日本大学 大学院 地理学専攻 大気科学特論2 (2007年度後期)

課題4

a

まず、緯度帯ごとに大気の水蒸気収支を考える。 年平均の定常状態を考えると、 降水量と、緯度帯間の「壁」を通る南北方向の水蒸気輸送量から、 蒸発量を求めることができる。

降水量のデータは課題2で用意した。 水蒸気輸送量は、 天気予報に関連して使われているデータ同化 [増田 1989や 別ページ(「地球環境観測」教材)参照]のひとつである 「JRA25」でつくられた格子点データを使うことにする。 JRA25の場合、鉛直積算をすませた水蒸気輸送ベクトルの南北成分が データセットの一部として提供されている(東西成分も同様)。 これは緯度円の単位長さあたりの値なので、 緯度帯の水蒸気収支を計算する際には、これに緯度円の長さをかけたうえで、 緯度帯の面積あたりに換算することが必要になる。 計算の際には、正・負の符号、長さや時間の単位の換算にも注意。

b

年平均の定常状態を想定した地表面での顕熱フラックスの推定は、 課題2では全球平均値についてできただけだが、 今回のデータを 課題1課題2 のデータと合わせて使えば、緯度帯ごとに求めることができる。 計算の際には、 蒸発の質量フラックスとそれに対応する潜熱のエネルギーフラックスとの関係に注意。

発展

東西方向の水蒸気輸送量も使えば、蒸発量や顕熱輸送量の 水平2次元分布を求めたり、海陸別に集計したりすることもできる。


データ

気象データ同化による水蒸気輸送量のデータ

JRA25 (Japanese 25-year Re-Analysis)は日本の気象庁と電力中央研究所が、 1979年から2004年までの全球の気象データを同化したプロジェクトである。 ウェブサイトはhttp://jra.kishou.go.jp/。 代表文献はONOGI et al. (2007), 大野木 (2007)。 「再解析」というのはリアルタイムの天気予報のために行なっている同化(解析)と 対比した呼びかたで、 予報モデルや内挿アルゴリズムなどを一定のままで、 過去にさかのぼった長期間のデータの処理を行ない、 なるべく質のそろった格子点データを作成することをめざしている。

JRA25のデータ同化では、6時間ごとに、3次元(緯度、経度、ある鉛直座標)の 格子点での風速の東西・南北成分や比湿などが計算された。 これらをもとに計算された、 鉛直積算した水蒸気の質量輸送ベクトルの東西・南北成分の値も提供されている (anl_mdlデータセットのUWVcol, VWVcolという変数)。

演習用のデータの期間は、 課題1で使ったERBEのよいデータのある1985年2月から1989年4月までとし、 JRA25のanl_mdlの月平均値データセットから対象とする変数を取り出して、 それぞれ、1月なら1月についてあるだけの年を平均した月ごとの値と、 それをもとにした年平均を計算した。 さらに、anl_mdlデータセットの320×160の格子(JRA25で使われた気象予報モデルの格子)から、 緯度経度2.5度の格子に空間内挿した。

演習用データは、CD-Rのディレクトリjra25に用意する。 形式は課題1課題2 の場合と基本的に同じである。 ただし、課題1、2のデータは、2.5度間隔の緯線経線で囲まれた ます目に値が対応していたのに対して、 今回は、緯線経線の交点に値が対応している。 (このほうがます目ごとの収支計算につごうがよい。) 北から順に、最初の行が北緯90度、次が北緯87.5度。 各行の最初の数値が東経0度、次が東経2.5度。 行の数が、課題1、2のデータでは72だったのに対して、今回は73になっている。 データが欠けているところはない。 (しかし、北極点・南極点での値はあまり意味がない。) ファイル名は、変数名 + "av" (平均を示す) + 月(数字2けた) + ".txt" の形にした。 年平均値は月の代わりに "an" (annualの略)とした。 変数名は次のとおり(JRA25の変数名とは変えてしまった)。

参考文献


2007-12-23; 更新 2007-12-24 (暫定版)
増田 耕一
[教材目次へ] [この科目のトップページへ]