[2023-06-21] 増田担当分最終回
受講生それぞれから、増田のプログラム例をつかってみてのコメント、
あるいは、他のソフトウェアの紹介。
Discussion.
本日、増田はつぎの用事があって延長できませんが、日常に話をつづけましょう。
増田からの補足
- 気象庁からダウンロードした地上気象観測データ CSV ファイルの利用には、
気象データの (数値の精度、欠損、品質情報などの) 問題、Pandas の DataFrame の問題、
気象庁サイトが一度のダウンロードデータ量をきびしく制限していることによる問題がからむ。
DataFrame をつないだり相互参照したりするくふうを、徐々に進めている。
[複数の CSV ファイルをつないでひとつのデータフレームにする (Python Pandas)]
のページでこれまでにあつかったのは、表を上下につないで、1地点 (または一定の地点群) の時系列をのばすことである。
表を左右につないで、
地点群ごとにわけてダウンロードしたものをあわせてつかうこともできるようになった。
ただし、同じファイルの見出し部と本体をそれぞれ読むところなど、わかりにくいプログラムになっているし、
Pandas の機能をうまくつかえば簡単にできるところをまわりくどくやっているところもあると思う。
教材としての文書化はこれからやる。
- おそらく matplotlib のバージョンによって、contourf の colormap.set_under,
colormap.set_over が無効になっているというバグがある。
現在 hamana にはいっている anaconda3 の matplotlib がこれにあたることがわかった。
解析雨量ではデータ欠損が -10 の形ではいっていて、すなおに単位換算すると -1.0 mm/hr になる。
わたしの作図例ではこれを lightpink で示しているのだが、白になってしまう。
対策は、levels, colors の要素数をふやして、set_under, set_over でやっていた指定を
ふくめてしまうことである。(colorbar のかっこうがわるくなるが。)
- (ある卒論生からの質問) 降水帯が「線状」であるかを評価したい。
(わたしの暫定的なこたえ) 楕円をあてはめて長径と短径の比を計算する。
しかし、空間的に分布するエコー強度あるいは降水量に統計的にあてはまる楕円をどのように知るか?
- (別の卒論生の課題) 地形による風の上昇を考えたい。
地形に一定の風があたったときの強制上昇を計算することはできる。
MSM-P の ω=dp/dt はある。そのほか、どんな材料があるか?
- (別の卒論生の課題) LIDEN の放電記録をどのように「発雷事象」としてまとめるか?
hamana に置いたプログラム例
[2023-06-30] ここにあった表の改訂版を、
[セミナーFのページ]の下の
[hamana に置いたデータとそれをつかうプログラム例] として置きました。
2023-06-21, 2023-06-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)