読書ノート

人民の幸福について / An Essay on Public Happiness (Chastellux)

「歴史の進歩とはなにか」(市井, 1971)は、 わたしがいちばん影響を受けた哲学の本だ。 「南北問題」や「公害」を知った位置から近代の歴史を反省し、 人間社会の改善を評価するための理念を提示したものだ。 この内容を、日本語を読まない人にも伝えたいと思ったが、 わたしの英語のvocabularyは自然科学用語に偏っているので勉強が必要だし、 引用されている西洋の文献の用語を日本語から訳しなおしたのでは もとの表現から離れてしまうかもしれない。 それでまず、引用されている文章を英語または原語で確認しようと思った。 それは20年以上前の学生のときのことで、大学の図書館の目録カードを 少し調べたところで挫折してしまった。 しかし今ならば、国立情報学研究所のオンライン目録があるので、 日本のどこかの大学の蔵書になっている本については、実物を借りられるかどうかは ともかく、書誌情報を確認することはできる。

市井(1971)の第3章で2か所引用されているCHASTELLUX (シャトリュ)の本は、英語版が(わたしが非常勤講師をしている)慶応大学の 図書館にあることがわかったので、行ってみた。 引用の際に示されたフランス語版のページ番号と目次から見当をつけて、 序論の最後と結論のところを見たが、引用された文章は見当たらなかった。 もっと範囲を広げて読んでみようと思ったが、貴重書室で気を使いながらではつらい。 しかしこの英語版は復刻版もあることがわかった。 しかも、アメリカの古本屋からオンライン注文で安く買うことができた。 全体を通して読んでみたが、やはり引用された文は見当たらない。 ただし、引用された文ほど力強い表現ではないが、 ほぼ同じ趣旨のことはあちこちに分散して書かれている。 市井(1971)が直接引用しているのは1822年発行のフランス語版である。 引用された文は新版で書き加えられたもののようだ。 書誌情報によれば、VOLTAIREが補注を、 著者の息子のAlfred de CHASTELLUXが 著者紹介をつけているそうだ。 VOLTAIREは1778年に、 著者自身は1788年に亡くなっているが、 そのいずれかが手を加えた原稿が、あとで出版されたのだろう。 あるいは出版の際のAlfredによる加筆だろうか。

この復刻版は、出版当時の本をそのまま写真版にとったものらしく、 語尾以外の小文字のsの字が横線のないfのような字体になっている (fとまぎらわしくて読みにくい)、 いくつかの単語のつづりが今と違う(たとえばfeudalでなくfeodal)、 疑問符や感嘆符の次が小文字であることが多い (ピリオドでなくコロンやセミコロンと同格で使われているらしい)、 などの違いはあったが、 そのほかは現代と同じ英語と思って読むことができた。

著者は確かに啓蒙思想家であり、人道主義者であると言える。 しかし、本書英語版の序論の終わりの部分で、 「これまでhistory of menは語られてきたが、ここではhistory of humanityを 論じたい」というとき、このhumanityは「人道」という抽象的なものではなく、 人類全体を集合的にとらえたものをさしているのだと思う。 人物の伝記中心の歴史では、王や将軍がおおぜいの人を支配したことを成功として とらえるが、支配された人々が幸福だったかどうかは別に評価しなければわからない。 ある国家の歴史では、その国が戦争に勝ったことを栄光としてとらえることが多いが、 負けた国を含めた全体としてはどうなのか? その時代は戦乱の多い不幸な時代だったというべきではないのか? 記録を残した人々は一部の階級に偏っていることが多いが、 もっと多数をしめる民衆の状況はどうだったのか? Humanityの歴史という観点からは、このような問題が提起される。 ただし本書は歴史論であって歴史の本ではない。 ところどころ具体的記録の紹介をまじえてはいるものの、 民衆の状況についての議論の大部分は一般論的なものだ。

著者が、歴史上の時代を評価する基準としても、 また政治が目標とすべきこととしても強調するのは、 the acquisition of the greatest happiness of the greatest number of individualsである。 Happinessはwelfareと書かれているところもある。 現代よく使われる「公共の福祉」という用語の出発点は、 この著者の言うような意味での「人民の幸福」の概念なのだろう。

著者は、のちの一部の功利主義者が言ったように、 人類の幸福の合計(つまり、ひとりあたりの幸福に人口をかけたもの)を 最大にすべきだと言ったのだろうか? そもそも、幸福を合計や平均の演算が適用できる量として見ていただろうか? 著者は、人口がふえるのは幸福な社会状況、人口がへるのは不幸な社会状況であることが多いことを指摘してはいるが、それは経験的傾向であって、 人口を幸福の要因としてはいない。 「最大多数」という表現は、 そのとき生きている人々のうちで相対的に多数の部分をさすのではないかと思う。 人数の少ない上流階級ではなく、多数をしめる民衆の立場で考えるべきだ という文脈から言っているのだ。 著者が求めたのは、その民衆のひとりひとりの(平均演算が許されるなら「ひとりあたりの」と言ってもよいだろう)幸福だろうと思う。

