温暖化懐疑論をどう考えるか
早稲田大学 2013年度前期 「地球環境問題と持続可能な社会」 6月11日
このページは
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/clim_issue/waseda/
です。
講義後、参考文献に「エネルギー資源学会誌上討論」を追加しました。
このページは今後も加筆・修正することがあります。
システム論的発想
- 「システム」という用語はいろいろな意味で使われるが、
地球環境を考えるうえでは、
「物質・エネルギー循環系」と「フィードバックシステム」の2つの意味が重要。
- 持続可能性を考えるうえでは、物質・エネルギーの状態が変化しうるにもかかわらず
準定常状態にあるシステムを考えることが重要だ。
「方丈記」の冒頭が参考になる[別記事参照]
[補足]。
地球環境問題 (わたしのとらえかた)
- 人間社会は、地球環境(大気・水圏の物理的システムと、生態系)の制約の中で成立している。
- 人間活動が地球環境を改変する。その結果人間社会に対する制約が変わり、人間社会が困る。
- 「地球」環境問題は、影響が全地球規模に及ぶもの。オゾン減損と気候変化(温暖化)が典型。
地球温暖化(科学的因果連鎖)の(単純化した)標準的認識
- 人間が化石燃料を消費すると大気中の二酸化炭素濃度がふえる。
- 二酸化炭素濃度がふえると、全球平均地上気温の上昇を特徴とする気候の変化が起こる。
地球温暖化問題(政策課題)の(単純化した)標準的認識 … 上の「地球温暖化」に続いて
- この気候の変化によって、人間社会にとって困ったことが起こる。
- 政策として、気候変化への適応策のほかに、二酸化炭素排出抑制などの「緩和策」が必要である。
気候変化に関する科学的認識の特徴 (専門外の人々の理解が不充分な点)
- 地球温暖化の認識の本流は、「温度上昇が観測された」「その原因は何か」という構造ではない。
- そして、将来の見通しをもつための考えかたは、これまでのなりゆきの単純な延長ではない。
- 物理法則に基づく地球の気候の基本的なしくみの理解(および大気成分濃度の観測事実)による。
- シミュレーションによる予測にはかなりの不確かさがあるが、その基礎原理は頑健(robust)である。
- 理論からのアプローチでは、ローカルな気候変化よりも全球平均の変化のほうが確実である。
- (残念ながら、影響評価や適応策のためには、ローカルな気候変化を知りたいのだが。)
- 温室効果強化は気候変化の唯一の原因ではない。他の外部要因や内部変動も共存する。
- 1998年以後の全球平均地上気温の上昇が小さくても、専門家は地球温暖化の見通しの大筋を疑わない。
科学と社会的意思決定との関係
- 科学は限りない可能性をもつけれども、科学はすべてを知りつくせるわけではない。
- 現代社会の意思決定には、科学的知見が重要だが、科学だけでは答えが出さない状況が多い。
- そこでは科学者は助言(選択肢・将来見通しなど)を提供し、政策決定者が判断する。
- そこで使われる科学的知見として、確実性を重視する立場、事前警戒を重視する立場がある。
複数のリスクの兼ね合いを考えなくてはならない状況
- 二酸化炭素排出はエネルギー資源消費に、エネルギー資源消費は経済活動に直結している。
- エネルギー需要を再生可能エネルギーでまかなうことが望ましいが、短期的に大きくはならない。
- 二酸化炭素隔離貯留も短期的に大きくならず、長期的に大きくなりうるかも不確実。
- 温暖化、原子力利用による放射性廃物問題、経済活動の減退、のリスクの兼ね合い。
温暖化懐疑論をめぐるいくつかの問題整理
- 「温暖化論(脅威論)」対「懐疑論」の二分法か、中央をはさんで「脅威論」と「懐疑論」か
- 科学的態度は懐疑的態度だという理屈との関係
- 「温暖化は起こらない」(温暖化否定論)と「温暖化論の科学的根拠は不確かだ」(懐疑論)の違い
- (同じ人の主張に否定論と懐疑論が混ざる場合のおかしさ)
- 不確かさは脅威論の根拠ともなりうる (事前警戒原則[予防原則]との組み合わせによれば)
