[気象衛星 ひまわり 8号のデータ (千葉大による緯度経度格子データ) を読む] の事例

気象衛星 ひまわり9号 画像の事例: 2024年 2月の大雪

千葉大 CEReS では、ひまわり 8, 9号の観測データを、 リアルタイムに緯度経度格子に変換してアーカイブし、FTPサーバー から公開している。 気象衛星のシステム、インターネット基盤にくわえて、千葉大のサーバーのシステムが 頑丈につくられているおかげで、災害時であってもデータを見ることができる。 (立正大学内の計算機では、ふつう、FTPで外とデータをやりとりすることが 許可されていないが、Linux マシンの hamana では可能にしてもらっている。)

事例

[2022年 12月の大雪] [2023年 1月の大雪] [2023年 2月の大雪] の事例と同様なことをやってみた。

2024年 2月5日に、関東地方では (関東地方にしては) 大雪があった。 これをくわしく見ることができるようにするために、 赤外と可視の画像データを取得し、bzip2 圧縮を展開し、 日本付近の緯度経度領域を切り出し、物理量に変換し、その空間分布を作図した。

赤外画像は、北緯 20~50度、東経 120~150度の領域 (ファイル名にふくめる略号 「japan」) を切り出し、 物理量 (輝度温度) に変換した。 そのうち、北緯 30~50度、東経 125~145度の領域 (略号 「sjapan」) の空間分布を地図上に作図した。

可視画像は、北緯 30~50度、東経 125~145度の領域 (略号 「sjapan」) の領域を切り出し、 物理量 (規格化された反射) に変換した。

【赤外と可視で、作図した領域は同じだが、切り出した領域はちがうことに注意。 赤外については周辺に視野をひろげる便宜、可視についてはデータ量の節約を優先したからである。】

色は、数値を区別するためにとりあえずつけたものであり、 値が大きいところを赤系、小さいところを青系、中間の狭い範囲を薄い黄色にしている。 対象となる量にあわせてもっとくふうしたほうがよい。

切り出しと物理量への変換をするプログラム (2022年12月の事例と同じ)

物理量への変換表データ (2022年12月の事例と同じ)

千葉大学 CEReS による count2tbb_v103.tgz [2023-01-19 ダウンロードした] にふくまれているファイル。

作図をするプログラム (2022年12月の事例と同じ)


画像 (物理量の空間分布)

UTCJST赤外画像 (輝度温度 K)可視画像 (反射 %)
2024-02-04 15:002024-02-05 00:00tbb2024020415_sjapan.png
2024-02-04 16:002024-02-05 01:00tbb2024020416_sjapan.png
2024-02-04 17:002024-02-05 02:00tbb2024020417_sjapan.png
2024-02-04 18:002024-02-05 03:00tbb2024020418_sjapan.png
2024-02-04 19:002024-02-05 04:00tbb2024020419_sjapan.png
2024-02-04 20:002024-02-05 05:00tbb2024020420_sjapan.png
2024-02-04 21:002024-02-05 06:00tbb2024020421_sjapan.png
2024-02-04 22:002024-02-05 07:00tbb2024020422_sjapan.png
2024-02-04 23:002024-02-05 08:00tbb2024020423_sjapan.png refl2025020423_sjapan.png
2024-02-05 00:002024-02-05 09:00tbb2024020500_sjapan.png refl2025020500_sjapan.png
2024-02-05 01:002024-02-05 10:00tbb2024020501_sjapan.png refl2025020501_sjapan.png
2024-02-05 02:002024-02-05 11:00tbb2024020502_sjapan.png refl2025020502_sjapan.png
2024-02-05 03:002024-02-05 12:00tbb2024020503_sjapan.png refl2025020503_sjapan.png
2024-02-05 04:002024-02-05 13:00tbb2024020504_sjapan.png refl2025020504_sjapan.png
2024-02-05 05:002024-02-05 14:00tbb2024020505_sjapan.png refl2025020505_sjapan.png
2024-02-05 06:002024-02-05 15:00tbb2024020506_sjapan.png refl2025020506_sjapan.png
2024-02-05 07:002024-02-05 16:00tbb2024020507_sjapan.png refl2025020507_sjapan.png
2024-02-05 08:002024-02-05 17:00tbb2024020508_sjapan.png
2024-02-05 09:002024-02-05 18:00tbb2024020509_sjapan.png
2024-02-05 10:002024-02-05 19:00tbb2024020510_sjapan.png
2024-02-05 11:002024-02-05 20:00tbb2024020511_sjapan.png
2024-02-05 12:002024-02-05 21:00tbb2024020512_sjapan.png
2024-02-05 13:002024-02-05 22:00tbb2024020513_sjapan.png
2024-02-05 14:002024-02-05 23:00tbb2024020514_sjapan.png
2024-02-05 15:002024-02-06 00:00tbb2024020515_sjapan.png
2024-02-05 16:002024-02-06 01:00tbb2024020516_sjapan.png
2024-02-05 17:002024-02-06 02:00tbb2024020517_sjapan.png
2024-02-05 18:002024-02-06 03:00tbb2024020518_sjapan.png
2024-02-05 19:002024-02-06 04:00tbb2024020519_sjapan.png
2024-02-05 20:002024-02-06 05:00tbb2024020520_sjapan.png
2024-02-05 21:002024-02-06 06:00tbb2024020521_sjapan.png
2024-02-05 22:002024-02-06 07:00tbb2024020522_sjapan.png
2024-02-05 23:002024-02-06 08:00tbb2024020523_sjapan.png refl2025020523_sjapan.png
2024-02-06 00:002024-02-06 09:00tbb2024020600_sjapan.png refl2025020600_sjapan.png

2024-02-05, 2024-02-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気象衛星 ひまわり 8号のデータ (千葉大による緯度経度格子データ) を読む] [計算機を利用した気象分野の実習の教材]