読書ノート

東南アジア環境史 / Southeast Asia: An Environmental History (Boomgaard)

本屋のウェブサイトでキーワード検索して、題名を見て注文した。 アメリカの出版社が企画した地域別環境史の教科書的な本のシリーズの1冊だった。 ここでいう環境史(environmental history)は歴史学の一分野である。 アメリカ、ヨーロッパそれぞれに専門の学会や学術雑誌もできて、 分野としては確立しているらしい。 著者はオランダ人の歴史学者であり、 インドネシアの人口・経済・環境の歴史に関する業績がある。 本書の対象は東南アジア大陸部(インドシナ半島)も含んでいるが、 議論の骨組みはインドネシアをはじめとする島嶼部に関する理解によっているようだ。

わたしは歴史学としての環境史をよく知らないが、 環境史には、 各地域の文化(産業や政治を含む)がどう環境とかかわって形成されてきたかを 論じるものもあると思う。 また、J. MCNEILL (2000)の世界環境百年史のように、 現代の環境問題(天然資源枯渇問題を含む)への関心から歴史をさかのぼるものもある。 本書の場合は、人口の動態を決めるのは何かという学問的関心と、 環境問題への関心の両方を、 (終わりのほうで出てくるキーワードを使えば) 「この地域での人間のecological footprint [注] がどのように拡大してきたか」 という観点でまとめている、と言ってよさそうだ。

【 "Ecological footprint" は "ecological shadow" とも表現しており、 用語集(glossary)での説明は "environmental effects in country A as a result of demand for commodities in country B"となっている。 WACKERNAGEL & REES (1996) への直接の参照は見当たらない。 定量的指標ではなく大まかな概念を示す用語のようだ。】

また、歴史の本には、ミクロな事例をていねいに論じるものもあるが、 本書は地域全体のマクロな認識をめざしている。 個人の顔や名前よりも人口や経済の統計数値が優先される。 (統計が乏しいので大まかな推定値が使われることが多いが。)

【同じ地域で、 具体的な人の活動が出てくるミクロな題材を扱った本として、 池田ほか(2006)の本が印象に残っている。 歴史学ではなく文化人類学と社会学の学者による 現代の報告なので、あまり適切な比較ではないかもしれないが。】

著者は、東南アジアのecological footprintの拡大を4段階に分ける。

この段階的な変化の重要な要因は、 この地域の人間社会と他の地域とのかかわりが段階的に強まってきたことである。 著者はこれを「globalizationの4つの波」とも表現する。 第1段階でも、量は少ないものの、インドや中国だけでなくローマとも交易があった ことを重視している。 この考えは広い意味ではWALLERSTEINの 世界システム論の流れをくむが、 どちらかというとFRANK (1998)に近いようだ (著者が参考文献にあげているのは別の人の本だが)。

第4段階の始まりが1970年ごろとなっているのは東南アジア特有の事情で、 1930年代から1960年代までは、 世界(資本主義圏の)大不況、第2次大戦、独立戦争、ベトナム戦争などにより 経済活動が停滞しており、 戦争による環境破壊はあったものの、 開発による環境へのインパクトはあまり拡大しなかった、という認識による。 日本が木材や水産物の輸入者としてそれまでとは桁違いに大きい影を落とすのも 1970年ごろからだ。

第2, 3, 4の各段階の記述は、 まず、人口・経済・政治・農業の発展を述べる章があり、 それから天然資源の利用と環境改変を述べる章がある、という構成になっている。 資源・環境の章は、森林の変化に多くのページをさき、 鉱業、漁業、汚染、生物種の絶滅などの話題にもわたる。

東南アジアの中国・インドとの重要な違いは、 第2段階ではまだ人口密度が低く、 第3段階になって、大部分の地域では植民地支配のもとで、 農業開拓と人口増加が進んだことである。 このとき、東南アジア内の格差も生じた。 人口増加率の高かったのは平地の水田稲作農民であり、 狩猟採集者や焼畑耕作者を含む山地民の比率は下がっていった。

著者は気候変化も社会変化にかかわる環境要因と考えており、 それを論じた章は(おそらく「小氷期」の議論の便宜上) 第1段階と第2段階の間に置かれている。 「エルニーニョ・南方振動」、太陽放射の変化、火山噴火の影響、 (現代の)人間活動による地球温暖化について、だいたい標準的な紹介がされている。 「小氷期」については、その定義がまちまちであることにふれたうえで、 ヨーロッパでは確かに寒冷期があり、 少なくとも内陸のスイスでは経済にも影響があったこと (PFISTERの研究による)を紹介しているが、 東南アジアについてこの概念を持ち出すのは不適当だと考えているようだ。

今、日本人を含む人間が東南アジアにもたらしているecological footprintの 大きさと、それをもたらす社会的しくみを簡単には変えられそうもないことを 思うと、絶望的な気分にもなる。 しかし、その状況を認識する人がふえれば、希望がないわけではないと思う。

【参考文献は、最近の環境問題については東南アジア現地国の出版物も 多いが、それ以外については圧倒的に欧米のものが使われている。 日本人の仕事については、章末の文献リストにISHII Yoneo, FUKUI Hayaoなどの著者の名前が現われはするが、 著者の気づくところに届いているものは少ないようだ。】

文献


2007-08-28; 更新 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]