地学概論

プレートテクトニクス (plate tectonics)

話題は [地球内部の構造、地震、地震波の伝搬]からつづく。

今回の図表への参照箇所は、とくにしめさないものは、第2章です。

地球内部の層構造

図表 66ページ[1]「地球の層構造」、67ページ[2]「地球の内部の区分」

(つぎの図はHTMLのtable機能をつかいました。 左の列の「上部マントル」と右の列の「リソスフェア」が部分的にかさなっているようにしたかったのです。 ブラウザによってはそう見えませんが。)

地殻 (crust)リソスフェア (lithosphere)
=== 7 km (海洋) ~ 40 km (大陸) ===
上部マントル
=== 70 ~ 140 km ===
アセノスフェア (asthenosphere)
=== 約 400 km ===
 
=== 660 km ===
下部マントル
=== 2900 km ===
外核
=== 5100 km ===
内核
=== 6400 km (中心) ===

区分について

どこが液体か、流動するか


プレートテクトニクスの基本的認識

リソスフェアとアセノスフェア (図表 67ページ [2 A]「区分のしかた」)

上部マントルのうちに「アセノスフェア」という、わりあい変形しやすい部分がある。

その上にある上部マントルのうちの上部と地殻がいっしょに「リソスフェア」として動く。

リソスフェアはプレートにわかれる (図表 73ページ [2] 「プレートの分布」)

地球の球殻を構成するリソスフェアは十数枚のプレートにわかれ、 (厳密ではないが、よい近似として) それぞれのプレートは変形せず、 球面上を動く(なんらかの軸のまわりを回転する)。

リソスフェアの変形は、プレートの境界に集中しておこる。

【リソスフェアをプレートにどうわけるかについては、 専門家のあいだでも一致しない部分もある。 たとえば、中島(2018)では、ユーラシアプレートからアムールプレート、 北アメリカプレートからオホーツクプレートを、それぞれ区別している。】


プレートの境界

図表 73ページ[3]「プレートテクトニクス」の図、74-75ページ「プレートの境界」


「大陸移動」「海洋底拡大」そして「プレートテクトニクス」への認識の発達

大陸の海岸線の形の類似、 各時代の生物化石の類似した種類の分布、 各時代の化石や氷河の跡などから推定される気候の分布、などから、 大陸が移動したことが示唆された。 アルフレッド・ウェゲナー (Alfred Wegener)が 1915年に『大陸と海洋の起源』という本で 大陸移動説を総合的にのべた (図表 71ページ 「大陸の移動」)。

ここで、古地磁気の知識がくわわる。いったん地磁気の話にうつる。

地磁気 (図表 2章 64-65ページ)

「大陸移動」「海洋底拡大」そして「プレートテクトニクス」への認識の発達 (つづき)

岩石に残る残留磁気によって、地磁気は逆転をくりかえしたことがわかった (図表 65ページ [3 C]「地磁気の逆転」)。 それを考慮したうえ、その地点の過去の地磁気緯度を推定し、 当時の極の位置を推定すると、ちがう大陸にもとづく極の位置の経路は一致しない。 このことから、大陸は相互に位置を変えてきたことがわかった (図表 77ページ [3]「磁極の移動」)。

1960年ごろ、海底の地磁気には規則的な縞[しま]もようがみられることがわかった。 これは、中央海嶺の火山活動で海洋地殻がつくられて両側にひろがっていったものである。 海洋地殻の玄武岩ができたときの地磁気の向きが残留磁気に残るので 地磁気の逆転の歴史が記録されている。 これによって、海洋底が拡大していることと、拡大の速度がわかった。 また、トランスフォーム断層も認識された。 現在の海洋底は、古いものでも年齢が2億年以内である (図表 76ページ [1]「海洋底拡大説」)。

ウェゲナーのころは、海洋地殻の上に大陸地殻が浮いて動くという考えもあったが、 地震、火山、岩石物性などの研究が進んで、 アセノスフェアの上を、海洋地殻と大陸地殻をのせたプレートが動くと考えられるようになった。


マントル対流

地球内部は地球形成初期からもっているエネルギーによって、宇宙空間よりはかなり高温である。 地球は宇宙空間に向けてエネルギーを失う。 (地球内部から大気・海洋に向けて地殻熱流量があり、大気が宇宙空間に電磁波としてエネルギーを出す。) そこで、地球内部は、上からひやされる形になり、 大部分の物質は温度が低いほど「重い」(同じ圧力にもってきたときの密度が大きい)ので、 上下の物体が入れかわるような運動が生じる。

なお、高温をつくる要因としては、 地球内部にふくまれた放射性核種の壊変によるエネルギーも加わる。

プレートテクトニクスは、マントル対流が地球でとっている形態である。 是永 (2014) の議論によれば、惑星のマントル対流では表面付近が動かない殻になってしまうほうが 通常であるらしく、なぜ地球ではプレートテクトニクスの形をとるのかは、まだ明確になっていない。

