を使い、
2つめ以後のコマンドでは、追加を意味する「>
」を使う。
また、PostScriptファイルは、
図形本体の情報のほかに、
1つのファイルには1つずつあればよい「あたま」と「しっぽ」の部分がある。
GMTのコマンドを複数つないで使う場合は、
「あたま」と「しっぽ」が1つずつになるように、
GMTの各プログラムの
-K
(keep, このあとにデータが続く...「しっぽ」の部分を書き出さない)と
-O
(overlay, 前のデータと同じページに重ねる...「あたま」の部分を書き出さない)
というオプションを使う必要がある。次に表にして示す。
redirection | -K | -O | あたま | しっぽ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1つのコマンドで完結する場合 | > | なし | なし | あり | あり | |
複数のコマンドを組み合わせる場合 | 最初 | > | -K | なし | あり | なし |
途中 | >> | -K | -O | なし | なし | |
最後 | >> | なし | -O | なし | あり |