学修の基礎 I・II (増田担当分)

2023年度は、ルーム巡検だけを担当します。

C-4ルームでは、B-3、C-2 ルームと合同で、 つぎのように日帰り巡検を実施します。

(熊谷キャンパスから秩父までバスで移動します。)

1. 実施日時

2023年 6月 4日(日) 10:00~17:00 ※ 雨天決行

2. 対象学生

下記ルーム所属の環境システム学科1年生:
B-3ルーム(渡来)、C-2ルーム(鈴木パーカー)、C-4ルーム(増田)

3. スケジュール

10:00 熊谷キャンパス集合 時間厳守
集合次第出発 ------(バス60〜70分)------
11:10 秩父市立図書館前到着 下車
……(徒歩7分)…… 秩父特別地域観測所(見学)
……(徒歩15分)…… 西武秩父駅(昼食)
13:00 西武秩父駅出発
……(徒歩20分)…… 羊山公園 武甲山資料館(見学)
14:00 羊山公園出発
------(バス15分)------ 橋立鍾乳洞(⾒学)
14:50 橋立鍾乳洞出発
------(バス5分)------ 浦山ダム資料館うららぴあ(見学)
15:45 浦山ダム出発 ------(バス70〜80分)------
17:00 熊谷キャンパス到着 解散

4. 持ち物・その他

5. レポート [巡検後 追記]


気象庁の観測所について

気象庁は、だいたい都道府県ごとに、 「地方気象台」またはそれよりも上位の気象台をもっています。 埼玉県のばあいは (さいたま市ではなく) 熊谷に地方気象台があります。

秩父にあるのは「秩父 特別地域気象観測所」で、無人で観測しています。 1999年7月12日以後の観測所の所在地は、「埼玉県 秩父市 上町 3丁目 21番 38号」で、 緯度経度は、「度、分、分の10分の1」までの精度で、「北緯 35度 59.4分、東経 139度 04.4分」で、 高さ (海抜) 232 m です。

かつては「秩父測候所」で、人が観測していました。 測候所の所在地は、1962年5月以来 「埼玉県 秩父市 近戸町 3番 38号」で、 現在の観測所よりも北東のほうに 575 m のところでした。

気象庁の地上気象観測については、 気象庁ウェブサイト https://www.jma.go.jp のうちの「知識・解説」からたどって、 「気象」の「気象に関する観測と予報の技術の解説」の中の [気象の観測]に解説があります。 とくに、「地上・地域気象観測」の「地上気象観測所について」や 「地域気象観測システム(アメダス)について」を見てください。


ジオパーク

秩父地域は、地質に関する見どころが多いところで、 「ジオパーク秩父」という活動があります。 ウェブサイトは https://www.chichibu-geo.com/ です。 今回見学する地点も、つぎのように紹介されています。

また、つぎの本が出版されています。(当日もっていく予定です。)

武甲山資料館

武甲山資料館のウェブサイトは http://www.bukohzan.jp/ です。


地図情報

日本国内ならばどこでも、まず基本は、地理院地図 https://maps.gsi.go.jp/ です。 その中で「秩父市」を検索してみましょう。


地質図

この部分、2023-06-04 の巡検後にいそいで補足しました。まだ改訂するかもしれません。

日本の国の事業として地質図をつくっているのは、 産業技術総合研究所 地質調査総合センター https://www.gsj.jp/ です。 もとは「地質調査所」だったので、いまでも「地調」の略称でよばれることがあります。

「地理院地図」でも、「地図」アイコンから 「その他」→「他機関の情報」→「地質図-産総研地質調査総合センター」 →「20万分の1日本シームレス地質図 V2」と進めば、 地図に地調の地質図の情報をかさねることができます。 その「i」印から「凡例」のリンクさきに、凡例のページ (地調にある) があります。

直接に地調のサイトで見るならば、 「20万分の1 日本シームレス地質図 V2」https://gbank.gsj.jp/seamless/ の 「シームレス地質図 V2 ビューア」 https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/viewer/ へ行きます。

そこで、中心位置を指定します。 ここでは、あらかじめ「地理院地図」でしらべておいた、橋立鍾乳洞に近い 「橋立 (埼玉県秩父市)」の地名の緯度経度 35.9599, 139.0615 を入れてみました。 縮尺は、地質図が表示できるかぎり拡大してみました。 URLで書くと、つぎのとおりです。

https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/viewer/?center=35.9599%2C139.0615&z=13

すると、つぎのリンクさきの画像のような画面になります。

[地質図の画面キャプチャー画像]

中心点に赤の「+」印があり、右上の窓にその位置の地質分類が表示されています。 (キャプチャー画像ではなく地調のサイトでこのページを見たとき) その窓の「中心点」と「カーソル」の選択を「カーソル」のほうにすると、 パソコンのマウスなどのポインタでカーソルを動かして、カーソルの位置の地質分類を見ることができます。

この画面に出てくる主要な地質分類の凡例を書きだしておきます。 ただし、時代区分は、第四紀 更新世 は「世、期」まで、その他の新生代は「世」まで、古生代・中生代は「紀」までの くわしさにし、細分は省略しました。また「付加体区分」(「J3」の意味) は省略しました。

記号大分類形成時代岩相
P12-Tr32_vbs_o_J3付加体ペルム紀-三畳紀玄武岩 (海洋)
P12-J_sol_J3付加体ペルム紀-ジュラ紀海成層 石灰岩
P12-J31_soh_J3付加体ペルム紀-ジュラ紀チャート
J1-22_sx_J3付加体ジュラ紀混在岩
J2-31_sx_J3付加体ジュラ紀混在岩
J24-K11_sx_J3付加体ジュラ紀-白亜紀混在岩
N1_soc堆積岩新第三紀 中新世海成層 礫岩
N1_sosma堆積岩新第三紀 中新世海成層 砂岩泥岩互層
Q22_stcl堆積岩第四紀 更新世 チバニアン期段丘堆積物
Q32-33_stcl堆積岩第四紀 更新世 後期段丘堆積物
H_sad堆積岩第四紀 完新世谷底平野などの堆積物

【巡検の日にくばられたプリントの地質図は、地質分類は番号でしめされていますが、 その凡例がついていませんでした。 ただし、シームレス地質図の2010年2月1日版にもとづいていると書かれています。 これは、V1 (2005年) と V2 (2018年) の中間の版のようで、 その番号は、地調のサイトにある V1 と V2 のいずれの凡例とも対応していません。 それで、残念ながら、図の作成者が意図した地質分類はわからないのですが、 たぶん、それぞれ V2 の分類に対応していると思います。】


[2022年度の授業ページ]


2023-05-08, 2023-06-04
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]