わたしが出会った問題な日本語

音が同じで意味が反対

日本語には古典漢語に由来する要素が多い。 そして、古典漢語で区別されていた音が、 日本語では区別がなくなっていることが多い。 そこで、同じ音がいろいろな意味に対応し、漢字を見ないと意味がわからないことは よくあることだ。 しかし、そのうちでも意味が正反対になると、ちょっと困ってしまう。 そういう例をあげてみる。

浮動 : 不動

計算機の中での数値の表現に関する教材の文章を書きはじめたときのこと。 二つの表現の一方を「不動小数点」と書き、 さて他方はなんだろうと思ったがすぐには出てこなかった。 「他方」のほうが「浮動小数点」であり、 わたしが「不動小数点」と書きかけたとき意図していた概念は、「固定小数点」と呼ばれているのだった。

遍在 : 偏在

最近「ユビキタス」ということばがはやっているが、 これは英語の形容詞ubiquitousらしい。 日本語では「どこでも」でいいような気もするが、 「どこでも」は連用句(英語文法式に言えば副詞句)であり、 名詞にかかる連体句(英語文法式に言えば形容詞句)として使おうとするとちょっと無理がある(「どこでもドア」のように熟語として認められてしまえばいいのだが)。 そこでことばをさがすと「遍在する」というのがある。 これはサ変動詞で、このままの形で連体句としても使える。 しかし、耳で聞くと「偏在する」と区別がつかない。 どちらかというと「偏在する」だと思われてしまう可能性のほうが高いのではないだろうか。

「遍」と「偏」は同じつくり「扁」をもっており、 おそらく古代中国語では同じ単語家族に属していたのではないかと思う。 「扁」は「扁平」であり「ひらたい」というような意味だろう。 3次元の物体でも、球や立方体は、直交する3つの軸のどの方向にも同じ寸法をもっているが、 2つの軸の方向の寸法が大きく3つめの軸の方向の寸法が小さいような形が「扁平」である。 ある平面のなるべく広い範囲を覆いたいと思ったときに、 その平面と平行に扁平な物体を置けば、うまく覆うことができる。 これが「遍」ではないか。 その平面とは傾いた向きに扁平な物体を置くと、うまく覆うことができない。 これが「偏」ではないか。

滞留 : 対流

これは正反対というわけではないが、 「対流」は流体の部分が相互に入れかわるような動きがあることであり、 「滞留」は動きがないことなので、ほぼ反対の意味だと言えるだろう。

ところが、わたしが「滞留」を使いたくなるのは、 「平均滞留時間」という熟語としてに限られている。 これに限っては、「平均対流時間」でも、正確ではないが、大まちがいでもない。 平均滞留時間とは、箱にたとえられるものにはいっている物質の存在量を、 時間あたりの出入りの量で割ったものである。 この場合、実際には動きがあるが、箱の中にある限り「滞留」とみなしているのである。 そして、いつも成り立つわけではないが、 平均滞留時間と、その物質が箱の中をひとまわりする時間とが、ほぼ同じだと言える場合がよくある。

わたしは「対流」ということばを使わないわけにいかない。 (こちらだけでも複数の意味があって説明に悩んでいる。 教材ページの例)。 「平均滞留時間」は、 「平均滞在時間」でもじゅうぶん意味が通じると思うので、そう言いかえることにした (教材ページの例)。


2006-01-18; 更新 2006-05-07, 2007-10-08, 2009-04-02, 2011-06-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]