1.2 本解説の方針
ここでは、氷床の存在の条件、および氷床が気候系のなかではたす役割りを理解
しようとする、数値モデルによるいくつかのアプローチを紹介する。気候の歴史の
研究は、数値モデルだけでできるものではない。氷床の氷コアや海底堆積物のコア
などの、現在の気象データよりも断片的で質もさまざまな証拠を総合する研究も
大切である。その中で気候モデルは、証拠のギャップをうめる道具として、また、
証拠を総合する方針を示唆する、異分野の人々の共同の言葉としての役割りをもつ
と思われる。
ここで扱うモデルは、
- エネルギー収支モデル(EBM)
- ---主として2節
- 大気・海洋大循環モデル(GCM)
- ---主として3節
- 氷床モデル(ISM)
- ---主として4節
である。現在のところ、違うアプローチの研究者の間の議論が必ずしもかみあう
ところには達していない。ここでは、一つの軸として、EBM的概念である
「気候感度」を重視して議論を進めるよう努力したい。
[次へ]
[1節目次へ]
[全体目次へ]
阿部 彩子・増田 耕一, 1993
HTML版: 増田 耕一, 1995-09-18, 改訂 2002-06-23