個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書
2009年GEWEX-iLEAPS会議報告 [未完成]
原稿・材料

全体セッション 8月24日(月曜)午前

増田耕一(出席者のひとり)によるメモ。正確でないおそれあり。 報告原稿ではありません。

開幕あいさつ

基調講演

Piers Sellers (NASA): Challenges to Understanding the Climate System

Sellersは、生物学を勉強し、気候モデルに組みこまれる植生モデルSiBを開発し、 陸面に衛星観測を活用するための強化観測を含む研究計画ISLSCPの初期の中心 だったが、1996年に宇宙飛行士に転じた。

発表材料はアメリカ合衆国の US Climate Science Programへのコメントだったが 世界規模でも基本的には同様だという説明があった。

気候に関する科学の現状にはいろいろ問題点があるが、 中でも,訓練された労働力が少なくしかも減っているという問題がある。 しかし、気候に関する世論の関心が高まっている今、積極的になるべきだ。

エネルギー政策、気候変化への適応策および軽減策を提案するために、 信頼できる予測能力が必要だ。 [あとのPielkeの論点はこれに反対する形になる。全面的対立ではないと思うが。]

次の問題点を(USAでは)省庁にまたがる科学者パネルで検討することを提案した。

1. 観測。 衛星観測は、次期現業極軌道衛星(NPOESS)が遅れているため、 重要な要素がとぎれる危険がある。研究衛星と現業衛星にまたがる見直しが必要。 地上観測はGCOSを強化していくこと。

2. モデル。 雲・対流、炭素循環、解像度、同化などの改良が必要。 国際協力が重要。 プロダクトをインパクト予測や軽減策のために使えるようにcoordinationが必要。 国の現業としての気候予測センターを持つべき。

3.プロセス研究。 実験研究者のコミュニティが元気でよい装備をもっている必要がある。 実験室でのプロセス研究(雲物理、炭素循環の化学)。 野外の観測実験。 「スケールアップ」の努力。

4.人と制度 訓練には時間がかかる。活躍した世代が引退していく。 科学者が多様な資金の制度に対応するのに時間をとられている。 ...

5.組織 ...

John Thwaites (Monash大学): Melbourne Water Management 2002-2007, Lessons learnt from the frontline

[Victoria州の前「Water Minister」として紹介されたが、あとでWWWを見ると、environment, water, climate change担当のministerだったそうだ。]

州大臣として担当した2002-2007年の水管理の話。 メルボルンの水は、基本的にThomson川流域に降る雨に依存している。

2002年に水資源戦略を決めた。 今(2002年か?)は供給566ギガリットル、需要480ギガリットルだが、 2050年にはさらに21ギガリットル必要になる見込みで、節約が必要だ。

気候変化のインパクトは不確かだ。 2003年に「Our Water, Our Future」をまとめた。 節水、リサイクルと洪水の利用、需要拡大、川の保全の4つの柱からなる。 節水の啓発活動をした。メルボルン人は国じゅうでいちばん節水するようになった。 リサイクルは2010年に20%を目標としている。

気候変化の水資源への影響についてはCSIROが2005年に研究を報告した。 温暖化に伴って貯水池への流入は2050年には7%から35%減ると見積もられる。 新たな供給源ももたなければならない。

2006年は過去最悪の(1982年よりも悪い)水不足だった。 流量にふつうは冬(7月から11月)にピークがあるがこの年はなかった。 その後流量は、2006年よりは多いものの、1997年以前のレベルに戻っていない。 1913年以来の時系列は、1997年ごろにステップ型の減少が起きたように見える。

2007年に水計画。供給の大幅増加策。5十億オーストラリアドル以上。 脱塩プラント、灌漑用水の改良、パイプラインなど。

教訓

気候変化のもとでは過去のデータに頼れず、水供給の予測がむずかしい。 自然の十年規模変動もある。 極端な不足に対する非常事態対応策も考えておく必要がある。 土壌乾燥の流出への影響の理解を深める必要がある。 供給源を多様化する必要がある。 予測がはずれてもむだにならない頑健(robust)な計画をもつべき。 節水は期待以上にうまくいった。 多くの人々に早く呼びかければ態度を変えてもらうことができる。 計画のプロセスを動かしておくことによって適応型管理が可能になる。

Roger Pielke Jr. (Colorado大学/USA): Prediction in Policy, Politics and Science

地球科学者たちは予測能力の向上に力を入れている。とくに地域の気候について。 しかし、地球システムのプロセスに統計的な意味での定常性がない (Millyほか2008 Science; Pielke 2009 GEWEX News)。 社会の意思決定は、不確かなプロセスに対して頑健(robust)であるべきで、 そのために必要なモデル研究は、精密なモデルではなく単純なモデルだ。

