[55番の記事で]「『ゴアの温暖化論は原子力のため』は無理」と書いたことは今でも正しいと思っていますが、まず、ゴアさんのお父さん(Albert Gore Sr.)は政治家として原子力を推進したことがあることがわかりました。
Alvin Weinberg (アルヴィン・ワインバーグ, 1915-2006)さんは「トランスサイエンス」(科学の手に負えないこと)という発想で、科学論者のあいだで有名ですが、もともと物理学者で、第2次大戦中は原子爆弾開発プロジェクトで働き、1955年から1973年までオークリッジ国立研究所(ORNL)の所長をしています。この間に原子炉、とくに熔融塩炉の技術開発を推進しています。
このワインバーグさんが1992年にそれまでの評論をまとめた「Nuclear Reactions: Science and Trans-Science」という本を出しています。 http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/?p=1134 で紹介しました。
この紹介を書いたときは、1972年に書かれたトランスサイエンスの論文だけを読んだのですが、その後もう少し読んでいるうちに、1979年に書かれたSalvaging the Atomic Ageという評論の中(本の241ページ)に、「1950年代初めに、テネシー州選出のAlbert Gore上院議員が、国営の原子力発電所を全国に6つ作ることを提案した」とあります。この提案はとおらず、電力会社が原子力発電をすることを奨励することになりました。なお、Albert Gore Sr.が上院議員をつとめていたのは1953年から1971年までです。公共事業を地元テネシーに誘導しようとしたのかもしれないと思いますが、よくわかりません。
ワインバーグさんはORNLの所長を解任されたあと、1974年にオークリッジ大学連合(ORAU)の中にInstitute of Energy Analysis (IEA)という(今はない)研究所を作ってその所長になっています。(IEAといえば同じ1974年にできたOECDのInternational Energy Agencyとまぎらわしいですが。)
そして、さきほどの本の第5部の序論(215ページ)によれば、ワインバーグさんは1975年に、アメリカの連邦行政官に対して、Keeling (キーリング)さんの大気中二酸化炭素濃度観測値のグラフを見せながら、二酸化炭素を出さないエネルギー源としての核分裂の研究の必要性を述べたそうです。「温暖化を理由に使った原子力推進論者」の例とも言えますが、もし原子力開発がワインバーグさんの考えのように進んでいたら今とはだいぶ違うものになっていたと思います。
さて、前回も引用したYamaさんの記事 http://memorandum.yamasnet.com/archives/Post-91.htmlの『不都合な真実』(日本語版212ページ)からの引用によれば、ゴアさん(息子のほう)は1976年に下院議員に当選してから就任するまでの間に、ORNLに出かけて「数日間エネルギーと環境に関する最新の研究に浸りきる」経験をしたそうです。おそらく研究者の集会かセミナーでおおぜいの人の講演を聞いたのだと思います。ワインバーグさんの話だったかどうかはわかりません。ORNL自体でも生態系と炭素循環に関する研究が始まっていたようです(1978年にOlsonという人を筆頭著者とする報告書が出ている)。
根拠不充分ですが、Yamaさんと同様わたしも、当時のゴアさんは原子力を重視していた可能性が高いと思います。しかしそれは地球環境保全とエネルギー資源確保を両立されるための手段であり、よりよい手段があれば取りかえることも含んだ政治信条として一貫しているのだろうと思います。