生物に関するいろいろな問題
廣野ほか編 (2002)の総論的部分 第1~3章のメモ
- 廣野 喜幸、市野川 容孝 [やすたか]、林 真理 [まこと] 編, 2002 (第2刷 2009):
『生命科学の近現代史』。
勁草書房, 375+18 pp. ISBN 978-4-326-15366-4.
[読書メモ (おもに目次抜き書き]
第1章 近代生物学の思想的・社会的成立条件 /林 真理、廣野 喜幸
- 第1節 生命科学・技術の成立過程 -- 四つの領域
- (A) 「生物学」の成立 (19世紀初め-中葉): つぎのことを確信:
- 生命一般という対象領域が存在する
- 生命現象には一定の規則性がある ... ある決まった法則にしたがったふるまいをする
- その法則は生命現象に固有のものである
- (B) 物理・化学的な手法の導入 (19世紀後半-20世紀初め)
- 生命現象の規則性が物理学や化学の方法によって解明されていく
- 生命を構成する元素の種類、有機化合物の構造、細胞内での化学反応のプロセスなど
- (C) 生物学の社会的認知と制度化 (19世紀後半-20世紀中葉)
- 生命に関する事実や法則の知識を応用して自然環境や人間の身体を改変することが社会にとって重要だという認識
- 公衆衛生、医療の発展、農産物増産などのため、研究機関、国による研究推進体制ができる
- (D) 生命科学・技術 の 進展・産業化 (20世紀前半以降)
- 生命に関する技術が工業化され、企業による商品開発のための研究も行なわれる
- 第2節 生物学の成立
- 前史
- ギリシャ時代: 観察と記載による生物研究 (アリストテレスの動物研究、テオフラストスの植物研究など)
- ローマ時代: 他者の本を参照・引用・整理する。例、プリニウスの博物誌 (西暦77年ごろ)
- 中世: キリスト教の教義にもとづく寓意を表現する、「物語」的記述。
- 近世のnatural history
- 「自然神学」: 自然にひそむ秩序をあきらかにすることは神の計画を知ること。
- リンネ (Linné) (1735) 『自然の体系』
- 生物種を区分すること、そのために自然を精密に観察すること。(狭い意味の) natural history のはじまり。
- 大航海や顕微鏡によって新しく知られた生物の情報も natural history にとりこまれる。生物は「被造物」とされる。
- 18世紀、natural history の最盛期。記述はいまも有効。進化でなく創造された静的な種。個体発生は「展開」(前成説)。
- 生物学の成立
- 以前
- 「鉱物、植物、動物」の「自然の三界」
- 動物には感覚と運動の能力がある (アリストテレス『霊魂論』あるいは『心について』)
- 植物の研究は薬草研究がおも
- 以後
- まず「生物」と「無生物」、または「有機物」と「無機物」
- 以前
- 生命は科学的に解明できない。
- 生命は自由意志にしたがって動き、その意志は他者にとって不可知
- 生命にはきまった法則がない
- 以後
- 物理・化学の手段がととのっていく。
- 生命を科学的にあつかうことが哲学的に正当化される (第3章参照)
- 「生物学」ということばは19世紀から (現在に近い意味での初出は1802年)
- 細胞説 ... 空間的な生物の統一性
- 生命とは何かという新しい問いかたをした。小さい球? 繊維? 「原型である」? ...