気候の平均状態が変わらないことを前提にそれに最適化した政策はリスクが大きい。 (100年に一度の洪水に耐えるようにする、など。)

統計的定常性のないプロセスに対しては、予測能力を評価することもむずかしい。

大事なことは、不確かさの幅(限界)を知ることで、 そのために、単純なモデルを活用するべきだ。

文献となっているものへの参照は、あとで http://rogerpielkejr.blogspot.com/2009/08/papers-referenced-in-my-gewex-ileaps.html に出された。

Paulo Artaxo (Sao Paulo大学): New challenges in unveiling the links between climate with biogeochemical processes and the atmosphere

地球システムの物理的・化学的プロセスの中で水蒸気は両方にまたがる。 炭素・窒素の循環は水循環と密接に関係している。

エーロゾルは、放射収支に対する直接・間接の効果がある。 冷却に働くことも加熱に働くこともあり、時空間的に不均一である。 数十年間の変化傾向: global dimming とヨーロッパのbrighteningが見られた。

雲凝結核の濃度と、エーロゾルの光学的厚さに関する観測事実: 大陸のきれいなところ(Amazon, Siberia)は海のきれいなところと似ている。 (Anderae ACP 2009; Joint Session BでのAndreaeの講演)。

地表付近のオゾン (Royal Society ozone assessment 2008): 植物や人間の健康に有害な汚染物質であるとともに、 放射収支にもきき、またOHを含む物質循環の一部である。

バイオマス燃焼によるエーロゾル: 放射収支にきく。 光合成、炭素循環には、日射のうち散乱放射の割合がふえることによる影響がある。

エーロゾル・雲・降水の相互作用: 雲凝結核として、また氷晶核として働くエーロゾルがある。 アマゾンでは、氷晶核として、 その場の生物から放出された物質によるエーロゾルと、 サハラからの土砂粒子がある。

ブラジルのアマゾンで、1925年以来の降水量の統計によると(集計しかたにもよるが) 雨がふえる傾向が見られる (Sartyarmurty et al. submitted)。

森林破壊と気候変化が同時に起こっている。

トウモロコシからエタノールを作ることのCO2排出への影響は、 他の作物の作付け変化を含めて考える必要がある(Michael Coe et al. 2009)。

陸上生態系は地球の気候を決めるうえで重要だ。

Will Steffen (ANU): Surviving the Anthropocene: A 21st Century Challenge for Humanity

(オーストラリア国立大学Climate Change Institute; 元IGBP議長)

人類(Anthropocene)というのはPaul Crutzenが言い出した用語。

人間は気候だけでなく陸と海の生態系にインパクトを与えている。 種の多様性に対する不可逆な変化は、背景(自然状態)よりも3桁大きい。

経済のグローバル化: たとえば仮想水の動き(沖大幹)

全球環境変化の多面性: 窒素循環、水循環、多様性

人類は1945年ごろから第2段階(stage 2)にはいった。 人間活動の加速(Steffen et al. 2004): 多くの環境指標が完新世の枠をはみ出す(気温はまだかもしれないが)。

"Sustainable development quadrant" (Moran et al. 2008 Ecological Economics 64, 470-474) 「ecological footprint」と「human development index」の2軸で見る。 持続可能で豊かな社会の実例はまだ少ない。

過去から学ぶ IHOPEプロジェクト(リーダー: Bob Costanza) 人間社会と地球システムの動きとの関係を考える。 人間社会の崩壊にはどんな環境要因が働いているか、回復能力をもたらすのは何か? 制約への適応のパターンは変わってゆく。

(Schellnhuberなどによる地球システムの tipping elementsの議論の関連) 「Planetary boundaries: exploring the safe operating space for humanity」 (Johan Rockstrom, Will Steffen et al. Nature, 印刷中)。 地球システムのプロセスには、これを越えると危険というしきいがある。 しかしその位置は不確かである(システムが動的であり、しかも知識が不充分)。 例、気候、淡水利用、化学汚染... 「境界」どうしの相互作用もある(例、土地利用変化によって気温の変化が変化) 生き残りのためには、全球規模での社会の変容(transformation)が必要。 その変容を助けるためにどんな知識ベースを持つべきか?


Wikiページ作成 2009-09-21; 最新更新 2009-10-17
HTMLページ作成 2015-10-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]