地形性上昇流の空間分布 (2) 国土数値情報にもとづく約 10 km 格子、一定の風ベクトル

風が斜面にそっておしあげられると、上昇流成分をもつ。

実際には、山のまわりでふいている風がそのままおしあげられるとはかぎらず、 山をまわりこむように水平の風の場が変形して上昇は弱くなることもある。

しかし、ここではひとまず、平面形は一様なまま変形されず、単純におしあげられるとする。

地球の球面を、ひとまず局所平面直交座標で近似する。x軸を東向き、y軸を北向きにとる。 水平2次元の速度ベクトルを太字の v、x, y方向の成分をそれぞれ u, v とする。 地表面の標高を zs とする。すると上昇流はつぎのようになる。

w = v・grad zs = u ∂zs/∂x + v ∂zs/∂y

ここでは、地表面の標高として、 [国土数値情報の標高データを Pythonで読み、作図する (試作版)] で あつかったのと同じ、日本の「国土数値情報」の「3次メッシュ」の約 1 km 間隔の緯度経度格子データをつかう。 ただし、つぎに 気象庁 MSM 解析値の気圧面データ (MSM-P) の風をつかう準備として、 MSM-P と同じ 約 10 km (くわしくは、緯度 0.1度、経度 0.125 度) の格子での標高値をつかい、 地形の x, y それぞれの方向への傾斜を、 各格子点の両どなりの格子点の標高の差を、両地点間の距離 (格子間隔の 2倍) で割ることによって (つまり「中央差分」で) 求める。 ただし、格子間隔を計算する際に、地球は球とみなし、 緯度間隔は大円の 0.1/360、経度間隔は北緯 35度の緯度円の 0.125/360 とした。

風 (u, v) は、ベクトルの絶対値を (便宜上) 10 m/s とし、 風向を、北風が 0 または 360、東風が 90 となるような角度の「度」単位の数値であたえる。

上昇流は絶対値が 1 よりもだいぶ小さい値になるので、mm/s を単位として表示する。

結果の上昇流の値を地図上に段彩で作図し、標高の等値線をかさねた。

約1km格子の標高データから約10km格子のデータをつくるプログラム例

約10km格子の標高データ例

作図プログラム例


結果の画像例

南東 (135°) の風のばあい

updraft_dir135.png


2023-10-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[計算機を利用した気象分野の実習の教材] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]
[3年生ゼミ・卒論生ゼミのページ] [3年生合同セミナーのページ]