- 細胞である (シュライデン Schleiden 1804-1881、シュヴァン Schwann 1810-1882)
- 生命の法則性の基盤を、見えない「力」「生命力」などでなく、観察可能な「細胞」とする。
- 進化論 ... 時間的な生物の統一性
- すべての生物は共通の祖先種に由来する (「強い」進化論) 。生命界に統一性がある。
- ダーウィンの『種の起源』。単一の起源 (生命界の統一性)、自然選択という規則性
- 第3節 生物学への物理・化学的手法の導入
- 物理学の手法「測定」「分析」「実験」の導入
- 17世紀 「医物理派」 筋肉の力、樹液の圧力などを測定
- 18世紀 ヘールズ (Hales) 植物の生長や蒸散を測定
- 思想
- 17世紀 デカルトの「動物機械論」 生命現象を物質のはたらきとして理解。機械になぞらえる。
(ただし人間には精神の固有性がある)
- 物理学・化学的な方法にもとづいた生命現象の研究
- 19世紀 (ドイツ) ミュラー (Müller) 生体の元素分析、神経を電気で刺激する実験、
ヘルムホルツ (Helmholtz) 神経伝達速度の研究 など
- 19世紀 (ドイツ) リービッヒ (Liebig) (化学者) 生体内でおこる化学反応を推測。実験という方法、実験室実習による教育。
- 19世紀 (フランス) ベルナール (Bernard) 身体内の物質の変化を時間的に追い化学反応を実証的に推測。
- 19世紀末 発生機構学の構想 ((ドイツ) ルー Roux)、発生現象に影響を与える実験 ((ドイツ→アメリカ) レーブ Loeb)。
- 20世紀初め 生化学のはじまり ワールブルグ (Warburg) 呼吸現象の化学的基礎の解明
- 20世紀中葉 「生物物理学」 (生命に固有な高分子化合物の構造)、とくにDNAやタンパク質をあつかう「分子生物学」。
- 1944 エイヴリー (Avery) DNAが遺伝現象をになうことを示す。
- 1953 ワトソン (Watson) と クリック (Crick) DNA の分子構造が double helix 「二重らせん」であることを示す。
- 第4節 生物学の社会的認知と制度化
- 科学研究をささえる制度
- 従来の大学 12世紀ごろから。そこで生物は医学の基礎 (解剖、薬草研究) と、哲学の一部。
- 科学一般の学会
- 17世紀、イギリスの Royal Society (「王立協会」)、フランスの科学アカデミー
- 国家が natural history 研究を支援
- 植民地主義の国家が新しく進出する土地を調査、評価
- フランスの王立植物園、自然史博物館 (比較解剖学、ラマルク、キュヴィエ)
- イギリス 19世紀 ビーグル号 (Beagle) の航海 (おもな目的は測量)、チャレンジャー号による探検
- 国による科学教育体制 19世紀 フランス エコール ポリテクニク (École Polytechnique) (理工科学校)
- 研究者たちの組織 19世紀 イギリス科学振興協会 (BAAS)、アメリカ科学振興協会 (AAAS)
- 応用価値のある生物学各分野の振興
- 農業生産のために
- 農芸化学 (化学肥料、土壌改良) の研究の組織化 (リービッヒの植物栄養研究)
- 植物遺伝学、育種学
- 人間に遺伝学を応用する「優生学」 (現在からみれば非倫理的)
- 公衆衛生、流行病予防のための微生物学研究 19世紀 (ドイツ) コッホ、ヴィルヒョウ (フランス) パストゥール
- 「臨床医学の誕生」 臨床データの組織化した蓄積
- 日本のばあい ... 近代化のはじめから生物学の研究と教育は制度化されていた。
- 江戸時代 博物学的研究
- 明治時代 西洋で誕生した生物学の導入
- 1877 東京大学 理科大学に動物・植物学科
- 医学校、農学校でも生物学教育
- 軍事とのむすびつき
- 生物兵器 第1次世界大戦から。
- 人権を無視した人体実験 日本軍「731部隊」など
- 第5節 生物学とテクノロジー
- 1970年ごろに変化
- 以前も、生物学研究の応用はある (農業、酪農、養蚕、醸造業などへ) が、自然界で生じている物質生産プロセスを利用。
- 以後は、人工的な環境のもとでおこる反応の利用や、物質生産を飛躍的に速めること。
- 国家だけでなく企業による推進。
