熱伝達論での「対流」: 流体の質量の移動に伴うエネルギー移動。
気象学・海洋物理学では、その全部を「対流」とは言わず、およそ次のように用語を使い分ける。 (ただし使いわけの表現は、わたしが勝手に書いたものにすぎない。)
流体の「軽い」部分が上昇し、「重い」部分が下降するような運動が継続して 起こること。 (「軽い」部分、「重い」部分を作る働きも継続していることを想定している)。 ここでの「軽い」「重い」とは、密度(体積あたりの質量)が小さい、大きい ということをさす。 この運動は密度の不均一を解消する方向に働く。
ただし、気体の場合は「断熱的に同じ圧力に持ってきたときの密度」で比べる必要がある。 さらに、気象ではその代わりに「断熱的に同じ圧力に持ってきたときの温度」 (「温位」という)で比較するのがふつうである。
多くの物質では、温度が高いほど密度が小さい。 (例外もある。たとえば4度C以下の純粋な水。) したがって、加熱されたところが上昇、冷却されたところが下降する 対流ができる。
重力場のなかの流体が下側を高温、上側を低温に保たれたとき、 セル状またはロール状の循環ができる。 (循環の水平スケールは鉛直スケールと同程度。) 「セル状」の典型的なものとしては、 フライパンの上の油を下から加熱したときなどに見られる 6角形状の模様(実験室の例: 日本気象学会「新・教養の気象学」図3.8 (36ページ))がある。
大気中では、ベナール対流に少しだけ湿潤対流の性格が加わった、 水平スケールが鉛直スケールの数倍の セル状またはロール状の雲のパタンが見られることがよくある。 (気象衛星画像の例が浅井ほか「基礎気象学」図7.2 (71ページ)にある。)
(ひとまず、水の相変化が関与しない「乾燥対流」を考える。)
まわりの空気の温度分布はそれぞれの高さで水平に一様であるとみなす。 鉛直方向には気温減率をもち、その値は場所によって違いうる。 (この状況を「成層」という。ただしこの成層は不安定成層を含む。)
空気の小さい部分が「塊」として上下に動くと考える。 「塊」に起こる温度変化は断熱変化で近似できるとする。 「塊」が動いても、まわりの成層は(ひとまず)変化しないと考える。
動く空気塊の気温減率と、まわりの成層の気温減率との、どちらが大きいか。 (注: 負の値はゼロよりも小さい。) その結果、空気塊に働く重力(空気塊の密度を反映)と、鉛直方向の気圧傾度力(まわりの空気の密度を反映)との どちらが大きいか。 正味で働く力は、空気塊の鉛直運動(上向きでも下向きでも)を、加速させるか、減速させるか。 加速させる場合、対流は発達し、成層は不安定。 減速させる場合、対流は減衰し、成層は安定。
地球大気(のうち対流圏)では、水の相変化が起こることによって、対流が複雑になる。
主な熱源は地表面の太陽放射吸収。 冷却(放射射出)はそれに比べれば均一に近い。 下に海があるため季節変化がならされ、低緯度と高緯度の差が主にきく。