同じく化学の下の「『マイナスイオン』監視室」No.4129 (2011/2/27) ssfs_2012さんの投稿より。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=4129
>・「宇宙航空研究開発機構部会議事録抜粋」二酸化炭素の観測精度要求というのは、例えばIPCCで地球温暖化が本当なのかどうなのかというときの、例えば地球全体のリアルなデータというのはなくて、みんな推定などをやっているわけです。
>http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005j/giji/1301219.htm
ここからさらに短縮されて「『IPCCで地球温暖化が本当なのかどうなのかというときの、地球全体のリアルなデータというのはなくて』とJAXAの人が言っていた」などというふうに伝わるとこわいので、ひとこと言っておきます。
この原文は、そのまま読むと筋がとおりませんが、おそらく話したまま修正していないのでしょう。会議に出席している人は議論の背景を知っていて、その文脈に沿って発言を解釈するので、へんなことを言われたと思わないですんでしまったと思います。わたしは狭い意味の関係者ではありませんが、文脈を推測して次のように解釈します。
GOSAT (いぶき)という衛星による観測が始まる前、地球全体の二酸化炭素濃度の現実の分布について、IPCCでの地球温暖化と二酸化炭素濃度との関係が本当かという議論に使えるほどの精度のデータがなく、間接的推定に頼るしかなかった。
そしてGOSATの観測が始まってようやく二酸化炭素の分布が議論できるようになった、というふうに話が続くのです。
もっとも、きびしく言うと、GOSATも二酸化炭素分子に直接接して測定しているわけではなく、電磁波(赤外線)を測定してそれから二酸化炭素濃度を推定しています。衛星が受ける電磁波は近い(低い高い)ところからと遠い(高い低い)ところからのものが混ざっているので、少しずつ違ったたくさんの波長でそれぞれ強さをはかってその組み合わせについての連立方程式を解くことによって、濃度の鉛直分布を推定するのです。しかし、これ以前の推定に比べれば仮定が少なく、直接測定に近づいたのです。[44番の記事による訂正を組みこみました。]