- (ただし、複数のリスクに対して事前警戒原則を徹底させようとすると困難が生じる)
温暖化否定論と、温暖化無問題論のいくつかの形
- 「大気中の二酸化炭素は産業革命前に比べて増加していない」
- 「大気中の二酸化炭素の増加は認めるが、その原因は人間活動ではない」
- 「大気中に二酸化炭素がふえても、温暖化は起こらない (自然変動に比べて無視できる)」
- 「温暖化は起こるかもしれないが、人間社会にとって困ったことにはならない」
懐疑論・無問題論の背景 (上に述べた科学的認識の問題のほかに)
- 行き過ぎた脅威論に対する正しい批判
- (エネルギー消費依存の)現代文明生活が継続できない可能性に対する心理的否認
- 二酸化炭素排出抑制策で(短期的に)損をする人々、政府による規制を嫌う人々による意図的宣伝
- (原子力利用を推進したい人々からは逆に脅威論の宣伝があった)
- 損得は(損をする人と得をする人が別でも)正味の合計で考えるべきだという考え
- 未来の損得に割引率をかける考え、将来世代は豊かになるはずだという考え、将来の技術発達への楽観
IPCCへの毀誉褒貶
- 2007年のノーベル平和賞から2009年にかけて、温暖化対策必要論者の高揚
- 2009年11月、イギリスEast Anglia大学Climate Research Unitの電子メール暴露
- 研究のtraceabilityに関するもっともな(しかしさかのぼって適用されても困る)指摘
- 捏造・陰謀という言いがかり (従来のネット上のうわさ話が大メディアにも広がる)
- 2010年初め、IPCC報告書のまちがい
- ヒマラヤの氷河の将来見通し(第2部会の巻のアジアの章)まちがい、根拠採用の際の不注意
- オランダの海面下の土地の面積比 (第2部会) 単純な事実のまちがい、結論に影響しない
- その他、正確な事実を知るのがむずかしい件に関する「まちがいだ」という言論攻撃
- 2010年なかば、InterAcademy Councilによるレビュー、2011年、IPCCの(部分的)改革
いくつかの誤解 (気候科学者・温暖化対策必要論者の側にもある)
- IPCC (助言)と気候変動枠組み条約(政策決定)との役割の混同
- IPCC第1部会の科学(ほぼ純粋科学)と第2・第3部会の科学(目的指向)の性格の違いの無視
- 物理法則に基づく予測についての無理解、予測とは近過去の経験の外挿という観念
- 複雑なシステムの予測は「まったく」不可能という観念、予測の完全さの要求
- 公的評価の根拠となる研究は材料・過程のデータをすべて公開できるものに限るという考え
- 専門家の著作が暗黙に想定する概念体系、専門外の人によるその読み取りへの自信
- 専門家と市民(あるいはstakeholder)の一方が主導権をとれば解決するという考え
関連するメモ
スクリーンで示す図など
講師による参考文献
- 増田 耕一, 2007: 地球温暖化を過不足なく理解する。世界(岩波書店), 2007年9月号, 133-141.
[増田のHTML版]
- 増田 耕一, 明日香 壽川, 吉村 純, 河宮 未知生, 2006: 地球温暖化への懐疑論に関する考察。
日本の科学者, 41, 492 - 497.
[増田のHTML版]
- 明日香 壽川, 河宮 未知生, 高橋 潔, 吉村 純, 江守 正多, 伊勢 武史, 増田 耕一, 野沢 徹, 川村 賢二, 山本 政一郎, 2009:
地球温暖化懐疑論批判 (IR3S/TIGS叢書 1)。 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)・ 東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)。80ページ、非売品。
... 分担執筆。[読書ノート、PDF版所在情報]
次のものは、暫定的にアクセス制限つきで[地球温暖化に関する文書]の中に置きます。
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化に関する一つの展望。
科学技術社会論研究 (科学技術社会論学会), 9, 113 - 125.