著者の「幸福」概念は、 市井(1971)が2か所の引用の中間で紹介しているとおり、 労働価値説的なものである。 幸福のためには、衣食住の必要最小限のものを生産し、税(労役、兵役を含む)をとられたあと、さらに労働者の自由になる生産物が残る(または時間が余る)ことが必要だという。 ただし、その余りの量によって幸福を量的に定義しているわけではない。 明らかに言えることは、 各人が「不幸にならないで」できる労働量の上限を越えるような (これを定義とすると循環論法になってしまうが)重すぎる税は人民の不幸の要因だということだ。 それと関連して、法的に決められておらず支配者が恣意的に強制する税も不幸の要因である。 そのほか著者がこの本の多くの場所であげている不幸の要因としては、 戦争、奴隷制、疫病がある。 戦争については、 絶対的に悪いと言っているわけではない(正当な防衛もあると考えている)が、 兵役は重すぎる税だという労働価値説的観点のほかに、 家族が死ぬのは悲しいことだという日常的な幸福の感覚からも、 なるべく戦争が少ない状況のほうが幸福だと論じている。 疫病は自然現象という面もあるが、 水道などの公共施設の管理が行きとどかなくなっているときに流行しやすい などの社会要因をも指摘している。

本書の議論の大部分は、過去の時代それぞれについて、 上に列挙したような不幸の要因を述べることで進められる。 市井(1971)のうしろのほうの章を知ってから読んだせいで偏った解釈かもしれないが、 わたしには、著者が実際に言いたかったことは、 「幸福をふやす」というよりはむしろ「不幸を減らす」ことだったように思える。

著者は、著者にとっての現代が、 (あまり記録が残っていない古代エジプトは例外かもしれないが)それまでのどの時代よりも人類にとって幸福な時代だと考えている。 しかし戦争は必ずしも減っていない。税が明らかに軽くなったわけでもない。 奴隷制については、かなりいいわけがましいが、熱帯の植民地に限られており、 古代ローマのように社会全体が奴隷に依存しているわけではないので、 相対的に改善されたと論じている。 政治形態については、オランダ、スイスなどの共和国をほめているが、 イギリスをも高く評価しており、 君主制か共和制かはあまり問題ではなく、 民意を反映させるしくみが重要と考えているようだ。 (本書が書かれたころ、社会改革をめざす思想のうちで、 古代ギリシャやローマをまねた共和制を復活させようとする 考えがかなり強かったようで、本書のかなりの部分は、古代ギリシャとローマの 民衆がいかに不幸だったかの論証にあてられている。)

近代のほうが幸福である要因のうち生産力にかかわるのは、農業の発達である。 ここには農業技術の発達と農地の拡大の両方が含まれる。 政治が戦争や支配者の栄光よりも農業に関心をもった時代のほうが人民は幸福だ という著者の主張は、なるほどと思う。 しかし、農地の拡大を、森林や湿地の破壊を伴うことを承知しながら、 無条件によいことと考えていたのは、今から思えばまちがった認識だった。 なお(産業革命前だからおそらく当然ながら)工業は重視されていないが、 運河や道路など輸送の発達も重要だという主張はある。 (昭和の日本の用語で言えば「赤字国債は悪いが建設国債は悪くない」 という議論もしている。)

農地の拡大をよいことだと考えた理由のひとつは、 開拓によって気候が住みよい方向に変化すると考えたことである。 当時の北アメリカの人々もそう考える傾向が強かった (FLEMING, 1998)。 ただし、ヨーロッパ(地中海地方を除く)や アメリカ北部(現在の合衆国北東部やカナダ)の多くの人に共通することだが、 著者にとって「気候がよくなる」とは暖かくなることである。 一方、アメリカ(合衆国)内陸部の人にとっては雨が多くなることである。 著者が「開拓が進むと気温が上がる」と考えた根拠のひとつは西ヨーロッパと 同緯度のカナダやロシアの比較だが、 これは今から見れば地域間の自然条件の違いであることは明らかだ。 もうひとつはイタリアなどで古代の記録が近代より寒い気候を示唆することで、 限られた記録がたまたま気候の寒い局面を拾っている可能性、 自然の長期変化の可能性、 あとで述べる乾燥化の影響の可能性が考えられ、 なお検討を要する問題だと思う。 著者より百年くらいあと(19世紀末ごろ)には、 主としてアメリカの気象観測記録から、 開拓は大規模な気候に影響をおよぼさない --つまり気候は人間活動の影響を受けず固定した外部要因だ-- と考えられるようになった(FLEMING, 1998; WEART, 2003)。 さらに百年くらいあと(20世紀後半ごろ)には、 森林を農地に変えることが雨を減らすように働くことがある (他の効果も同時に働くので、結果として雨が変わらなかったりふえることもあるが ...) というふうに認識が変わってきた(最近の研究例のひとつとして鼎 (2002) 参照)。 気候が乾燥化すると、陸面エネルギー収支にかかわる他の要因が変わらなければ その場の地上気温は上がるが、 乾燥化と合わせて考えると、 (住みよくなるかどうかは以前の状況しだいだが) 農業生産性を上げるように変化するとはあまり期待できない。

著者の思想(やその同類のもの)に含まれた、 生産力の向上が幸福をもたらすという価値観と、 人間活動に対する自然の応答についての楽観が、 石炭などの化石燃料を使う技術と結びついたとき、 現代の環境問題の種はまかれた。 そしてそれに人が気づくのはだいぶ遅れた。 著者は、労働以外の資源を投入することにより労働生産性を桁違いに高めることができる可能性に思い至らなかったにちがいない。 そういう技術を手にいれた世代に、 そのレベルでさらに生産力を拡大することが はたして人類を幸福にするのか、考える責任があるのだ。

文献


2004-07-26, 更新 2009-01-13, 2020-08-12, 2021-06-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]