地球のマントル対流では、プレートテクトニクスのほかに、 マントル下端 (コア・マントル境界)から高温のものがあがってくることや、 逆にマントル下端にむけて低温のものがさがっていくことがおきている。 (このことは、たくさんの地震波の観測をあわせて、 地球内部の地震波速度の分布を知ることによってわかった。) 持続的な上向きや下向きの流れをもつ対流現象をプルームまたはプリューム (plume) といい、 マントルでこのようなことがおきていることを「プルームテクトニクス」という (図表 78ページ「プルームテクトニクス」)。


火山の分布とプレートテクトニクス

図表 72ページ [3 C]「火山の分布」、96-97ページ「火山の分布とマグマ発生」


地震の分布とプレートテクトニクス

図表 72ページ [1 B]「震源の分布」、 82ページ [1 A] 「沈み込むプレート付近で起こる地震」、 [1 B]「日本の震源分布と地震の種類」、 84-85ページ 「地震の分布とプレート境界の地震」)

地震(震源でおこること)について

世界の地震のすべてではないが大部分はプレート境界でおこっている。 収束境界、発散境界、すれちがい境界それぞれに、特徴的な地震のおきかたがある。

収束境界のうち しずみこみ境界では、震源の深さが 100 km 以上 (660 km 以下)の「深発地震」がおきる。

日本付近の深発地震の分布は、海溝から大陸にむかって深くなる面状になっている。 (和達[わだち] 清夫 が1920~30年代に示した。 図表 84ページ [B]「日本の地震分布」、3章 162ページ [1 B]「東北日本の断面」参照。) しずみこむ海洋プレートと押される大陸プレートの境界で地震がおきやすいと考えられている。

地震波の伝搬と地震動について

深発地震や、海溝付近でおきた地震では、 地震動の分布(震度の分布)が、震央(震源のまうえ)を中心とする同心円状とはかけはなれたものになることがある。 これを「異常震域」ということがあるが、異常事態ではなく、 地震波が海洋プレート内は減衰が少なくつたわるが、アセノスフェアでは減衰が多いという事情のもとでは 正常なできごとである。(図表 81ページ [4 B]「異常震域」)

(いわゆる「異常震域」の例) 2019年7月28日 日本時間 3時31分ごろ、三重県南東沖 深さ約420 kmで地震がおきた。 この地震の震度は東日本で大きく、最大になった地点は宮城県にあった。 三重県では有感にならなかった。

日本付近で発生する地震

(図表 82ページ [1]「震源分布による地震の種類」; 中島 2018)

地震のマグニチュードについては、図表 82ページ [2]「地震のエネルギー」、83ページ [3] 「マグニチュードと震度」。 本来はエネルギーの尺度ではないが、地震にともなうエネルギーに対応する。 (マグニチュードは、エネルギーの対数に比例する。) マグニチュードが2ふえるとエネルギーは千倍。 マグニチュードが1ふえるとエネルギーは約32倍。


地震と断層

ほとんどの地震は、震源で断層がうごいている。 (既存の断層のばあいと新規にできるばあいがありうるが。)

地震断層、活断層

図表 86ページ [1]「内陸で起こる地震」、 87ページ [2] 「活断層」、88-89ページ「活断層」

活断層は、内陸地殻内地震をおこす断層であることが多い。(かならずそうだとはかぎらない。)

地震災害 (図表 91ページ [1]「地震災害」、92-93ページ「地震災害への備え」) との関係


地震と地殻変動

地震にともなって地殻変動が起こる。 (図表 3章 131ページ右下の「参考」に、2011年3月の東北地方太平洋沖地震の前後での水平変位がしめされている。)

日本のうち、太平洋側の海溝やトラフに面した海岸付近では、地殻変動につぎのような特徴が見られるところが多い。 (図表 90ページ「地震にともなう地殻変動」の三浦半島の油壷はその例)。 そのような変化がなん万年もつづき、段丘地形として見られることもある。 (ただし海岸の段丘地形ができたしくみには氷期サイクルにともなう海水準変動もある。)


日本でのプレートテクトニクス説の受容

日本の地球物理学者、とくに地震学者は早くプレートテクトニクスをうけいれた。 傾いた深発地震面が、海洋プレートの沈みこみと、うまく対応していた。

日本の地質学者がプレートテクトニクスをうけいれるのは、 世界の地質学者のうちでも遅かった。 日本のような島弧の地層や岩石の配置をプレートテクトニクスによって説明することはむずかしかった。 しかも、プレートテクトニクスにしたがうと沈みこみ境界付近での地層がどうなるべきかの 「正解」もよくわからなかった。 「付加体」(図表 3章 130ページ [2 A]) の概念ができて、やっと対応をつけることができた。(堤 2014 の第2章参照)


参考書


2020-07-19, 2021-12-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学概論 日程と各回の内容] [今学期の授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]