地学のひろがり

地学とは

人間の知識の分類のなかでの地学

人文科学、社会科学、自然科学

理科

物理、化学、生物、地学

地学

自然科学のうちでの、地学という分野の特徴

高校地学(および 地理)の学習指導要領


高校地学用図集の構成 (別ページを見よ)


地学があつかう空間的対象

(『図説』の章・節番号は [宇]=「宇宙のすがた」、[気]=「大気と海洋」、[環]=「地球の環境」の章については、 章を1文字略記でしめす。この3つの章のうちの節番号は新旧版で共通である。 その他の章と巻末資料については、旧課程版を基本とするが、 なるべく新課程版の箇所もしめすようにする。)


地学の方法の大類型

地球の内部 (固体部分) については、博物学・フィールド科学的な地質学などの分野と、 数理科学的な地球物理学(地震学などをふくむ)が別々に発達してきた。

宇宙および 大気・海洋については、近代科学の早い段階から物理量による観測がおこなわれたので、 理論家と観測家がともに宇宙物理学(天文学)・地球物理学の専門分科に属してきた。


地学の専門家養成の学問分科

「地学」全体を、教育上の専門とする人はいるだろうが、 研究上の専門とする人はたぶんいない。 地学の専門家は、地学のうち、対象別や方法別にわかれた専門分科の専門家である。 対象によるわかれかたは上の「空間的対象」、 方法によるわかれかた(のうち説明しやすい部分)は上の「大類型」を参照してほしい。 ここには、わたしが専門家養成という観点で思いあたった専門分科名をあげておく。 全部を網羅してはいない。 (「火山学」は、専門分科名としてはあるが、専門家養成上は、地球化学、地質学、地球物理学、自然地理学のいずれかから進む専門だと思うので、入れなかった。 「水文学」も同様に専門家が養成される教育コースがさまざまなので、ひとまず入れなかった。)

立正大学の環境システム学科の教員には、このうちのいろいろな専門分科の教育をうけた人がいる。 生物学のうちの生態学の教育をうけた人、情報科学・情報工学の教育をうけた人もいる。


2021-04-13, 2022-04-12, 2022-04-13, 2022-05-24, 2023-03-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 II の入口ページ]