次の論文がちょっと話題になりました。
Craig Loehle and Nicola Scafetta, 2011: Climate change attribution using empirical decomposition of climatic data. The Open Atmospheric Science Journal, Vol. 5, 74-86. DOI: 10.2174/1874282301105010074 .
http://benthamscience.com/open/toascj/articles/V005/74TOASCJ.htm
要するに、1942年から2010年までの全球平均地上気温に、60年周期・20年周期のサインカーブと直線との重ね合わせをあてはめたところ、直線の部分は100年あたり0.66℃の上昇となりました。そこで、21世紀にも同程度の上昇傾向が続くだろうとし、IPCCの21世紀の温暖化の見通しは大きすぎると言っていますが、単にこれまで一定の上昇が見られたからこれからもそうだろうと言っているにすぎないように思われます。
(なお、材料のデータはハドレーセンターとCRUによるものです。「CRUはデータを捏造している」と思う人から見れば、この著者たちは意味のないデータをこねまわしているということになるでしょう。)
赤祖父俊一さんが『正しく知る地球温暖化』(わたしの読書ノートは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/reading/akasofu2008.html)や、このトピックの42番で紹介した論文で述べている「小氷期からの回復が続く」というのとよく似た理屈です。
「dana1981」さんによるコメントが次のところにあります。
http://www.skepticalscience.com/loehle-and-scafetta-play-spencers-curve-fitting-game.html
Loehle and Scafettaのあてはめを過去にのばしてLoehleさん自身による(または別の人による)復元推定と比べると、小氷期は直線的傾向は合いますが周期成分は合いません。さらにさかのぼるとくいちがいが大きくなっていきます。
さて、赤祖父さんの論文がのったNatural Scienceという雑誌を出している Scientific Research Publishers (http://www.scirp.org)という出版者と同様、 こちらの論文がのったThe Open Atmospheric Science Journalを出している Bentham Science Publishersという会社(http://www.benthamscience.com アラブ首長国連邦、オランダ、アメリカの3つの住所が書かれている)のBentham Openという事業も、短い間に多数の学術雑誌を創刊しており、読者はPDFファイルを無料でダウンロードできる、いわゆるオープンアクセスです。著者の払う投稿料で成り立っているようです。
オープンアクセスでだれでも論文を読めるのはよいことですが、とくにこのように多数の雑誌を急に始めた組織の場合、査読がしっかりしておらず、投稿料さえ払えばなんでも出版できるようになっているのではないかという疑いがあります。 Loehleさんたちの論文がのったのとは別の雑誌ですが、Bentham Openの雑誌に機械的に生成した意味のない論文を投稿したら「掲載可」まで行ってしまった(取り下げたそうですが)といういたずらがありました。 http://www.earlham.edu/~peters/fos/2009/06/hoax-exposes-incompetence-or-worse-at.html この例は実質的に査読がされていなかったにちがいないです。研究者個人のウェブサイトで査読を経験した雑誌の中に列挙されていることもあるので、多くの場合はまじめな査読がされているとは思います。しかし、急に多数の雑誌を発行した組織については、適切な査読者を知っている編集者を確保できるのか、不安を感じます。