- 2010年10月に秋田で行なった講演のプレゼンテーション (上記論文の原稿をもとにしている)
- 増田 耕一, 2010: 地球温暖化の考え方。
化学 (化学同人), 65(6), 38 - 43.
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか。
環境技術 (環境技術学会), 4, 194 - 199.
- 日本地質学会(監修), 2009: 地学は何ができるか。愛智出版。
第5章「循環する水の惑星」。増田が執筆を担当。
その他の参考文献
- 伊勢田 哲治, 戸田山 和久, 調 麻佐志, 村上 祐子 編, 2013:
科学技術をよく考える ― クリティカルシンキング練習帳。名古屋大学出版会。
[読書メモ]
- ICA-RUS (地球規模の気候変動リスク管理戦略の構築に関する総合的研究), 2013:
ICA-RUS Report 2013 [日本語]。
http://www.nies.go.jp/ica-rus/materials.html
の下にPDFファイルがある。
- 江守 正多, 2008: 地球温暖化の予測は「正しい」か?。
[読書ノート]
... 気候モデルによる温暖化予測と呼ばれる仕事はどういう内容なのか、実際にかかわっている人による解説。
- 江守 正多 (2009-2010): 温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」!。
「日経エコロミー」ウェブサイト連載コラム。
現在、国立環境研究所の江守氏のページの下の
http://www.cger.nies.go.jp/climate/person/emori/nikkei.htmlから公開。
- 国立環境研究所 地球環境研究センター:
ココが知りたい温暖化。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html。
... 質問回答集。
(編集しなおしたものが、成山堂書店から
ココが知りたい地球温暖化とその2の2冊で出ている。
- スペンサー・ワート (Weart), 2003;
増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳 (2005):
温暖化の〈発見〉とは何か。みすず書房。
... 温暖化およびその背景としての気候システム(地球システムの物理的サブシステム)に
ついて人の理解がどのように発達してきたかの科学史。
地球史的な時間スケールの気候変化の話題も含まれる。
[読書ノート]
- 小林 傳司(ただし), 2007: トランス・サイエンスの時代。NTT出版。
- ジェローム・ラベッツ (Ravetz), 2005; 御代川 貴久夫 訳, 2010:
ラベッツ博士の科学論 -- 科学神話の終焉とポスト・ノーマル・サイエンス。こぶし書房。
[読書ノート]
- 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター (CRDS), 2012:
政策形成における科学と政府の役割及び責任に係る原則の確立に向けて。
(戦略プロポーザル 11SP09)。
[2013-07-09 URL変更
http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2011/SP/CRDS-FY2011-SP-09.pdf
]
http://crds.jst.go.jp/year/2010_2011/201203280404
[このウェブサイトは現在休止中]
[増田はこの文書の作成には関与しておりませんが同じセンターで働いており、作成過程の話を聞いていました。]
- [講義後追加] エネルギー・資源学会, 2009:
地球温暖化 -- その科学的真実を問う (e-mail討論)。
エネルギー・資源, 30, 4-22, 64, 70-88, 141.
エネルギー・資源学会ウェブサイト
http://www.jser.gr.jp/
の
ホームページ右下にPDFファイルへのリンクがある。
温暖化懐疑論者とされることが多い(ただし相互に主張は同じでない)
赤祖父俊一氏、伊藤公紀氏、草野完也氏、丸山茂徳氏と、
温暖化研究者でIPCC第4次報告者の著者のひとりでもある江守正多氏のやりとり。
同学会の吉田英生氏の企画。
質疑・コメントの場
[ブログ記事] (インターネット上に公開されますのでご注意ください。)
講師連絡先
[電子メールアドレス]。
ふだんの勤務先
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球環境変動領域 地球温暖化プログラム
(http://www.jamstec.go.jp
)
場所は横浜市金沢区昭和町、もより駅はJR根岸線の新杉田または京浜急行の杉田です。
個人ウェブサイトホームページ
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/
2012-06-11, 更新 (最新) 2012-07-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)