増田の担当部分はまだ原稿の形になっておりませんが、ひとまず材料を置きます。
メモ(別ページ)から紹介したい論点を抜き出したところ。実際に「天気」向けに書くことはもう少し絞る必要がある。
Rossow (ニューヨーク市立大)は、主に衛星観測によって グローバルのエネルギー・水収支がどこまでわかったかを展望した。 地表面放射にはISCCP-FDとSRBの全球プロダクトがあり、 BSRNなどの現地観測の比較によって改良されてきた。 乱流フラックスを含めた海面・陸面の収支各項については、 それぞれSeaFlux、LandFluxとしてプロダクト比較検討が進められている。 衛星観測から地表面温度と地上気温を得る方法を、 日変化などを正しく反映するように改良すべきである。 陸の水収支については、 GRACEの重力観測と、高度計による地表水、SMOSによる土壌水分の観測を組み合わせて 条件のそろったところでは地下水の変化を割り出すことができるようになった (Negro川流域の事例 ... Frappartほか, 2008, J. Geophys. Res. )。
Seneviratne (スイス連邦工科大)は、 全球陸上の蒸発量を評価する活動について報告した。 ひとつはEUのWATCHで、水資源予測に使う水文モデルの比較検討である。 もうひとつはGEWEXのLandFluxで、 衛星プロダクト、大気再解析プロダクト、陸面モデルプロダクトの比較検討である (この会議の直前の日曜日のワークショップがあった)。
Lin (NASA Langley)は、大気の熱収支について、 CERES, ERBE, SRB, ISCCP-FDなどの衛星プロダクトを中心に、 地表面フラックスや降水量に関する他のプロダクトも合わせて 全球および大陸・大洋別に収支を検討した。
Rummel (ドイツ気象庁)は、 CEOPのReference SiteになっているLindenbergでの継続観測について報告した。 森林と畑のそれぞれで放射・乱流フラックスが観測され、 ラジオゾンデ観測が1日4回行なわれている。 非静水圧の気象モデル、植生・土壌モデルの検証に使われている。
Schultz (ドイツ気象庁)は、 HOAPS-3 (Hamburg Ocean Atmosphere Parameters and fluxes from Satellite data) を中心に多くのデータを比較して海上の降水量と蒸発量の収支について論じた。 HOAPSプロダクトによれば全球の海上で1988年以降蒸発量増加の傾向が見られるが 降水量の変化は小さい。しかしこれは現実の変化ではないかもしれない。
Joint CのTrenberthのエネルギーのゆくえの話([メモ(別ページ、英語)])。 これをおさえられる持続した観測網があるべきだという主張(世界気候会議向けでもある)。
G11のStephens (コロラド州立大)の話。 本題は雲に関して新しい衛星観測(CloudSat, CALIPSO)でわかったこと。 温暖化予測に関して、気候感度の数値や、激しい雨がふえる見通しについて、 今のモデルは現実とかなり違うことへに注意していた。
合同セッションは活気があったと思う。 陸面水循環研究の立場でも、一つには植生変化との関係、 もう一つには大気成分・エーロゾルとの関係が大事になっているのだと思う。
他方、GEWEXの口頭発表セッションは出席者が約50人以下のことが多く、 2005年や2001年のGEWEX会議に比べて活気が減ったように思えた。 用事が重なって出席できなかった人も多いにちがいないし、 ポスターセッションは活発だったと思うので、簡単に判断してはいけないが、 GEWEXという枠組みのままではさびれてしまう心配がある。
,p>とくにアメリカからの参加者が、 Sorooshian、Rossow、Lawfordなどの前からのリーダーはあいかわらず元気だったが、 それに続く世代の勢いが弱いように感じられた。 Sellersが初日の全体セッションで述べていたように、 少なくともアメリカでは、この分野の活発な研究者は減る傾向なのかもしれない。 確かにARMは精密な放射観測とその他の強化観測をして衛星プロダクトの較正に 役立っている。だからAckermanがGEWEXの議長に選ばれたのだろう。 また、衛星プロダクトや気象再解析は着実に発展していると思う。 しかし、大陸規模実験観測は、GCIPからGAPP、CPEAへと対象が広がったのはよいが 焦点がわからなくなった。この分野の研究は、地球規模環境変化への社会の対応への貢献を期待される。 BALTEXは(G6でIsemerが報告)、IPCCの地域版のような気候変化影響評価をした http://www.baltex-research.eu/BACC/ 。 バルト海の環境保全のために多国間の科学技術協力が必要であり、 その土台としてGEWEX実験観測の実績が役立ったが、 課題の重点はGEWEXとはだいぶ違ってきたのではないだろうか。
MDBは、G1では地下水収支、G6では同位体研究の報告があり、プロジェクト全体の紹介はポスターにあった。地味だが研究は進んでおり、行政組織である流域委員会との連携も重視されているようだ。このような場所では、GEWEXが推進してきた大陸規模実験観測が有効なのかもしれない。
(今後アジアのGEWEX関連の仕事をどう進めるか、あるいはまず自分はどう進むかを論じたいが、まだ書けていない。)
[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]