わたしが出会った問題な日本語

産業革命以前

これは、日本語が乱れているという話でも、 日本語はこういう欠点がある言語だという話でもなく、 わたしがときどき使う表現についての言いわけである。

「産業革命以前の大気中の二酸化炭素濃度は約280 ppmvだった」(*) という話をすることがよくある。 「ppmv」を使わないで説明しなおすと、 「産業革命以前の大気には 百万立方メートル中約280立方メートルの割合で二酸化炭素が含まれていた」 となる。 そういう昔に精密な大気の分析が行なわれていたわけではないので、 この数値はおもに南極の氷の中の気泡の分析をもとに推定されたものである。 問題は「産業革命以前」とはいつかだが、 だいたい西暦1750年以前をさしている。 古いほうは約千年前まで (20 ppmvくらいの違いを区別しなければ約1万年前まで)さかのぼってもかまわない。

ところが、産業革命はいつ起こったのかは、必ずしもはっきりしない。 歴史学者のうちには、「産業革命はなかった」という説もあるそうだ。 その説の内容を確かめていないのだが、 産業が変化しなかったという意味ではなく、 変化は特定の時期に集中せず連続的に起こったという意味だろう。 確かに、世界には工業の形態が今まさに変わっているところもあるから、 産業革命が今も進行中だと考えてもおかしくない。 2百年以上もかかる変化を革命と呼ぶのは、 多くの歴史学者にとっては抵抗があることなのだろう。

幸い、(*)という表現は、 産業革命がなかったとなるとさすがに困るが、 産業革命はいつからいつまでかをはっきりさせなくても、 西暦1750年が「産業革命以前」に含まれることさえ合意できれば、 意味のまぎれはない。

英語でふつうの表現は before industrialization であり、 before industrial revolution とはあまり言わないようだ。 それならば日本語でも「工業化以前」でもよいわけだ。 しかし、わたしは「産業革命以前」を使いたくなってしまう。 このほうが人間社会のありかた、とくに資源の使いかたが変わったという感じが出ているからだ。


2006-04-25; 更新 2006-06-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]