日本大学 大学院 地理学専攻
大気科学特論2 (2007年度後期)
全地球規模のエネルギーと水の循環 (global energy and water cycle)
http://web.sfc.keio.ac.jp/~masudako/class/gewc/index_ja.html
、
ただしこのURLは暫定です。
シラバス
(2月に理工学部シラバスシステムに登録したのと同一内容)
- 月曜1限、文理学部7222教室で。
- 第1回は10月1日(月) 9時から。
- 講師が会議に出席する必要が生じることなどのため、
休講にする日が生じる可能性がありますが、まだ未定です。休講ぶんは補講する予定です。
決まりしだい上記日程のリンク先ページに書くので参照してください。
教科書を見ればすむものは省略し、それ以外の材料を置いていきます。
教科書
- Dennis L. HARTMANN, 1994:
Global Physical Climatology.
Academic Press.
- 増田による本の紹介 (英語)
- 増田からのコメント (上記の英語ページと大部分重複した内容。
もう少し詳しくしたうえで別ページに移す予定。)
- 物理変数、物理法則(エネルギー保存・質量保存)に注目した、
全地球規模の気候学。
- 重点は3次元の大気のエネルギー収支にある。
Sellers (1965)が2次元の地表面のエネルギー収支を扱ったのとは重点が違う。
- 難点 (講義で補いたいところ)
- 地表面(4.2節)と大気(6.2節)のそれぞれのエネルギー収支式の定式化が、
複数の考えかたのどちらをとるのかがあいまいになっている。
(日本語訳には簡単な訳注をつけた。)
- エネルギー収支を実際に計算するには説明が足りない。
- 大気のエネルギー収支式はPeixoto and Oort (1992)
[増田による本の紹介 (英語)]を見るとよい。
- 地表面(陸面)のエネルギー収支の計算方法は、たとえば
近藤純正編著(1994)「水環境の気象学」(朝倉書店)、
近藤純正(2000)「地表に近い大気の科学」(東京大学出版会)を見るとよい。
- 地表面エネルギー収支(4.9節など)や水収支(5.7節など)の題材が
北アメリカのものであり、同じ中緯度でも東アジアの状況に対して代表的でない。
- 日本語訳 (端末アドレスによりアクセスが制限されています)
参考
更新: 2007-12-02, 2009-04-03
増田 耕一
2007年度 日本大学 大学院 地理学専攻 非常勤講師