気候の門 (Yahoo門)
[27] [一覧] [30]

28. CO2science.orgとHeartland Institute

ひとつ前(27番)の記事で述べた温暖化に懐疑的な手紙が置かれているウェブサイトは、Center for the Study of Carbon Dioxide and Global Change ( http://www.co2science.org )という、Idso親子がやっている私立の研究所です。またNIPCCレポートのウェブサイト(前の記事参照)の連絡先も同じところになっています。親子のうち父親のSherwood Idsoさんは農業気象学で業績のある人で、1980年代にCO2による温暖化の見積もりをした論文を書いています。わたしは直接確認していないのですが、真鍋さんが1967年の論文で指摘したように地表面温度と大気の温度の両方が変わることを考えるべきところを、(おそらく気温を固定して)地表面熱収支の変化だけを考えたので、変化は小さいという結論になったようです(この問題については、Archer and Pierrehumbert編 "The Warming Papers" の「The Surface Budget Fallacy」のところを参照。読書メモ http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/?p=721 )。その後は、CO2がふえることは植物の光合成は活発になるのだからいいことだという信念でものを言うようになってしまったようです。息子のひとりは地理学、もう一人は農業生物学で博士をとってしばらく大学で働いたあと、父親が始めた研究所に加わっています。研究所の資金源は公開されていませんが、(そのうち小部分のようですが)石油会社ExxonMobilから資金をもらっていることが知られています( http://www.sourcewatch.org 参照)。

また今回の手紙にはHeartland Institute ( http://www.heartland.org )といういわゆるシンクタンク(むしろロビー活動機関)が事務局的にかかわっているようです(わたしが見たのはそこから発信されたeメールのコピーでした)。「NIPCC」報告書の場合も、紙の本の出版元はHeartland Instituteです。

ところで、そのHeartland Instituteの代表者(President, 社長というべきか)のBastさんが最近、少なくとも気候データに関するグラフをよく見る人からはあきれられるような発言をしました。北極海の海氷は1989年から減っていないというのです。別のブログの記事 http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1364755.html で紹介しました。しかし、グラフなど見ない人にとっては、こういう一見(むしろ一聞)わかりやすいことをいう人のほうが信頼されがちなのかもしれません。

Heartland Instituteが宣伝する温暖化懐疑論について、わたしは追いかけていませんが、地球温暖化が重要だと考えているアメリカの科学者からの伝聞情報では、この事例に限らず、科学者から見るとおかしな内容が多いそうです。

macroscope_masuda 2011/ 2/14 3:53

最新更新: 2012-01-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[Yahoo掲示板での記事題目一覧] [「気候の門(Yahoo門)」の目次ページ] [覚え書きの目次ページ] [増田の日本語ホームページへ]