気候の門 (Yahoo門)
[36] [一覧] [40]

39. Harde CO2倍増に対する定常応答は0.45℃

また kikulog の「地球温暖化問題つづき」 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1292162073 への気弱な物理屋さん (March 4, 2011 @12:23:36, 現在#131)のコメントで紹介されていた件ですが、ドイツの防衛大学校(にあたるもの)の電気工学科のレーザー研究室( http://www2.hsu-hh.de/laser/LTWK.html )の教授Hermann Hardeさんがヨーロッパ地球科学連合(EGU)の学会大会予稿集Geophysical Research AbstractsにのせたHow much CO2 really contributes to global warming? Spectroscopic studies and modelling of the influence of H2O, CO2 and CH4 on our climateという記事 http://meetingorganizer.copernicus.org/EGU2011/EGU2011-4505-1.pdf が、「気候システムの感度はIPCCが言っているよりも低いことがわかった」という形で話題になったようです。わたしのコメント(masudako ― March 4, 2011 @16:59:08 (現在#135), masudako ― March 9, 2011 @19:55:45 (現在#139))を編集しなおして示します。

Hardeさんの計算結果では、気候感度の指標である二酸化炭素倍増に対する定常応答が 0.45℃となっており、IPCC第4次報告書で2℃から4.5℃と言っているので代表値を3.2℃とすればその約7分の1になります。しかし、 Hardeさんの計算には、温度が上がると水蒸気がふえるという正のフィードバックがはいっていません。したがって、比較対象となるIPCC の代表的数値は、二酸化炭素倍増に対して1.2℃です。(これはEli Rabettさんのブログ記事 http://rabett.blogspot.com/2011/03/toy-model.html で読みました。その執筆メンバーのJohn Farleyさんが指摘したことらしいです。) つまり、Hardeさんのモデルの感度は標準的とみなされているモデル(たち)に比べて約3分の1なのです。このように弱い理由は、(Rabettさんの記事の続きにあるように) 鉛直分解能が低い(大気と地表面を合わせて2層しかとっていない...1層だけよりははるかにましですが)ので、宇宙空間に出て行く赤外線の直接の源となる高さ(太陽物理で言えば光球面)が高くなることの効果が表現できないからだと思います。

Hardeさんは大気成分による放射の吸収・射出の計算に関してはプロと言えそうです。しかし、大気の温度を決めるのに何を考えに入れる必要があるかに関する1960年代までの気象学者たちの試行錯誤をよく知らないようです。その結果わかってきた(鉛直1次元モデルによる)理屈について現代の観点で整理したR.T. Pierrehumbertさんによる解説がPhysics Todayの今年1月号に出ていますのでそれを見ることをお勧めしたいです。Physics Todayのサイト http://ptonline.aip.org/dbt/dbt.jsp?KEY=PHTOAD&Volume=64&Issue=1 では記事は有料ですが、著者の著作リストのページ http://geosci.uchicago.edu/~rtp1/papers/publist.htm にPDFファイルがあります。

なお、Hardeさんが大気・海洋によるエネルギーの水平輸送についてどう仮定して計算したかは短い予稿ではよくわからないのですが、全球平均の気候感度に限ればそれはあまり重要な違いをもたらさないと思います。

(38番に重要な誤字があったので出しなおします。)

macroscope_masuda 2011/ 3/14 9:48

最新更新: 2012-01-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[Yahoo掲示板での記事題目一覧] [「気候の門(Yahoo門)」の目次ページ] [覚え書きの目次ページ] [増田の日本語ホームページへ]