- 医療へも物理・化学的手法の導入。抗生物質 ペニシリン (発見 1929年) の大量生産 (大戦後)
- インターフェロン (発見 1956)、植物ホルモン など 生命機能調節の効果をもつ物質の発見・研究・利用
- 組み換えDNA技術 → 「遺伝子工学」1980年代から
- 特許として認定、国が産業化を推進
- 社会的問題を予想、ガイドラインをつくる (1975 アシロマ会議)
- 生物テクノロジーの産業化はとくにアメリカ合衆国で発達。遺伝子工学と高度先進医療を推進。背景に資本主義政策。
- 国家間対立もおこる (遺伝子組み換え農作物の件など)
第2章 近代生物学・医学と科学革命 /廣野 喜幸
- 第1節 科学革命論
- 第一科学革命 16-17世紀 機械論的世界観、実証主義による自然探求
- 血液循環 古代のガレノス (Galenos) の説にかわり、ヴェサリウス (Vesalius)の人体解剖、ハーヴィ (Harvey)
- 第二科学革命 19世紀 数学化、専門分化、制度化もあるが
- 「聖俗革命」(村上陽一郎) 自然探求の動機が、神がつくった法則を知ることから、自然を知ること自体、あるいは現世的利益へ。
- 第三科学革命 (?) 1920-30年代 (現代科学の誕生 ... 量子力学、相対性理論など)
- スノー (C. P. Snow) の「科学革命」 エレクトロニクス、原子力工業、オートメ―ションがもたらす産業社会
- 第2節 近代生物学・近代医学の誕生と史観
- 第1節でのべたどの革新が大きな質的転換だったかは、それぞれの歴史家の史観による。
- 医学では、近代科学が治療の強力な手段になったのは「第三科学革命」期。(「自然の支配」の方向への前進。)
- 第3節 近代医学史の概略
- 中世のガレノス主義医学がヴェサリウスやハーヴィのしごとによって崩壊。かわるパラダイムは確立しない。
- 18世紀の「パリ学派 (臨床医学派)」 「医に理論はいらない」。しかし特異な理論をもっていたといえる。
- 19世紀中葉以降「生物医学」(biomedicine)
- 微生物学、病原菌の解明 19世紀 (ドイツ) コッホ、 (フランス) パストゥール
- 抗生物質 20世紀
- 古代以来の体液病理医学やそれにもとづく瀉血などの治療法から、機械論的な病理医学 (固体病理医学)へ。
- 外科学の進歩。19世紀 消毒法、麻酔法、血管縫合術
- 20世紀なかば以後の進歩。多くの急性疾患がなおる。ガンなども根治の可能性。...
- しかし
- 疾病構造が慢性疾患中心に変化
- 医療資源が不足し急性疾患を克服できない国も多い
- 医療倫理・生命倫理の問題がある (うちわけのメモ省略)
第3章 近代医学・生命思想史の一断面 -- 機械論・生気論・有機体論 /廣野 喜幸、林 真理
- 第1節 はじめに
- 第2節 デカルト機械論の衝撃
- 機械論を生命を機械にたとえることだとすると、近世にそれが衝撃をもたらしたことがわかりにくい。
- デカルトの二元論。世界は空間的規定性をもつ「延長」ともたない「精神」をもつ。
- デカルトによれば、ヒトの神経は精神と密接な関係をもつから {機械, 動物の神経} とちがう。
- アリストテレスは生物をモデルとして機械を理解したが、デカルトは機械をモデルとして生物を理解する。
- 同時代には理解されなかったが、反発をもたらし、その後300年あまり、生気論や目的論が力をもった。
- 第3節 機械論 対 生気論
- 「生気」: 生物=有機物にのみ見られる生物固有の力。対立するのは物理的諸力説。
- 目的論。アリストテレスの4つの原因のうち、機械は作用因でよいが、生命には目的因が必要。
- 現実に存在した生気論・目的論は多様。対立するのは機械論あるいは還元主義とよばれる。
- 第三の道。ベルタランフィ (Beltalanffy 1901-1972) 一般システム理論、有機体論的見方
- 要素還元・分析と、総合との両方を遂行する。総合であらわれる特性を「創発性」とする。
- 機器モデル説に、(生命固有の力ではないが) なんらかの生命の固有性をあわせる方向。
- 第4節 第三の道 -- 先駆としてのカント
- Kant (1724-1804)
- 目的概念は重要。ただしそれは原因概念 (「目的因」) ではない。
2024-11-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)